調剤用DRSとは

簡単な操作と高度な機能を両立し、保険調剤薬局業務を強力にバックアップする先進のシステムです。 -導入するメリット-
1.月々のレンタル販売ですので、初期導入費を抑え、低コストで導入できます。
  ※法改正や薬価改正などのメンテナンス、機能アップのバージョンアップなどは月々のレンタル料に含まれます。
2.レセコン専用機ではありません。インターネット接続をするパソコンなどと分ける必要がありませんので、余分なパソコンは必要ありません。
3.安心してまかせられるサポートをお約束します。
  当社は医療機関向に特化したコンピュータシステム専門会社ですので、高度な専門知識・ノウハウと多数の導入実績、経験豊富なスタッフを誇ります。
  ユーザーの皆様がいつでも安心してご利用頂けるよう、万全のサポート体制を敷いています。

標準機能

■ 窓口業務 マウス操作併用による直感的操作により、窓口計算・調剤緑・薬歴簿作成など窓口業務全般を
簡単操作で行えますので、導入・習熟が容易です。
算定可能な調剤技術料等の加算項目は、自動で算定処理を行いますので、点数の取り忘れを
防ぎます。また、自家製剤加算や計量混合、指導管理料等、請求判断が必要な物については画
面に表示し、判断を求め請求漏れを防ぎます。

■ 薬歴業務 ・ 電子薬歴システム 手間がかからずコンパクトな薬歴簿です。薬歴印刷時も作業を続行しながら随時参照できます。
薬歴簿印刷は、日々印刷・まとめ印刷の選択ができるので、空いた時間を有効に利用できます。また、前回印刷した位置を記憶しており、追記印刷ができるので、無駄な余白を作らない上、同一処方内容をくり返し印刷しないので、ページ数は少なく保管場所も小さくできます。
薬剤服用歴管理指導料を算定する場合の薬剤服用歴の記録事項についても、項目数・項目内容等、自由にカスタマイズできます。
電子薬歴システムは、処方箋を入力すると同時に患者さんの服薬状況や処方比較などを確認し、薬剤服用歴の記録事項などを詳細に記録し保存できます。これによって薬歴簿を保管するスペースを省略化できます。
また、各社の電子薬歴システム等との連動もしています。
※連動可能な電子薬歴販売会社については、お問い合わせ下さい。
■ レセプト業務 電算レセプト・オンライン請求・紙でのレセプト発行業務が行えます。
紙レセプトは白紙に枠線ごと印刷を行うオーバーレイ方式で、専用の用紙は必要ありません。
各種請求書(総括)・福祉医療費(医療費助成)請求書も白紙の用紙に枠毎直接印刷が可能です。                        
また、労災(アフターケアを含む)・自賠責・公害・介護保険にも対応しています。
レセプト印刷中でも処方箋受け付けや薬歴照会が同時にできるため、患者が来局する日中から
レセプト発行業務が開始でき、残業時間の削減にもつながります。

■ お薬手帳印刷 処方された薬の内容、薬剤の服用上の注意事項等も印字します。文章の変更や追加も簡単に行えます。
A5用紙にて健康手帳を印刷したり、便利なラベルシールプリンタで印刷することもできます。
また、市販のタックラベルなどにも印字することも可能です。
※ラベルシールプリンタは、メーカーによっては使用できない機種があります。導入時には、弊社担当者にご相談下さい。
■ 在庫管理 処方データを元に自動的に包装単位に変換して薬品の消費量を計算しますので、入庫だけを入力すれば完全な在庫管理が実現します。
分譲販売データとも連動しており、在庫数の把握も簡単です。
また、発注点を決めておく事で発注リストを出す事が可能です。
頻繁な在庫量のチェックをしなくても適正な発注が出来るので、作業が著しく軽減されます。
※各メーカーの自動発注機との連動も可能です。連動可能なメーカーはお問い合わせ下さい。
※非対応メーカーの自動発注機もご相談に応じます。
■ 相互作用/重複投与チェック 処方入力時に相互作用のチェックや同じ薬効の重複投与の飲み合わせチェックを行います。
また、同一医療機関の複数診療科においてもチェックが可能です。
ユーザー様にてオリジナルのルールを作成して自動的にチェックをかけることも可能です。
定期的なデータ更新を行う相互作用チェックデータ(有償オプション)も用意いたしております。

■ 分譲販売管理 他の薬局への分譲販売の会計や請求書・領収書発行等の業務を通常の窓口入力と同じ感覚で行うことができます。
販売掛け率の設定も簡単に設定できます。在庫管理機能と完全連動しています。
掛売りによる月末締め請求書の発行も可能です。
■ 患者検索 ・ 来局患者予測システム 各種検索条件にて、来局患者の中から該当患者を高速検索できます。EXCEL等の外部ソフトに
出力してデータ加工を行うこともできます。
来局患者予測システムは、過去の処方データから、次回いつ頃来局するか、またその際にどの
薬剤がどれくらい必要になるか、予測できるシステムです。
長期投与による大量の投薬薬剤が必要な場合、未来の処方が予測できれば、備蓄の準備など
に役立てられます。

