2015.10.05

彼らの理由 3

文化論的な簡単過ぎるパッチワーク

1992年 浦和司教区内の司教文書

聖体拝領の仕方について

浦和教区長 ペトロ 岡田武夫

(1)日本のカトリック司教協議会は1970年、教皇庁・典礼聖省(現典礼秘跡省)より、日本の教会において、聖体を手で受ける許可を受けました。この方法を申請した理由は、日本の文化・伝統においては、聖なるもの、尊いものを受けるときは、まず手で恭しく受けることが礼儀にかなったことであり、直接、口で受けるのはかえって失礼にあたるからです。そこで、成人がカトリックに入信するとき、できるだけ違和感を持たせないように、との配慮も加わり、各司教の判断と責任の下に、信者が手で聖体を受け、さらにそれを自分で口に持っていく、という聖体拝領の方法を採用する道を開きました。

彼らの理由(資料

私は、初めてこれを読んだ時、失礼ながら、ズッコケたものです。
しかし、「言葉」というものは言語的生物・人間にとってはなかなか大きな「力」を持っているもので、多くの人は上の言葉にもつい頷いてしまうでしょう。それは「言葉で考える」からです。「現実で考える」のでなく。
私みたいな動物的な奴だけが直観的にズッコケます。

人間の或る行動が「失礼」なものであるためには、その行動が私たちの生活(文化であれ、伝統であれ、日常生活であれ)の中に一定の存在を持っていなければなりません。しかし、私たちの生活の中では「誰かが誰かの口に食物を直接与える」という仕方は一般には一つの「非在」と言っていいものです(或いは「非接触」という言葉を使ってもいいかも知れません)。そこを、あたかもそれが私たちの生活の中で一定の存在を持っているものでもあるかのように「失礼」などと言っちゃうのは、どこか非常に「非現実的な現実の捉え方」と言えます。それが私をズッコケさせます。

岡田司教様(現在は大司教様)のその言葉は、別の言い方をするならば、そして遠慮なく言うならば、「がさつ」なものです。或るものと或るものとの間にある共通項を人間の抽象能力でもって大枠で拾い、結びつける、あまりにも「簡単」なものです。「御聖体は “聖なるもの・尊いもの” だ。日本の文化・伝統の中にも “聖なるもの・尊いもの”(と考えられているもの)がある。両者は “聖なるもの・尊いもの” ということでは同じだ。だから、云々、云々」と順調に論を運ぶような。
しかし、そう順調であってはならぬものです。少しは引っかかりなさいです。私たちは「現実」を慎重に見てゆく必要があります。

「失礼」?

しかし、困ったことに、日本の未信者が
それを見ても「失礼」と思うようでない

部分引用

日本の文化・伝統においては、聖なるもの、尊いものを受けるときは、まず手で恭しく受けることが礼儀にかなったことであり、直接、口で受けるのはかえって失礼にあたる。

しかし、この言い方は「実際的」でありません。《人間の実際のところ》に合致していません。またもや、「現実」から足を離すのが得意な司祭たちの作品です。
と云うのは、実際には、日本の未信者が “日本のカトリック信者が御聖体を舌で受けている” のを見ても「失礼」と思うようでないからです。

今私が言ったことが本当かそうでないかを、「現実」を観察することで確かめてみましょう。ただし「現実」とは言っても、私たちは今、御聖体拝領が舌で行われている現場に未信者を連れて行ってその反応を見ることはできないので、幾つかの動画と私たちの想像力をもって「現実」を確かめようとすることで満足しましょう。それで十分な筈です。人間を既に何十年間かやっている私たちにとっては。

「未信者」と一言で言っても色々あります。長崎の教会をフラリと訪れた観光客である未信者。カトリック信者の友人や親戚を持っているためにカトリックの冠婚葬祭に参列することになった未信者。宗教的関心が少しはある未信者・全くない未信者。聖書を少しは読んだことのある未信者・全く読んだことのない未信者。他宗教信者。キリスト教他宗派の信者。カトリックに反感を持っているキリスト教他宗派の信者。そして、カトリックへの改宗を考えているキリスト教他宗派の信者。等々。しかし、最初からあまり細分化するとかえって本質を取り逃すと思われるので、まずは一括りに「未信者」ということで見ていきましょう。

