子育て日記 

<父親の部屋> <母親の部屋> <子供の部屋> <関連リンク> <普通の家>


 

1999.12.29 (水) 〜 31 (金) まずは主人の実家へ帰省

 大掃除もそこそこに、それぞれの実家へ帰省する日になりました。マサキの着替えやおもちゃやベビーフードなどで荷物はいっぱい!帰省の準備だけでも一苦労です。
 主人の実家では30日にお餅をつきました。私は手荒れがひどいので、お餅を丸めるお手伝いができなくて残念でした。つきたてのお餅はとっても美味しくて最高!お義母さんはおはぎやきな粉餅、青のりのお餅など、数種類のお餅を作って振る舞ってくれました。
 マサキはおじいちゃん、おばあちゃんに最初は人見知りをしていたけれど、抱っこでお外に連れ出してもらったりしてだんだん打ち解けて、私が食事をとる時などは、ゆっくり食べられるようにとマサキを預かってくれました。30日の夕食は、主人の弟夫婦とゆっくりお酒を飲みながらとることができ、その間4時間くらいもマサキの面倒を見てもらってしまいました。普段ゆっくり食事をとることができないので、とっても幸せなひとときでした。
 主人の実家も2階建てで階段があるのですが、マサキは階段を見付けると一人でどんどん登ってしまいます。1階へ降ろしても、何度も何度もトライします。実家にいる間は階段に注意しなくては・・・。

 

1999.12.27 (月)  初めて床屋さんへ行って来ました!

 マサキの髪が目に入るほど伸びてしまったので、床屋さんに行くことにしました。切った髪の毛で筆を作ろうと思っているので、その代理店の床屋さんへ連絡してカットしてもらうことに。マサキを抱っこして一緒に椅子に座らなくてはならなかったので、せっかく用意していったカメラやビデオで撮影することができなかったのが残念でした。でも、皆さんでミニカーやおもちゃでマサキをあやしてくれながらカットしていくので、マサキは終始ご機嫌のまま30分くらいで終了しました。後ろは刈り上げてすっきりしたので、シャンプーをするのが楽になりそう。耳を出したら更に耳の大きさが強調されたような気もするけれど、男の子!という感じになりました。マサキの髪の毛は私に似て柔らかいと思っていたのですが、床屋さんに「今の毛は柔らかいけど、将来硬くなりそうな髪だね。旦那さんがそうなんじゃない?」と言われてしまいました。そういえば、刈り上げた雰囲気がダンナに似ているような・・・。将来どんな風になるのかしら・・・。
 筆を作りたくてずっと伸ばしていたので、今回普通の筆が作れるくらいの髪の量がカットできたかな・・・?という感じです。どの筆にしようか、これからゆっくり考えることにします。 

カット前の髪型

カット前の髪型

カット後の髪型(横顔)   カット後の髪型(正面)

カット後の髪型(横顔)

 

カット後の髪型(正面)

 

1999.12.26 (日)  マサキがいては、大掃除もはかどらない・・・。

 年末最後の土日も終わってしまいました。掃除したいところは山ほどあるのに殆ど手つかず・・・。昨年はマサキの出産で里帰りしていたので大掃除をしていないから、今年は2年越しの汚れを取りたかったのになぁ。年が明けてから、地道に頑張るとしましょうか・・・。でも、マサキがいると掃除もはかどらないのです。いつも寝ている間に他の部屋を掃除したりしていますが、最終的にマサキのいる部屋の掃除をする時は、掃除機を触られないようにベビーラックに座らせて動けないようにして掃除をしているんです。でも埃が気になるし、小さい子供を持っている方はどうやって日常の掃除をしているのかしら・・・。方法を聞かせて欲しいなぁ。

 

1999.12.25 (土)  クリスマス!

