著書リスト
2025
2024
- 苧阪直行他著(2020)【天皇皇后両陛下が受けた特別講義】、(株)KADOKAWA
- 苧阪直行他著(2020)社会脳から心を探るー自己と他者をつなぐ社会適応の脳内メカニズムー、日本学術会議叢書26、日本学術会議協力財団
2023
- 苧阪直行他著(2020)【天皇皇后両陛下が受けた特別講義】、(株)KADOKAWA
- 苧阪直行他著(2020)社会脳から心を探るー自己と他者をつなぐ社会適応の脳内メカニズムー、日本学術会議叢書26、日本学術会議協力財団
2022
- 苧阪直行他著(2020)【天皇皇后両陛下が受けた特別講義】、(株)KADOKAWA
- 苧阪直行他著(2020)社会脳から心を探るー自己と他者をつなぐ社会適応の脳内メカニズムー、日本学術会議叢書26、日本学術会議協力財団
2021
- 苧阪直行他著(2020)【天皇皇后両陛下が受けた特別講義】、(株)KADOKAWA
- 苧阪直行他著(2020)社会脳から心を探るー自己と他者をつなぐ社会適応の脳内メカニズムー、日本学術会議叢書26、日本学術会議協力財団
2020
- 苧阪直行他著(2020)【天皇皇后両陛下が受けた特別講義】、(株)KADOKAWA
- 苧阪直行他著(2020)社会脳から心を探るー自己と他者をつなぐ社会適応の脳内メカニズムー、日本学術会議叢書26、日本学術会議協力財団
2019
- 2019.2.15 学術会議叢書26「社会脳から心を探るー自己と他者をつなぐ社会適応の脳内メカニズム」刊行. 付録「日本学術会議 提言【融合社会脳研究の創生と展開】」+用語解説、公益財団法人・日本学術協力財団(1800円)
- 1980-2020年の感覚・知覚研究の潮流、大山正監修「新感覚・知覚心理学ハンドブック」印刷中 (2022年)
- 意識研究の理論的展開、大山正監修「新感覚・知覚心理学ハンドブック」印刷中 (2022 年)
2018
- 社会脳ネットワーク入門―認知脳(ワーキングメモリ)と社会脳(デフォールトモード)ネットワークの協調と競合 新曜社 (共著, 2018年)
- 室橋・苧阪編”生理心理学と精神生理学 第III巻 展開”第5章、53-64. 北大路書房 (共著, 2018年)
- エンタテインメントの科学(湯山茂徳編)「エンタテインメントの科学」第2章, p.71-93. 朝日出版(2018年)
2015
- ロボットと共生する社会脳―神経社会ロボット学― (社会脳シリーズ第9巻) 新曜社 (編著, 2015年)
- 音と時間 (音響サイエンスシリーズ13) コロナ社 (共著, 2015年)
- 成長し衰退する脳―神経発達学と神経加齢学― (社会脳シリーズ第8巻) 新曜社 (編著, 2015年)
2014
- 報酬を期待する脳―ニューロエコノミクスの新展開― (社会脳シリーズ第5巻) 新曜社 (編著, 2014年)
- 自己を知る脳・他者を理解する脳―神経認知心理学からみた心の理論の新展開― (社会脳シリーズ第6巻) 新曜社 (編著, 2014年)
- 小説を愉しむ脳―神経文学という新たな領域― (社会脳シリーズ第7巻) 新曜社 (編著, 2014年)
2013
- 苧阪直行 (2013). プレFDプロジェクト誕生の背景(田口真奈・出口康夫編「未来の大学教員を育てるー京大文学部・プレFDの挑戦」, 勁草書房,
P.119-136.
- 注意をコントロールする脳―神経注意学からみた情報の選択と統合― (社会脳シリーズ第3巻) 新曜社 (編著, 2013年)
- 美しさと共感を生む脳―神経美学からみた芸術― (社会脳シリーズ第4巻) 新曜社 (編著, 2013年)
2012
- 社会脳科学の展望―脳から社会をみる― (社会脳第1巻) 新曜社 (編著, 2012年)
- 道徳の神経哲学―神経倫理から見た社会意識の形成― (社会脳第2巻) 新曜社 (編著, 2012年)

2011
- オーバーフローする脳 -ワーキングメモリの限界への挑戦- 新曜社 (訳, 2011年) (Klingberg, T. Overflowing
Brain, Oxford University Press, 2007)
2010
- 笑い脳 -社会脳からのアプローチ- 岩波書店 (単著, 2010年)
- 脳イメージング -ワーキングメモリーと視覚的注意からみた脳- 培風館 (編著,2010年)

2009
2008
- 意識の脳内表現 -意識の脳内表現:心理学と哲学からのアプローチ- 培風館 (監訳,2008年)

- ワーキングメモリの脳内表現 京都大学学術出版会 (編著,2008年)
2007
- Osaka, N., Logie, R.,& D'Esposito, M.(Eds.), 2007, Cognitive Neuroscience
of Working Memory, Oxford University Press, Pp. 389.
- Osaka, N., Rentschler, I., & Biederman, I. (Eds.), 2007, Object Recognition, Attention & Action, Springer Verlag, Pp. 250.

