第一ラウンド   第二ラウンド   第三ラウンド・盗難防止法

第二ラウンド


  今回、餌となるバイクは、前回取り返して来た、暴走族に大人気の一台スズキGSX250E後期(通称ゴキ)に爆音化可能なショート官と、ヨシムラステッカに骸骨のステッカーっと族好み全快のバイクを準備しました。
 更に、目が付き易い様に2〜3日は日中乗り回してアピール、夜は道から見える所にカバーも鍵もかけずに置きます。
 防犯処置は、バイク自体には一見ハンドルロックだけにして、バイク周辺に動きがあれば寝室に警報が鳴る仕組みにしておきました。
2,3日のアピール期間が過ぎて、バイクを薄汚してポストにチラシを満載して撒き餌をします。
実験開始数日目で変化が発生!
何時も大体同じ時間にバイクが入り口でアイドリングして様子を窺ってる事が増えてきて、数人で話し合ってる事も増えてきました。
ポストのチラシを散らかされてたり、バイクに人が触れた痕跡があったりと、例の警報が反応した形跡もありXーDayが間近に迫ります。
 そしてX-Day、遂にハンマーとマイナスドライバーらしき物を持った中高校生位の小僧が敷地内に侵入して、バイクの鍵を壊し始めました。
 盗難手順を至極幼稚と言うか古典的なスクーター泥的方法で、鍵穴にマイナスドライバーをあてがいハンマーで強打して鍵穴深くまで壊してこじって回すと言う方法ですが…
無論結果は失敗ですねぇ〜(w
実は、メインシリンダー(鍵穴)のマウンターがプラスチックになってるこのバイクは、こじって回す以前に一気にメインシリンダーが壊れてエンジン始動が不能になる&ハンドルロックが別体な構造なのでハンドルがロックされたままで持ち出すにも移動が困難な状態です。
 暫く躊躇してるバイク泥でしたが、次にハンドルロックのユニットに気付き強引に叩き壊す作戦にでますが、静まりきった深夜に金属音が当然木霊しますねぇ〜(w
ハンドルロックユニット破壊完了、動かそうとしてたが、ギヤー1速入れしてある為に動かせずに慌ててるご様子。(w
手詰まりの様だし、明日も速いので御用とデジカメと金属製多節棍持ってドアを開けようとしたら、音に気付かれて残念ながら逃げられてしまいました。(w

 ・今回の被害は…


メインキーシリンダー大破 …交換の為6000円位
ハンドルロックユニット  …再利用可能なので0円

 ・盗難方法…


ハンマー+マイナスドライバー?で物理的破壊
 ・盗難の前触れ…
  夜間(深夜)バイクのアイドリング…車種探り&オーナーの消灯時間の確認?
  夜間(深夜)の話し声      …消灯時間後の反応探り?
  ポスト(郵便)荒らし      …在宅中か否かのチェック?

 ・盗難防止策…


  バイク自体
   ハンドルロック         …時間稼ぎの効果あり、場合によっては諦める事あり
   ギヤー1速入れ         …クラッチを切らない限りリヤタイヤロック、意外と効果あり
   エンジンスイッチ(キルスイッチ)…万が一直結されてもエンジンがかからない、意外と効果あり
  バイク環境
   赤外線反応照明         …動きがあると一定時間バイクを照らすが殆ど効果ないので、連動型警報を付加する事がお勧め!
   赤外線反応警報         …動きがあると一定時間警報音量がなる、音量が低いのが多く音だけ鳴っても効果が薄いので、音が鳴り続いたら怒鳴り声で威嚇すると効果絶大!!

 ・総合結果


 最近のバイク泥は、中高校生で2〜3人で盗難を行う事が多い様です。
理由としては、現地までの移動や逃走用にスクーター1〜2台で来て、 見張り役と実行者に別れて犯行を行います。
 首尾よく盗めれば、盗難したバイクと乗って来たスクーターで帰りますので、一台のスクーターに数人が乗ってきます。
 バイク盗難中に、バイク泥に気付いて慌てて飛び出すと、ハンマーやバール、そしてナイフで武装したバイク泥数人に囲まれてしまう可能性がでて来ます。
 対策としては、可能なら証拠写真を撮り、警察に連絡するっで充分です。
大抵は、フラッシュを焚かれた時点で逃亡に走りますし、万が一逆上して暴れられても直ぐに家に戻れば、バイク泥が家に侵入される前に警察がくるか、 ご近所が騒ぎに気付いて大事には至らないですみます。

防犯方法のお勧めの一例!!

・防犯意識がある事をアピールする。
 U字ロック等の丈夫で目立つロックを、目立ちやすいところに付ける。
・車種を解らなくする。
 バイクカバーをかけて、車種や排気量が解らない様にする。
・悪戯されそうに成った時に解る様にする。
 警報が鳴るようにして、鳴ったら反応できる様にする。
・留守と思われないようにする。
 センサーで家や玄関のライトが付くようにする。
 郵便物チラシを貯めない。
 バイクの清掃メンテを心掛ける。

第一ラウンド   第二ラウンド   第三ラウンド・盗難防止法