 夜中の2時半頃に目が覚めたので、ダンナとマサキに気づかれないようにそ〜っと布団の足下にプレゼントを置こうと思っていたのに、包みがカサカサ音が鳴ってしまう素材だったせいで、ダンナの目が覚めてしまい、プレゼントを置いているところを見られてしまいました。(失敗!)ダンナは「サンタさんが来た〜・・・」と言いながらまた眠ってしまいましたが、しっかりバレていました。プレゼントはブーツのお菓子だったんですけど・・・ね。マサキへのプレゼントは手袋にしました。お散歩の時に手がとても冷たくなっているので、可哀想だなぁと思っていたのです。(特にベビーカーに乗っている時)他には特に出かける予定も無く、大掃除に少し手をつけたくらいと、年賀状の印刷でクリスマスは終わってしまいました。
 断乳から9日。夜中に何回か泣くけれど、合計してみると10時間から11時間くらい眠るようになったんです。例えば22時に寝たとすると、朝は8時か9時くらいまで起きてこないのです。断乳前のマサキは絶対にそんなに眠ってくれませんでしたから、大進歩です。これで、夜中に一度も起きなくなれば、万々歳なんですけどね・・・。

 

1999.12.24 (木)  クリスマスイブ!

 今日はクリスマスイブ!12月に入ったら飾ろうと思っていたクリスマスツリーは、とうとう当日やっと飾ることができました。でも、マサキに触られないようにベビーゲートの中に飾ることに・・・。来年は普通に飾れるかなぁ。
 クリスマスケーキには、パステルのプリンのケーキを予約していたのでマサキと取りに行きました。そのついでに丸井で少しショッピングをしたのですが、ベビーカーを使っていたのでエレベーターで移動しようと待っていると、クリスマスイブだからなのかすごい混みようで、何度も見送るはめに・・・。なんだかとても悲しくなりました。新宿の高島屋は、ベビーカー専用のエレベーターがあるとか。そこの丸井も1基くらいベビーカー専用にしてくれると有り難いのにな、と思いました。
 夜、ダンナが買って帰ってきてくれたスパークリングワインを頂きながらケーキもたくさん食べて、それにダンナがクリスマスプレゼントも用意してくれていて、とても楽しいクリスマスイブでした。マサキもケーキのプリンの部分をあげたら、美味しそうにたくさん食べてしまいました。

 

1999.12.23 (水)  断乳7日目。

 もう殆どおっぱいのことは忘れているようですが、まだ油断せずにマサキに見られないように努めています。
今日は張り切ってサンドイッチを作ってマサキと多摩川の堤防に行ったものの、風が冷たくてマサキも鼻水が出てきてしまい、30分ほどで引き返してきました。また芝生の上のゴミを拾っては私に渡してくれましたが、今日はゴルフボールを発見して、マサキはそれだけは渡してくれなくて、しっかりと握りしめて持ち帰ってきました。ちゃんとゴミとは区別しているのかしら・・・。

 

1999.12.21 (火)  断乳5日目。

 昨日の朝起きてみると、おっぱいが少し楽なことに気づきました。だんだん分泌が抑えられてきたのでしょうか。でもまだ痛みがあるのでマサキを抱っこしてあげられないけれど、おんぶなら胸も痛くないので何とかできるかな、と思って挑戦してみると、マサキはおんぶが気に入ったらしく、それから何度もおんぶを要求するようになりました。私が背中を見せると、嬉しそうに寄ってきて抱きついてきます。そして、おんぶをしていると気持ちがいいのかそのままコテンと眠ってしまうようにもなりました。
 今日は少しだけ多摩川の堤防にお散歩に行き、マサキに芝生の上を自由に歩かせました。芝生の上なら、少しくらいこけても痛くないし、広々としていて気持ちが良かったです。マサキは芝生の上に落ちているゴミを拾っては、私の所へ持ってきて、「はい」と渡してくれるので、ちょっと困ってしまいました。皆さん、ゴミは持ち帰ってくださいね〜。

 

