#odaibako_s_kmk_1 https://t.co/64imv0tCks https://t.co/gpx3rfP2EC
— 神木イチロウ (@kmk1ro) July 7, 2022
#odaibako_s_kmk_1 https://t.co/ox4j07VhPD
— 神木イチロウ (@kmk1ro) June 21, 2022
描き分けについての質問、いまいちコツというものが掴めなくて他のサイトと言ってること同じだと思いますが顔パーツ(特に目周り)の位置と形が大事だと思いました。模写が苦でなければ原作絵を真似して描いてみるとより観察できると思います pic.twitter.com/hJUHOaCm9y
#odaibako_s_kmk_1 https://t.co/LmjRw85Xg9まずは描いてて楽しい!という自己完結の土台となる欲を満たさないとだと思います。それができるまではSNSへの投稿は控えた方がいいですね。誰にも見せなくても数字が取れなくても楽しければそれでいいという気持ちに持っていく、それの具体案は(↓続く
— 神木イチロウ (@kmk1ro) June 6, 2022
その中でちょっと好きなジャンルを数個発見するのをやってみる。好き↔嫌いという二極化してる状態を知識量で中和してから新たに個性をゆっくり構築していく感じで。最後に、他人の目を気にして嫌なのに描かなきゃ!という考えになったらヤバいって事。それにならない限りは救いようあると思います
— 神木イチロウ (@kmk1ro) June 6, 2022
描き込みができない分を補えればアニメじゃなくてもいいです。面白みのない絵というのはだいたいキャラのポーズや構図、空間の取り方やトリミングの問題だと思うので比率についても勉強してみては。ストーリー性という意味で面白みを付けるなら漫画やアニメカットを参考にすると良いと思います
— 神木イチロウ (@kmk1ro) May 30, 2022
© 2024 kmk1ro(旧s_kmk_1)