2006
- Osaka, N., 2006, Human anterior cingulate cortex and affective pain induced
by mimic words: An fMRI study, In M.Mancia (Ed.), Psychoanalysis and Neuroscience,
257-268, Milano:Springer Italia.
2005
- 心の神経生理学入門 -神経伝達物質とホルモン- 新曜社 (共訳,2005年)

- 大脳皮質と心 -認知神経心理学入門- 新曜社 (共訳,,2005年)

2004
- 脳と意識のワークスペース IN THE THEATER OF CONSCIOUSNESS 協同出版 (監訳,2004年)
- 科学としての心理学 理論とは何か?なぜ必要か?どう構築するか? 培風館 (共著,2004年)
2003
- Osaka, N., (Ed.), 2003, Neural basis of consciousness, Amsterdam: John
Benjamin, Pp. 225.
- 脳の謎に挑む 「意識とワーキングメモリ」 別冊数理化学 (茂木編:SGライブラリ) (共著,2003年)
- 意識 「脳神経科学」 (伊藤正男監修) 三輪書店 (共著,2003年)

2002
- 「心理学関係研究機関の状況」 「日本心理学会75年史」 日本心理学会 (共著,2002年)
- 意識の科学は可能か 新曜社 (編著,2002年)
2001
- 意識はどのように生まれるのか 「脳図鑑21」 工作舎 (共著,2001年)
- 精神物理学的理論 「心理学理論事典」 誠信書房 (共著,2001年)
2000
- バーチャルリアリティーの基礎 2 培風館 (共著,2000年)
- 実験心理学の誕生と展開 京都大学学術出版会 (編著,2000年)
- 意識の認知科学 -心の神経基盤- 共立出版 (編著,2000年)
- 美を脳から考える -芸術への生物学的探検 新曜社 (監訳,2000年)
- 脳とワーキングメモリ 京都大学学術出版会 (編著,2000年)
1995-1999
- 注意と意識 岩波講座・現代医学の基礎 第7巻「脳・神経の科学II-脳の高次機能」 岩波書店 (共著,1999年)
- 感性のことばを研究する 新曜社 (編著,1999年)
- 読み -脳と心の情報処理- 朝倉書店 (編著,1998年)
- 心と脳の科学 岩波ジュニア新書 岩波書店 (単著,1998年)
- 脳と意識 朝倉書店 (編著,1997年)
- 意識とは何か 岩波書店 (単著,1996年)
- 読み書き障害の克服 協同医書出版社 (共訳,1995年)
1990-1994
- 注意と意識の心理学 岩波講座・認知科学 第9巻「注意と意識」岩波書店 (共著,1994年)
- Reading vertically without a fovea, In S. Wright & R. Groner (Eds.), Facets of dyslexia and its remediation, Amsterdam: North Holland. (共著,1993年)
- Asymmetry of the effective visual field in vertical reading as measured by moving window, In G.d'Ydewalle & J. Van Rensbergen (Eds.), Perception and Cognition: North Holland. (共著,1993年)
- ヒトの上下半視野の機能分化と生態学的制約性 三上編 「視覚の進化と脳」 朝倉書店 (共著,1993)
- Spread of visual attention during fixation while reading Japanese text, In R. Groner, G. d'Ydewalle & R. Parham (Eds.), From eye to mind: Information acquisition in perception, search, and reading, Studies in visual information processing, vol.1, North Holland. (共著,1990年)
1985-1989
- 心理学の基礎 有斐閣 (共著,1989年)
- Speed estimation through restricted visual fields during driving: naso-temporal hemifield differences, In A. Gale, M. Freeman, C. Haslegrave, P. Smith, & S. Taylor (Eds.), Vision in vehicles II, Elsevier Science Publishers. (共著,1988年)
- 精神物理学的測定法 新編・感覚知覚心理学ハンドブック 総論 2, Pp. 19-41 (共著,1988年)
- 周辺視 新編・感覚知覚心理学ハンドブック,Pp.923-930 (共著,1988年)
- Effect of peripheral visual field size upon eye movements during Japanese text processing, In J. K. O'Regan & A. Levy-Schoen (Eds.), Eye movements: From physiology to cognition. (共著,1987年)
- 知覚の成立 「児童心理学の進歩1987年版」,71-95 (共著,1987年)
- 視覚の情報処理 サイエンス社 (共訳,1986年)
- 心理・教育データの解析法10講 応用編 福村出版 (共著,1986年)
- 心理・教育データの解析法10講 基礎編 福村出版 (共著,1986年)
1980-1984
- 心理学とは何だろうか 新曜社 (共著,1986年)
- 周辺視機能の精神物理学的機能 風間書房 (単著,1983年)
- コンピュータコミュニケーション ナカニシヤ出版 (単著,1983年)
- コンピュータコントロール ナカニシヤ出版 (単著,1983年)