1999.12.19 (日)  断乳3日目。

 お昼間はおっぱいを欲しがることも無くなって、離乳食もたくさん食べてくれています。母乳を与えなくなったので、牛乳を一日に300〜400t与えるようにしています。牛乳を嫌がる子もいるそうですが、幸いマサキは牛乳もよく飲んでくれるので助かっています。夜は良く寝てくれるようになったと思ったら、また夜泣きのように何度もうなったりして、私はちょっと疲れ気味。特にマサキはうなりながら暴れるので、張っているおっぱいに手足が当たってすごく痛くて大変なのです。お願いだから暴れないでね〜。

 

1999.12.18 (土)  断乳2日目。

 今日は午前中にマサキをパパに預けて、私は美容院へ行きました。美容師さんに、もう半年以上も美容院に行っていないと伝えると、「こんなに毛が不揃いなわけは、それでか・・・」としみじみと言われてしまいました。髪はさっぱりとして、気分は晴れ晴れ!でも昨日からの断乳で、おっぱいが痛いのなんの・・・。両腕がまともに下げられなくて(腕が胸に当たるとそれだけで痛い)私の動きはロボットのよう・・・。
 午後からはパパがお出かけなので、マサキのお相手をしなくてはなりません。マサキが眠くなってグズリ出しても、とても抱っこできる状態ではなかったので、おんぶをすることにしました。今までおんぶはしたことがなかったけれど、これが気に入ったようで大喜び。そしてすぐに眠ってしまいました。
 夜は寝入るまでが大変で、泣きながらおっぱいが欲しいのをアピールしているのか、人差し指を私の口に入れてきたり、私の胸の辺りを触ったり、服をまくり上げようとしたりしました。胸が痛いので、私が抱っこしてあげられないせいか、泣いて泣いて泣き疲れて寝ていくという感じです。夜中は2回起きて、おっぱいを求めて寝ぼけながら30分ずつくらい、泣き続けました。その度にお水を飲ませて寝かしつける、という感じですが、その時以外は良く眠っているので、母乳を止めると良く眠るようになるのかなぁ・・・と少し期待しています。

 

1999.12.17 (金)  今日から断乳開始!

 とうとうこの日がやってきました。1歳になった今が母乳をやめるチャンスなんだそうですが、このところおっぱいに執着しだしたマサキにはツライ試練です。午前中の授乳の前に「これを飲んだらおっぱいとはバイバイしようね。最後のおっぱいだからたくさん飲んでね。」と声を掛けてたっぷり飲ませました。それからは一切おっぱいを見せないようにして、欲しがったら他のもので気を紛らせてお昼間は乗り切りました。今日の夜はパパの帰りが遅くなるので、私がお風呂に入れなくてはならなかったのですが、一緒に入ればおっぱいを見せることになってしまうので、私はバスローブを着てマサキの体を洗ったり湯船につからせたりして一緒には入りませんでした。お風呂から上がると眠くなったのか、おっぱいを欲しがってグズリましたが、牛乳やお水を飲ませてなだめました。マサキも辛いけれど、私も次々に作られる母乳でおっぱいがパンパンに張ってきて、痛くて仕方ありません。私の方が「お願いだからおっぱいを飲んで!」と言いたくなるほどです。乳腺炎にならないように気をつけて、おっぱいのケアをしなければ・・・と思い、冷やすと効果があると聞いていたので、手っ取り早く使い捨てのアイスノンをペタペタと貼りました。(保健婦さんには敏感な肌に貼るのはやめた方がいいと言われたけれど、やってしまいました。)
 さあ、何日でおっぱいを諦めてくれるかなぁ。

 

1999.12.14 (火)  久しぶりに身長・体重を測りました!