そのようなとにかく「未信者」であるところの人が、たまたま何かの拍子でカトリック教会に於ける「舌で受ける御聖体拝領」を目撃したとします。その人が目撃する光景は次のようなものでしょう。
動画に私のコメントも入れましたが、あなたも考えてみて下さい。

未信者は「失礼」と思うのか(無音)

YouTube で見る

この動画で全てを理解した人はこの先を読む必要がありません。

これらの動画はいわゆる “外国人” の姿を映し出しています。しかし「ここに映っているのは外国人だから、これを見ても私は日本人の場合を想像できない」などと言わないで下さい(言いかねない)。そんなのは誤魔化しです。今の目的のためには、ここに映っている人々の姿を、ちょっとした想像力の中で、日本の信者たちの姿に移し替えてみるだけで足ります。
しかし、もしどうしても日本人の事例が欲しいと云うなら、次をご覧下さい。動画(当サイトとは無関係)

日本の未信者は、日本の信者がこのように振る舞うのを見たら、「何だこれは。失礼じゃないか」と思うわけですか?
「日本の文化・伝統においては、聖なるもの・尊いものを受ける時には、まず手で恭しく受けることが礼儀にかなったことなのだ。なのに、こんなことをして、失礼じゃないか」と?

あなたがユーモアを解する人なら、今、少しは笑いたくなった筈です。全ての人が、もうそろそろ、岡田司教様の上のような言い方が全く「非現実的」で「非実際的」なものであることを分かっていい筈です。

つまり、私たちは〈何〉について考えようとしているのでしょうか? 岡田司教様の文章も、少なくとも見かけ上、〈何〉について考えようとしているのでしょうか? 「日本の人々は、日本の一般的な社会生活の場で誰かが誰かの口に直接食物を与えるのを見たら、どう思うか」について考えようとしているのでしょうか? そうではなく、「日本の人々は、教会の中で信者たちが御聖体を直接舌の上に受けているのを見たら、どう思うか」について考えようとしているのではないでしょうか?──その筈です。後者である筈です。

そして、そうであるならばこの場合、私たちにとって「考える」とはどういうことでしょうか? そのシチュエーション、「教会の中で信者たちが御聖体を直接舌の上に受けているのを日本の人々が見たなら」というのをよく引き付けて、謂ゆる「現場」というものをよく引き付けて考えるということが、私たちにとって「考える」ということ、「現実的に考える」ということ、「有効に考える」ということ、そして「正常に考える」ということなのではないでしょうか?──私の考えるところ、その筈です。

然るに岡田司教様は、ご自分が〈何〉を考えようとしているのかさえよく分かっておられないようです。何故ならば、彼は、ただ一種文化論的(?)──

日本人にとっては「一般的にそう」だから、

「ここでもそう」。

──であるかのような結論の導き方をしているからです。
私の考えるところ、これは「現実」というものを目に入れていない、酷いやり方です。インテリというものは、何かこう、これほどまでに「地面から足を離し」て、いわゆる「机上」でモノを考える人たちなのでしょうか? 謂わば「頭の中の抽象的な雲」をいじっている人たちなのでしょうか?(残念ながら、そのようです)

私の考えでは(と一応言っておきますが)「未信者である日本人」が「カトリック信者が “何か” を口で受けている」のを見た時、彼の中にまず最初に起こるのは「これは何?」という反応の筈です。「失礼である」なんてところには行く筈がないのです。

彼にはそこでカトリック信者たちが何をしているのかよく分からず、彼の中でいわゆる「不思議に思う」ということが起こります。彼は信者に質問するかも知れません、「信者さんたちが前の方でやっているあれは何ですか? 神父様から何か小さなものを口に直接頂いているようですが」と。そして、ミサ中は無理としても、彼はいずれ、それについての説明を受けるかも知れません。そして、そこでも彼の中に起こるのは、「はぁ、そういうことなんですか」という程度のものでしょう。それを初めて見た時はおろか、それについての簡単な説明を受けた時も、「失礼である」なんてところには行く筈がないのです。

