ネオ1絵
絵関連の質問の返答ページです
最新の投稿から表示されます
ホームに戻る

質問なのですが以前友達に「〇〇さんの絵柄はすぐ分かる」と言われた事がありその時は誉め言葉かなと思っていたのですが... 質問全文を見る
神木
少なくとも「貴方の絵はすぐ分かる」は褒め言葉として使われることが多いと思います。
仮にそうでなくてもAIが跋扈している時代で
「人が描いた」しかも「誰が描いたか」が見て分かる絵って時点でプラスですし良く言い換えれば
・絵柄に一貫性がある
・方向性が決まっている
・無意識に癖(へき)を表現できている
まあ炎上するとアカウント変えても
絵柄で気付かれるので、それだけは気をつけて👍
Twitterアイコン

好きな画像やインスピレーションを刺激される画像を集めたフォルダ、神木先生ならどうフォルダ分けしますか? 質問全文を見る
神木
乱雑に保存してるので
参考にならないと思いますが
とにかく少しでも気になったものは
二度と見れないと思って保存してます。
自分の場合は
・練習用(後で模写して脳に取り込む)
・デザイン用(服装や歴史資料)
・構図・色合い(実用的な資料)
の大体3つですね

私は、得意で評価される絵柄(以下、評価される絵柄)と苦手だけど好きな絵柄(以下、好きな絵柄)の両方の絵柄を気分によって… 質問全文を見る
神木
好きな絵柄と得意な絵柄の
2つの違いを把握できているのは
良い事ですね
現実的に「描き続けていける絵柄」を
選ぶ為に
それぞれの絵柄のメリット・デメリットを
比べてみるのはどうでしょうか?
個人的な例となってしまいますが、
得意な絵
良い点「速く描ける」
悪い点「達成感がない」
好きな絵
良い点「楽しく描ける」
悪い点「描くのが遅い」
それぞれの特徴を見比べて
「達成感がない」はギリギリ妥協できて
「描くのが遅い」は1番避けたいので
「得意」寄りの好きな絵柄を選びました
これは想像ですが質問者さんは
評価される方の
得意な絵「は」たくさん投稿していて
結果それ目当てのフォロワーが増えて
得意な絵だけ評価される場になっているかも
好きな絵柄「だけ」を投稿するアカウントを
作って練習していけば
同志に会えたり好きな絵も評価されるようになるかもしれません
(質問文では評価とは具体的に
どんな基準なのか書かれてなかったけど)
(SNSの反応の数は評価の高さじゃないよ!
人によって「いいね」を押す基準は違うし
投稿の内容とか関係なく押す人もいる)
YouTubeアイコン



ホームに戻る

次のページ

© 2024 kmk1ro(旧s_kmk_1)