 保健所で身長・体重測定をしてもらいました。10ヶ月健診で測ってもらってから全然測っていなかったので楽しみにしていました。1歳と8日目で身長が77.0p、体重9,810gでした。身長がかなり伸びていてびっくり。体重は動き回っているのであまり増えていないようです。
 

1999.12.13 (月)  保健所の歯科相談へ行って来ました。 

 予約していた歯科相談へ行って来ました。上下4本ずつ生えている歯は虫歯も無くてホッとしたものの、やはり下の歯の方が前に出ている受け口だと言われました。しばらくはこのまま様子を見て、8歳くらいまでに治らないようなら治療するそうです。自然に治ってくれるのが一番ですが、パパも小さい頃に受け口を治療しているだけに望みは薄い?
 次回からの歯科健診はすべて予約制で、来月には歯を強くするためのフッ素を塗ってもらいます。虫歯にならないように食後には頑張って歯磨きをしなくては・・・。
 それから、ちょうど私の口角に吹き出物ができていたのですが、それに気づいた先生が、「お母さんは、ビタミン不足のようですね。ちょっと疲れているみたいだから、ビタミン補給をしてくださいね。」と言われてしまいました。ちゃんと栄養は摂っているつもりだけど、疲れが出てしまったのかな?

 

1999.12. 8 (水)  再び皮膚科へ。 

 先週皮膚科へ行きましたが、お薬が効いて良くなっているか先生に確認してもらうために、再び皮膚科へ行きました。背中の湿疹はきれいになったね、と言ってもらえましたが、すぐに乾燥してしまうので、保湿剤で乾燥させないようにと指導されました。子供はどうしても肌が乾燥してしまうのだそうです。先生はとても気さくで、看護婦さんも優しい方ばかりだし、治療も的確なので信頼して任せられる病院に出会えて良かったです。これからも肌のトラブルがあったら、すぐに飛んでいこうと思っています。
 また、今日は病院の待ち時間の間に郵便局へ行きました。そこで番号札を持って椅子に座って順番を待っていると、右隣に座っていたおばさんにマサキがニコニコ〜っと笑いかけました。すぐにマサキに気付いたその方は、笑顔でマサキに話しかけたりしてくれました。「人見知りしないのね〜。かわいいわ〜。」と言ってくださり、マサキもずっと笑顔でした。次は左隣のおばさんにマサキが笑いかけ、その方からも「かわいいわね〜。最近の子供は表情が乏しい子が多いから、僕はとっても良い子に育ったね。」と言われました。
 そういえば、赤ちゃんに言葉がわからなくても一生懸命話しかけてあげることが大切、というのを何かで読んだ事があります。オムツを替えるときには、「オムツを替えましょうね。新しいオムツは気持ちいいね。」など、何でもいいのですが、そうやって話しかけているうちに赤ちゃんはいろんなことを汲み取っていき、心の成長にも影響を与えるようです。
 郵便局での用事を済ませてその場を離れるときに、先ほどのおばさんがマサキに”バイバイ”をしてくれました。マサキはまだ”バイバイ”ができないから申し訳ないなぁ・・・と思いながら「マサキ、バイバイね。」と言うと、ちゃんと片手を挙げて”バイバイ”をしたのです。たまたまだったのかもしれませんが、おばさんにも喜んでもらえて本当に良かった!やっぱり愛想が良いと可愛がってもらえるので得ですよね。

 

1999.12. 6 (月)  マサキ1歳のお誕生日。 

 とうとう1歳のお誕生日を迎えました。お祝いは週末に済ませてしまったので、今日は特にすることもありませんでしたが、「お誕生日おめでとう」のFAXが流れてきたり、お手紙が届いたり、インターネットでグリーティングカードも届いて、みんなに祝福してもらえました。マサキはとっても幸せ者ですね。皆さんありがとうございました。
 私は去年の今ごろは陣痛に耐えていたなぁ・・・なんて思い返したりもしましたが、あの時の痛みなんてすっかり忘れてしまいました。おっぱいを飲んで寝ているか泣いているかだけだったマサキが、どんどん大きくなって、いろんな事が出来るようになって、もう独りで歩いてしまうんですよね。この1年は成長が目に見えて分かるので、育児が一番楽しめる時期だったんだと思います。でも私は必死だったし、睡眠不足で辛かったという印象が強いので、今度二人目ができたらもっと余裕を持って育児を楽しみたいなぁって思いました。
 そうそう、今日はお誕生日だというのにマサキは麻しんの予防接種を受けました。お医者さんを見ただけで泣き出し、注射で大泣きしてしまいましたが、その後はすぐに泣き止んでケロッとしていました。せっかくのお誕生日に泣かせてごめんね、マサキ。

