トップページ > フーリエ変換入門(FFT入門) > いろいろ前フリ(2)

三角関数について

 

便利な道具です

三角関数は…たしか、高校の数学Uで習った気がします。 ここでは、前回やった三角比から三角関数を作ります。
例のごとく、まずは説明抜きで下のアプレットで遊んでください。 マウスをぐるぐるドラッグしてみて、飽きたら解説の方を読んでください。

上の四角い領域にアプレットが表示されない場合は… Javaのページ

三角比の計算は面倒だ

前回、三角比 が出てきました。あれは、図形の性質から始まって、最後は辺の長さの比から“sin”や“cos”などを 決めたものです。もう一度定義を確認すると…

sinなら対辺÷斜辺cosなら隣辺÷斜辺ということでした。 さて、今回は「三角関数」の話です。よって、今だけは三角形という図形のことを忘れることにします。 純粋に数式として上の定義を見ると…  sincosも、「斜辺」で割り算しないといけないんですね。 これは面倒です。割り算したくない!(爆)と思ったりします。

…ということで、「斜辺 = 1」として考えることにします。 sinやcosの定義式において分母が1になるので、すごくスッキリした式になります。

sinθの値は単純に対辺の長さです。 cosθの値も、単純に隣辺の長さになってしまいました。 「いやいや、斜辺を1にしたって、表現できる三角形に縛りができるだけだろ…」 とか思ってはダメです。今は三角形なんて図形のことは知りません。純粋に数式の上での話なので、 定義式が簡単になるような条件付けは常套句というものです。

斜辺=1の意味

一応、「斜辺=1」の条件によって図形的に何が起こったのか調べてみます。
前ページの三角形の形を自由に変えられるアプレットでは、斜辺の長さを1に保って 動かすのはかなり難しいです。そこで、ページ冒頭のアプレットでは斜辺の長さを固定したまま 動かせるようにしました。 「斜辺=1」と言ってますが、 本当にPCの画面上で長さを“1”にしてしまうと画面の1ピクセル分の長さしか出ないので 豆粒のような図になってしまいます…。今回のアプレットでは三角形の各辺を100倍して、 画面に描画しています。 たとえば「対辺」の長さが56の場合は、56/100でsinの値が“0.56”になることが確認できます。

「斜辺の長さ」を変えないで「斜辺の角度」をぐるっと変えていくと、その軌跡は円になります。

三角関数を作る

さて、sinθの値は単純に対辺の長さに、 cosθの値は単純に隣辺の長さになっていたのでした。
しかも直角三角形を考えていたので、当たり前ですが対辺と隣辺は互いに垂直です。「互いに垂直」で、それぞれの「長さ」 を見たい時は直交座標が便利です。…ということで、いままで考えていた三角形を座標に乗せてみます。

斜辺の先端はぐるっと円を描くことが分かっているので、補助線のような意味で円も書いておきます。
すると、上の図からパッと見でわかるように円を描く斜辺の先端のx座標がちょうど 対辺の長さと一致します。つまりx座標 = sinθということになります。

同様に、円を描く斜辺の先端のy座標

ラジアンについて




前へ  次へ