■ 各種帳票 日報・月報 薬剤消費量、在庫関係帳票など経営分析に役立つ各種帳票を標準装備しています。
各種マスターリスト・曜日毎、時間毎、年齢毎、地域毎のリスト・国保、社保からの振込金額予測リストなど細かい部分まで把握できる帳票をご用意しております。
オーダーメイド帳票(有償オプション)の開発も行っておりますので、気軽にご相談ください。

オプション機能

豊富なオプション製品が、薬局業務の効率化と独自性を支援します。
■ 写真付薬剤情報 簡単操作・強力機能・ローコストで薬剤情報発行業務をフルサポートいたします。
柔軟なデータ編集機能で、患者さんの状態に応じて印刷したい文章をワンタッチで選択できます。
さらに、性別・年齢・医療機関ごとに使用する文章を固定することができるので、より患者さんの状態に応じた文章を渡すことができます。
また、印刷するレイアウトをその場で複数のレイアウトから選択することができますので、調剤薬局としての独自性を強化できます。

■ 薬袋発行 白紙の薬袋用紙に市販のインクジェットプリンタを使用して、低コストでオリジナルの薬袋が作成できます。
インクジェットプリンタは、使用する薬袋(サイズ)種類に合わせて設置台数を増減可能で、指定したプリンタから指定した大きさの薬袋を印刷するように設定します。
もちろん、プリンタは他の業務にも共有利用も可能です。
また、内服・頓服・外用別の色分けや、薬局ロゴの配置、患者ごとに字体や大きさを変えるなど、薬局独自のオリジナルな薬袋が作成できます。
■ 添付文書参照 「この薬の添付文章、どこにあっただろう・・?」
そんな声にお答えするのが添付文章参照システムです。
調剤用DRS上から、薬剤の添付文書をワンタッチで呼び出し、調剤業務を強力にバックアップします。
必要に応じて印刷することも可能で分譲センター業務にもお勧めです。
年4回のデータ更新付き。
新収載薬剤や記載内容の変更にも安心です。

■ 処方箋2次元バーコード読取 処方箋に印字された2次元バーコードの情報を読み取り、患者登録と処方入力を自動化します。
これにより入力の手間と入力ミスを最小限に抑えます。
※医療機関の発行する処方箋の2次元バーコードは、レセコンによって様々です。多数のメーカーに対応しておりますが、一部対応できないメーカーもありますので導入時にご相談下さい。
■ NSIPS対応 -他社システムとの連携- 日本薬剤師会が提案する連携システム NSIPS(調剤システム処方IF共有仕様)に対応しています。
NSIPSに対応する各メーカーのシステムと連動することができます。
※NSIPSとは、日本薬剤師会が提案する薬局向けコンピュータシステム間の連携システムです。
※NSIPSは公益社団法人日本薬剤師会の登録商標です。
(商標登録 第5214610号)

■ 頭書変換サービス(有償) 現在使用のレセコンから患者頭書を調剤用DRSで使用できるよう変換するサービスです。
一部機種においては頭書・薬歴・各種マスタ全てを変換して使用することが可能ですので、機種変更の際、過去のデータをそのまま移行でき、使用する事ができます。
※変換可能機種については、弊社担当者までお問い合わせ下さい。

ハードウェア

ハードウェアは原則としてユーザー様にご用意いただきます。
※以前に比べパソコン等の価格が安くなっている為、初期導入費用の削減にもなります。
当社でもハードウェアの販売 ・ 斡旋もいたしておりますので、お気軽にご相談ください。
また、お手持ちのコンピュータ ・ 周辺機器等ございましたら、弊社担当者までご相談ください。
■ 推奨機種
  ● パーソナルコンピュータ
  Windows7 Pro 32bitを推奨
  ● プリンタ
  Canon(LIPS4)、EPSON(ESC/Page)のレーザープリンタ WinAPI対応のインクジェットプリンタ
  ※上記メーカーでも機種によっては動作しない可能性がありますので、購入前に機種の型番等ご相談下さい。
  ● ラベルシールプリンタ
  EPSON TM-Lシリーズ、ブラザー P-Touchシリーズを推奨 お薬手帳などのラベル印刷使用時に必要になります。
  ● 薬袋プリンタ
  薬袋印刷システムの使用時に必要になります。各社インクジェットプリンターに対応しています。
  ● バックアップ機器
  外付けハードディスクを推奨。他の記録媒体(メモリースティック、CD-R、DVD)等も使用可能
  ● 通信回線
  光回線・CATV・ADSL回線 ルーターはYAMAHA ネットボランチルーターを推奨
  ※ オプション製品のご利用の場合には上記以外にも機器が必要となる場合があります。
  ※ Windowsは米国マイクロソフト社の登録商標です。その他記載社名及び製品名は各社の商標または登録商標です。
  

サポートについて

当社は医療機関向コンピュータシステム専門会社ですので、高度な専門知識・ノウハウと、経験豊富なスタッフを誇ります。
ユーザーの皆様が安心してご利用頂けるよう、万全のサポート体制を敷いています。
■ 電話対応
  弊社担当者又は本社窓口にて、電話でのサポートを行います。
■ リモート(遠隔)保守
  光回線・CATV等・ADSL回線を使用した遠隔保守サービスです。リモート接続により迅速かつ確実なサポートが可能になります。
  ※通信回線及び機器、通信ソフトウェアは別途ユーザー様にてご用意下さい。(相談応需)
■ オンサイト(訪問)保守
  弊社担当者が直接訪問の上、初期サポートを行います。