脚光を浴びているプロの影には何万人も
— 神木イチロウ (@kmk1ro) July 17, 2023
・絵を挫折した人
・5年描いても上達しない人
・プロ並みに上手いのに知られていない人がいます
「描き続ける事・上達する事・周りに認められる事」の3つが揃うのは仮にプロだとしても難しい事です。
挫折した屍の上に立ち続けてください、二年半じゃまだ早い
なりたいものが具体的に想像できれば
— 神木イチロウ (@kmk1ro) July 1, 2023
今何を勉強すべきなのかわかってきて
やる気も出るかもしれません。
質問者さんは絵を仕事にしたいのか
趣味でいいのかにもよりますが、
絵を仕事にしている人が実際どうやって
生計を立てているか調べてみるのも
いいかもしれませんね。
徐々に自分に合うものを見つけていく感じ。
— 神木イチロウ (@kmk1ro) July 10, 2023
でも大事なのは
モチベーションを保つ方法です。
↑ツイのやり方は人によって向き不向きがあります、
模写でモチベが下がるなら他の楽しい練習のがいいです。
一番上手くなる練習方法は人によって違いますが
やる気を失って描けなくなる事が上達から一番遠い
#odaibako_s_kmk_1 https://t.co/k7z6WQAhmW
— 神木イチロウ (@kmk1ro) February 26, 2023
だいたい肌塗りするとき影じゃない素の部分は灰色に近い色で塗ってます。(スポイトで見てみてください)
最初から灰色を目指して塗ろうとすると汚くなりがちなので、慣れないうちは
普通の色で塗ってから色調補正で彩度と明度を下げるのをおすすめします
#odaibako_s_kmk_1 https://t.co/QNcYgnsVM7
— 神木イチロウ (@kmk1ro) February 12, 2023
お題箱の質問
彩度が高い色塗りの個人的なやり方をまとめました。
最初にカラーバランスで全体の色を変えてます。 pic.twitter.com/GiKhfCsEys
#odaibako_s_kmk_1 https://t.co/rMDbmJAW2b
— 神木イチロウ (@kmk1ro) February 7, 2023
まさに神木が試そうとした方法もダメと言う人がいるんですね…
現在AIに対する法律やAIを使用したか見分ける方法が無く混乱状態なので「AI」というワードを無条件に批判する人もいます
世間が落ち着くまで使用しない、使っても公表しないのが安全ですね
#odaibako_s_kmk_1 https://t.co/rreWXDS2q6
— 神木イチロウ (@kmk1ro) November 13, 2022
〇〇風を描くなら
原作を模写するのが1番いいと思います。
真似したいキャラを複数回描いてみて
その絵柄の癖とかパターンを頭で理解する
(頭身や顔パーツの位置関係など)
難しければ初めは練習としてトレースや目だけ描いてみるとかでもいいです。
#odaibako_s_kmk_1 https://t.co/UiAJkE7K21
— 神木イチロウ (@kmk1ro) October 20, 2022
たとえマイナスじゃない内容でも
現実的な自分のわがままな欲を叶えたい
気持ちが見え見えな作品は反感買いやすいので公開するなら気をつけてください。
所謂「白ハゲ漫画」は現実にある何かに対して抗議する内容から反感買いやすい代表みたいになってます
「まだ全然分かってないから!」と思ってスタートを先延ばしにする癖は神木も悩まされてます。「下手なものを世に出すくらいなら0の方がマシ」って思う事もあります、でも「どーせ自分はヘタクソですよ〜」ってわざと諦めると肩の力が抜けてスタートできます。遅くなった上に妥協した返答でスマヌ
— 神木イチロウ (@kmk1ro) July 11, 2022
© 2024 kmk1ro(旧s_kmk_1)