2014.06.26

『ノストラ・エターテ』 欺瞞のレトリック Part 5

 『ノストラ・エターテ』がただ一箇所、ユダヤ人について一応否定的に言っている箇所がある。

 聖書が証言している通り、エルサレムは訪れの時を知らず(注 9)、また、ユダヤ人の大部分は福音を受け入れず、なお少なからざる者が、福音の宣布に反対さえした(注 10)

9.

ルカ 19・44 参照。

10.

ローマ 11・28 参照。

全文  英訳  ラテン語

 しかし、これは過去形である。彼は、この今現在、ユダヤ人の多くが主イエズスを天主として認めていない事について、触れない。彼にとっては、その問題は存在しないかのようである。

 そして、直ぐにこう続ける。

それにもかかわらず、使徒パウロによれば、ユダヤ人は、その父祖のゆえに今もって神にとって、はなはだ愛すべきものである。神のたまものと召命は後悔のもとになるものでない(注 11)

11.

ローマ 11・28〜29参照; 第2バチカン公会議『教会憲章』第16条: AAS 57 (1965) p.20 参照。

全文  英訳  ラテン語

 確かに、聖パウロは「ローマ人への手紙」のその箇所で、それに似たようなことを言っている。しかしそれでも、そこには曲がりなりにも「敵」という言葉があるのであって、「不従順」という言葉もあるのであって、またその少し前の箇所にはよりはっきりと「不信仰ゆえに折り取られた枝」という言い方も出て来るのである既出

 それらの事を示さずに、ただ「はなはだ愛すべきもの」と言えば、どのような "文章効果" を生むか?

次へ
日記の目次へ
ページに直接に入った方はこちらをクリックして下さい→ フレームページのトップへ