何故ならば──

(1)

もともと、或る一つの行為が失礼か失礼でないかは、その行為が行われる「ステージ(場)」にかかっています。

(2)

そうしてこれは、その場に於ける人々の謂わば「共有了解」の事でもあります。
(つまり、暗黙的に了解された社会規範なり何なり)

例えば「介護」の世界を考えてみましょう。
その世界(ステージ、場)では、介護者が要介護者の口に食物を直接入れても、誰も「変だ、どうかしている」とは思いません。それは、介護の世界に於けるそのような行為に対する私たちの「共有了解」があるからです。

しかし、私たちの「一般的な社会生活」の場では必ずしもそうは行きません。例えば、或る日、社員食堂で、或る人が突然、友人の口元に食物が乗ったスプーンを差し出せば、変に思われます。それは、社員食堂に於いては、そのようにすることへの私たちの「共有了解」がないからです。

わざわざ分析すれば、以上のような、何だか “しち面倒くさい” ようなことになります。しかしそれでも、確かにこういうことです、この問題の真実は。

で、教会に初めて足を踏み込んだ未信者というのは、確かに教会については殆ど(或いは、何も)知らないわけだけれど、しかし「教会にはいわゆる “宗教儀式” がある」ということぐらいは知っているわけだし、また「宗教の世界というのは私たちの一般の日常生活とはちょっと違う」ということも、余程の人でなければ「常識」の一部として知っているものです。つまり、それぐらいのことは、信者・未信者を問わずの “全ての人々” に於ける「共有了解」と言っていいのです。

だから、あたかも机の上で文化論でも研究するかのような態度で、日本人の「一般的な生活」(文化であれ、伝統であれ、日常生活であれ)に於ける日本人の感じ方なるものを一種 “固定的” に見、それを私たちの「宗教的な生活」の中にも謂わば移植・導入した方が日本の未信者のためにはいいだろう、益になるだろうと考えるのは、ご自分たちとしてはなんぼか “他者想い” のつもりか知らないが、実のところ「必要でもない必要」と言われるべきです。

インテリの意

外と簡単な頭

(私、大嫌い)

補足)もちろん、私も、岡田司教様が「御聖体を舌で受けること」をそれ自体として「失礼なこと」であると決めてかかっているのでないことは分かります。「御聖体を舌で受けること」が「それに固有の失礼さ」を持っていると言っているのでないことは分かります。彼は「失礼にあたる」と書いています。つまり、「御聖体を舌で受けること」それ自体は別にして、私たち信者にとってそれがどうであるかは別にして、「それが日本の一般の人々の目にどう映るか」を心配しているのです。他者のことを心配しているのだから、これは「善」に見られます。しかし実は、その中で「あまり賢明でないこと」が起こっています。(本当は「あまり」どころではありません。以上見て来たことから、それは「判断」の名に値しない、まったくどうかしているものと言えます。判断に於ける一種の機能不全。)

岡田司教様のその文章は1992年のものです。少し「昔」のものかも知れません。しかしそれでも、このような一種 “簡単” な考え方は、現在のカトリック信徒の中にも受け継がれているようです。信徒の言動を叩くのは本意ではないけれど、しかしあまりに酷いので取り上げます。Yahoo!知恵袋から。

カトリックの聖体拝領について。
今朝、朝のミサに行ってきました。
普通に聖体拝領をして、席に戻ったら最後に並んでいたおばさんが、 いきなり神父様の前にひざまずいて、口で拝領していました。
そうした聖体拝領の方法もあるのですか?
教えてください。

ベストアンサーに選ばれた回答
実は、口を開けて舌を出して聖体を拝領することが基本なのです。九世紀くらいからの伝統なので実に千数百年の歴史があります。欧米などでは聖体に対して非常に敬意を表している拝領方法になります。
所変わって、日本では、たとえば天皇陛下から尊い食べ物をいただくとき、陛下の前で舌をだして、それを受けていただくのは不敬という感じがすると思います。やはり両手を重ねて頭を下げて拝領するほうがよいと感じる人が多いと思います。(舌を出す行為が、日本ではよくない意味を持ちますから。) (…)

Yahoo!知恵袋

上掲の動画から

私たちは、上の「一般的には失礼」という言葉を「天皇陛下から食べ物を頂く時には失礼」とでも言い換えて、物事を「見直す」ことができます。
実際に書いてみましょう。

ここでは誰もこれを迷惑がっていないようだが、とにかくこれは「天皇陛下から食べ物を頂く時には失礼」なので、「ここでも失礼」。そんな話ってありますか?

