「春の花めぐり」
新型コロナウイルス感染のため、旅行やJRウォーキング等ができなくなり、自粛生活が続く中で、せめてもの気分転換に近隣のところを訪ねました。自然豊かで、密集のない場所を選びました。
子供の国の桜・芝桜。音羽町のミツバツツジ。豊川ギョギョランドのシャクナゲ。岡崎東公園のボタン。同南公園。豊岡調整池。安城デンパークなど。
どこも花がとてもきれいでした。
R2年4月〜5月
上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)
「奄美大島3日間」
セントレアから鹿児島空港を経由して奄美大島空港へ。名物「鶏飯」の昼食。大島紬・泥初め体験。宮古崎(大河ドラマ「西郷どん」のロケ地)。名瀬地区泊(連泊)。
2日目 マングローブの森・カヌー体験(夫婦2人で乗る)。奄美産マグロ丼の昼食。金作原原生林散歩(「東洋のガラパゴス」の原生林をガイド付きで歩く)。一度ホテルの戻り、その後、夕陽鑑賞で大浜海浜公園へ(雲が多く期待はずれ)。夕食は島唄と島料理の地元居酒屋で(22名の団体で一般客も一緒に踊る!)。
3日目 あやまる岬(奄美ブルーの美しい海岸線)。ハートロック(ハート型の潮溜まり岩:干潮であり、しっかり見られた)。奄美大島空港より帰途につく(鹿児島空港を経由)。
3日間、のんびりした日程ですばらしい景色や体験をすることができた。奄美大島の良さをしっかりと堪能できた。また、たくさん写真を撮ることもできた。
R1年12月22日〜12月24日
上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)
「びわ湖・近江絶景紅葉めぐり と 普門寺(豊橋の紅葉寺)」
1. 安城よりバスで滋賀県の永源寺、教林坊(紅葉の隠れ里)、湖東三山の西明寺を紅葉めぐり。今年は紅葉が早く、永源寺・西明寺は落葉が目立つ。一方、教林坊は紅葉真っ盛りですばらしい景色を堪能できた。
(たくさん写真を撮ることもできた。) − 下の写真左からスライドショー −
2. JRウォーキングで新所原駅からスタートし、普門寺に向かった。”豊橋の紅葉寺”とも呼ばれる。紅葉とヒマラヤ桜が見頃を迎えている。本堂裏手の紅葉が逆行に照らされる光景がお勧めとの!すばらしい景色だった。 − 下の写真右から −
近江紅葉めぐりR1年11月29日 豊橋・普門寺めぐり12月7日
上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)
「新潟絶景・あてま温泉泊2日間」
豊橋よりバスで豊川インターより中央道・長野・上信越自動車道を経て、豊田飯山インター。更に一般道で、新潟県に入り、龍ケ窪(越後の九寨溝!神秘的で美しい湧水湖)。見玉公園(越後のグランドキャニオン!絶壁の展望地)。あてま温泉泊(リゾートホテルでしたが、食事はよく・催し物の手品・ギター演奏も楽しめた)。
清津峡(日本三大渓谷!トンネルを抜けて水鏡の展望所へ)。湯沢高原ロープウェイで山上パノラマパークへ。昼食後、帰路に。湯沢インターより関越・圏央・東名・新東名自動車道を経て豊橋に戻る。
すばらしい景勝地を訪ねる旅で、バスガイドの説明ときれいな景色や紅葉を堪能できた。
(たくさん写真を撮ることもできた。)
R1年11月4日〜11月5日
上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)
「白馬・八方3日間」
名古屋より中央線・特急「しなの」で塩尻まで、バスにて白馬岩岳へ。ゴンドラリフトで山頂。白馬マウンテンハーバーの絶景(遠くの山は雲で見えず)。ホテルは連泊。
2日目は八方尾根へ。ゴンドラとリフト2つを乗り継いで八方山荘より歩いて八方池までの往復(約4時間余り)。八方池や白馬連峰の壮大な絶景が見られた。
3日目は栂池自然園へ。ゴンドラとロープウェイを乗り継ぎ、栂池自然園の散策。2,3日ともガイドによる案内で歩く! 帰路、途中で風呂に入り塩尻までバス。行きと同様「しなの」利用。
