荒川放水路旧四ツ木橋付近(墨田区八広地区)に追悼碑を建立しようという活動の歴史は、それほど古くありません。この地域での震災時の韓国・朝鮮人虐殺の事実が、長い間地域に埋もれたままになっていたからです。
  1980年代になってようやく「証言の聞き書き」「文献資料収集」を本格的に行い、具体的な歴史的事実が明らかになってきました。その活動経過を年表にしました。
  この地域は震災後の火災の隣接地域であり、同時に大勢の避難民が一気に押し寄せた地域でもあります(9月1日夜には荒川放水路あたりに15万人もの人々が避難していました)。隅田川と荒川放水路にはさまれているため避難ルートが限られており、とりわけ崩壊を免れた橋には人々が集中しました。旧四ツ木橋もそのひとつです。
  そこで事件−自警団・軍隊による韓国・朝鮮人虐殺−は起きたのです。この地域が韓国・朝鮮人の多住地域のひとつであったことも関係していました(荒川放水路工事にも多くの韓国・朝鮮人が従事していました)。
  体験者・目撃者証言では、自警団による虐殺、そして軍隊の機関銃による虐殺が生々しく語られています。でも仮名にせざるをえない証言者が多い状況が今日なおあることも事実です。墨田区の編纂した『関東大震災体験記録集』にもいくつかの証言が掲載されています。その一部も紹介します。
  関連新聞資料で「亀戸事件(軍による警察署での日本人労働運動家・自警団員虐殺)」の遺骨引き取りにともない、荒川放水路旧四ツ木橋下手の百名以上の朝鮮人遺骨の存在が確認できました。今日、この地域で虐殺の記録をたどることができるひとつの重要な資料群です。逆にいえば、亀戸事件がなかったならば、虐殺された韓国・朝鮮人の遺骨の存在が新聞紙上に載ることはなかったでしょう。
  こうした証言・資料の数々を受けて会の活動は続いてきました。会の活動に参加する各人の思いは様々です。でも目的はひとつ虐殺のあったこの地に追悼碑を建立し、歴史を風化させないこと−です。
  2009年9月墨田区八広6-31-8に、追悼碑を建立しました。荒川放水路脇で土手の上からも良く見える私有地です。
  今後は事件を広く知ってもらう事と追悼事業(追悼式や追悼碑管理)に、より多くの人に参加してもらえる事を目指していきたいと思っています。

江馬修さん著作の『血の九月』について、
著作権継承者の天児直美さんより、全文掲載の
了承を頂く事ができました。
 また、影書房より、
羊の怒る時
(ISBN-13: 978-4877140342)
¥1890.-(
1989年発刊・表紙のみ掲載)しておきます。

ほうせんかの夕べ」コンサート

上のボタンを押すと、追悼碑建立迄の写真を見られます

携帯電話用挨拶文へ

挨拶文へ

会の活動年表                     事件地図

     体験者・目撃者証言

関連新聞資料            呼びかけ・遺族から

ブログ@へ    ブログAへ
1982年から毎年追悼式を行ってきた。
荒川法水路での、ムクゲ撤去前の追悼式式場
このホームページの内容