そんな話はないのです。そんな馬鹿な物の見方はないのです。これはほとんど笑うところです。

カトリック信者というのは(もちろん「全てのカトリック信者」ではありませんが)、いわゆる「頭で考える」ことが多く、しかし《人間の実際のところ》を観察し理解することは必ずしも得意でないので、こんな変なことを言うようになってしまうのです。

もう一度これを言っておきたいと思います。

冒頭でも言ったように、私たちの通常の生活に於いては「誰かが誰かの口に食物を直接与える」という仕方は一つの「非在」と言っていいものです。同様に、天皇陛下に於いては「御会食の席で隣りの人に手ずから食物を取り分ける」ということさえ普通は「あり得ない」ことなのだから、まして誰かが「陛下の前で舌をだして、それを受けていただく」などということは、どう形容して分からないほど「あり得ない」ことなのです。

もちろん「推論する」ということには「想像する」ということが付き物です。しかし、私は岡田司教様にも上の回答者にも言いたいのですが、同じ「想像」をするにしても、もう少し現実に即した想像をした方がいいですよ。そうしないと、私たちの推論は、どんどんどんどん、どこか「現実離れ」したものになってゆくのです。いわば「非現実的なパッチワーク(つぎはぎ)」のようなものになってゆくのです。

つまり、ここでもやはり、物事と物事の「つなぎ方」がおかしくなっているのです。

参照

補足)「想像力」それ自体は勿論悪くありません。刑事だって、その捜査に於いて「推論」を立てる時、「想像力」を使います。しかしそれでも、もし彼の「想像」が「現実」から遊離していれば、彼は犯人を取り逃すことでしょう。

天皇陛下から食物を頂く時、天皇陛下の前に舌を差し出せば、それはもちろん「失礼」なことです。(本当は、それは遥かに「失礼」以上のもの、ほとんど「その精神が疑われる」段階ですが)

しかし、物の見方のポイントは、こうです。

「天皇陛下にそんなことをするのは失礼である」と知っている誰もが、この回答者の言じゃないけれど、「所変わって」宗教施設の中に身を置けば、必ずしも同様の行為に同様の視線を向けるとは限らない。

偉そうに言わせて下さい(強く言いたいから)。いいですか、本当に「考えて」下さいよ。上で「必ずしも~とは限らない」という言い方をしたのは、飽くまで、あなた自身によく「考えて」もらうために、物事をよく「見直して」もらうために、少し “ゆるい” 言い方をしたまでなのです。

復習させて頂けば──私たちは「介護」の現場で同様の行為を見ても何ら「失礼」とは思いません。それは、その「行為」を取り囲んでいる「シチュエーション」というものが、ちゃんと私たちの目に入っているからです。

で、質問はこうです。(くどいですが、くどく言わないとあなた方は見直さないでしょう?)

「天皇陛下にそんなことをするのは失礼である」というのは確かだが、しかし人々(未信者)は、「宗教施設」の中に一歩踏み込み、そこに在るあらゆる “宗教的なもの”(建築、美術、音楽、そして雰囲気)に取り囲まれてさえ、あたかもそれらが目に入らないかのように、そこに「相手が天皇陛下であった場合」と同じことを感じちゃうわけですか?

元動画

そんなことはないのです。
「あり得ない」のです。

私は本当に
「カトリック信者、どうにかして下さい」
と言いたいです。

あなた方の、
その「判断力」と名の付いているものを、
どうにかして下さいと。

司祭と信徒の別なくです。

頭の中が
「抽象的な雲」でいっぱいなのですか?

「罪の概念は中世の哲学が聖書の内容を悲観的に解釈したものである、という考えを徐々に刷り込むことによって」

フリーメイソンの雑誌『Humanisme』1968年11月/12月号 より

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