ガイドの説明と色とりどりの花を見ることができた。(きれいな花の写真を撮ることもできた。)
R1年7月30日〜8月1日
上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)
「花咲く園原の里とヘブンスそのはら」
蒲郡よりバス。中央道園原インターよりヘブンスそのはらへ。
ヘブンスそのはら駐車場からウォーキングスタート。
花桃展望地〜園原の里〜ゴンドラ山麓駅−−山頂駅〜いわなの森(水芭蕉群生地)〜ゴンドラ山頂駅−−山麓駅〜駐車場でゴール。
とてもきれいな花桃を見ることができました。レンギョウの黄色が花桃をいっそう引き立てました。
水芭蕉群生地もかわいい水芭蕉の花が見られました。
H31年4月29日
上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)
「九州ウォーキング」
1日目 豊橋よりバス。奈良・山辺の道ハイキング(花の寺・長岳寺から石上神社まで)
大阪南港〜名門大洋フェリー(船中泊)〜
2日目 〜新門司港。九州大の森ミニウォーク(池に浮かぶ円錐の巨木や落羽松・らくうしょう<ヌマスギ>)。
北九州桜名所お花見ハイキング(大濠公園から福岡城跡まで)。
平尾台カルスト台地ウォーキング(羊群原から貫山周辺コース:一部短く変更して)。
新門司港〜名門大洋フェリー(船中泊)〜
3日目 〜大阪南港。京都嵐山フリーウォーキング(清涼寺や大覚寺周辺散策)。豊橋迄バス。
3日間のウォーキング三昧(計20Km余り)の旅。往復フェリーはカプセルホテル風な1名様の個室利用。北九州の桜がすばらしかった。また、平尾台カルスト台地も秋吉台とは違って”山の斜面にある石灰岩”の形が変わっていて、印象に残る景色であった。
H31年3月31日〜4月2日
上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)
「多武峰 談山神社・室生寺奈良紅葉めぐり」
名古屋よりバス。
正暦寺(「錦の里」と呼ばれる奈良屈指の紅葉名所)
談山神社(約三千本の紅葉が十三重塔を艶やかに彩る)
室生寺(「女人高野」と呼ばれ、国宝の本堂や五重塔を紅葉やイチョウが覆う)
今年は台風がたくさん来ているので、紅葉は期待できないと思ったが、予想に反して、美しい紅葉を見ました。特に、室生寺の紅葉がすばらしかったです。
H30年11月26日
上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)
「上高地めぐり(温泉付きホテル泊)」
H30年10月15日〜16日
名古屋よりバスにて、上高地にたっぷり滞在
下の写真をクリックすると写真が大きくなります
「夏・秋の上高地その2」
「上高地」1泊2日−氷壁の宿”徳沢園”−
<H26年11月 往復:バスで、上高地に28時間滞在>
大正池−帝国ホテル−バスターミナル−河童橋−明神池・明神館−徳沢
(但し、H20年8月・日帰りツアーの写真を含む)
上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)
「八ヶ岳高原・清里地区めぐり」
名古屋より特急「しなの」で塩尻、中央線で小淵沢、マイクロバスでホテルへ。
2日目 清里ピクニックバス(1日周遊券)で清泉寮、まきば公園(牧場)、八ヶ岳倶楽部(柳生 博さん所有)萌木の村。
3日目 ホテルよりマイクロで小渕沢、中央線経て塩尻より「しなの」で帰着。
1,3日目は移動だけで、実質1日だけの観光であった。H22年9月にもバスツアーで訪れていたので、そのときの写真もスライドショ−の初めの4枚に載せました。下の”清泉寮・看板”の写真以降が今回分です。まきば公園では、羊やポニーとふれあい、周りのすばらしい景色を堪能できました。
H30年8月27日〜29日
上の写真をクリックするとスライドショーがみられます!(「戻る」でこの画面へ)