 

1999.12. 4 (土)  一足お先にお誕生のお祝いをしました。 

 12月6日でマサキも1歳になります。6日は平日なので、この休みを使ってお祝いをすることにしました。私の実家から送ってもらった紅白のお誕生餅を、まずは風呂敷に両方包んでマサキに担がせました。2つも包むとさすがに重い!マサキはドスン!と尻餅をついてしまいました。今度は1つだけ包んで担がせると、楽々と部屋中を歩き回りました。その姿を写真に撮った後、それぞれのお餅をマサキの前に置いて反応を見てみると、なんと写真のように両手に持ってしまったのでした。すごい!っと見ていると、そのまま歩いて私達のところへ持ってきて「どうぞ」とばかりにドサッと置いてくれたり、肩まで持ち上げて投げてみたり・・・マサキのたくましさに驚いたけれど、動きが面白くて私達は大笑い。とても楽しい行事でした。両親に見てもらえなかったのが残念です。
 それから、私は昼過ぎから頑張ってケーキを作りました。マサキも食べられるケーキを・・・と思って、バナナシフォンケーキにしました。生クリームを除いてマサキにあげると、美味しそうにたくさん食べてくれました。

紅白のお餅を両方持っちゃった!  
バナナシフォンケーキ

手作りのお誕生ケーキ
(バナナシフォンケーキ)

  パパにあげる〜。
紅白のお餅を両方持っちゃった!      

パパにあげる〜。

 

1999.12. 3 (金)  追いかけっこが大好き。 

 お家の中で座椅子を利用してトンネルを作り、追いかけっこをしました。マサキは大はハイハイでトンネルをくぐるマサキしゃぎです。私はずぅっとハイハイで追いかけ、マサキはアンヨで逃げ回り、トンネルだけハイハイで通り抜けて、またアンヨで逃げて行きます。何度も何度もその繰り返しなので、ハイハイで追い掛けている私のほうがグッタリ・・・。マサキはアンヨというよりも、小走りになっている感じです。でも、はしゃぎ過ぎで勢い余ってよく転倒するので、ほどほどにしないと危険かな。
 それから、最近は夜寝るときに、マサキも大人のベッドで一緒に寝るようになりました。マサキが寝返ってパパの顔にパンチをしたり、私のお腹を蹴ることもあるけれど、私としては少しラクになったかな。マサキの背中の湿疹も治ってきて、以前のような夜泣きは最近ありません。でも、マサキに寝る場所を占領されて、私はベッドから落ちそうになって寝ているので、それもまたツライかな。(笑)

 

1999.12. 1 (水)  何やら意味不明の言葉を発するように。 

 突然マサキが言葉を発しました!何を言っているのかは不明だけれど、明らかに喃語とは違う発音です。「いだい、いだい、」と言っているように聞こえるので、「痛いの?」それとも「いない、いない、ばあ」と言いたいの?と聞いてみるけれど、全くわかりません。いつもマサキに髪の毛を引っ張られて、私が「痛い!痛い〜!」と言っているから、それを覚えたのかな?普通は「マンマ〜」とか「ママ〜」が第一声だったという人が多いので、マサキの初語は何かな、とワクワクしていたのに、「いだい、いだい〜」って何〜?
 でも、言葉っぽい発音になると、今までの声とはまた違った可愛い声なんだなぁって思いました。その可愛い声で話し掛けてくれるようになるんだと思うと、とっても楽しみです。

 

        

戻る

1999.11へ普通の家のホームページへ2000.1へ