子育て日記 

<父親の部屋> <母親の部屋> <子供の部屋> <関連リンク> <普通の家>


 

2000.1.26 (水) 指差しをするようになったよ。

 ビデオで子犬が映ると、それに向かって指差しをするようになりました。また、その時は私の方を向いて「ないない〜」(多分わんわんと言いたいんだと思う)と教えてくれます。最近は少しずつ物まねをするようになってきたので、「あ、あんなことやってるよ。」って見ていてとても楽しいです。

 

2000.1.25 (火) 保健所で身長・体重を測ってきました。

 久しぶりに身長・体重の測定をしてきました。それぞれ、77.8p、9,670gでした。良く動くようになったからか、先月よりも体重が減っていました。
 そして、ついでに皮膚科にも寄りました。また肌が乾燥してカサついているので以前と同じお薬をもらおうと思ったのですが、まだ小さいのでお薬だけを出すことはできないと言われました。(ごもっともです。)そして待合室で待つことになったのですが、マサキはその間も少しもじっとしていないので、それは大変です。受付の人に廊下に出ていますと声を掛けて、廊下で自由に歩かせたりしたのですが、すぐに階段の方に行きたがり、走ってそのまま下りの階段に突進して行こうとするので危険!絵本をおとなしく読んでくれるようになると、私はすごく助かるんだけどな・・・。

 

2000.1.24 (月) お食事タイム。

 最近マサキの食事には、手づかみで食べられる物を一つは用意しておかないといけません。自分で食べたいという気持ちがあって、例えばロールパンなどがお気に入りなのですが、必ず両手に持たないと気が済まないし、食べ終えてしまうと「ない、ない〜!」と暴れます。あと、手づかみで食べているものを小さくちぎって、時々私にも「ハイ」と食べさせてくれます。(必ず小さい方をくれます。ほとんど無いときもあるけど・・・)私がマサキに食べさせているのを真似しているのかな?私の口に食べ物を入れることができると、とっても嬉しそうに笑います。
 お気に入りと言えば「うどん」もそうです。4〜5pくらいの長さに切ったうどんを手に持たせると、自分で口に入れ、「ちゅるっ!」と口の中へ吸い込んだ時には最高の笑顔をします。そうやって食事への興味がどんどん増していくといいですね。
 マサキはお口にいっぱい詰め込み過ぎてオェーってなったり、ちぎって床に落としてみたり机に並べたり・・・といろんなことをやってくれます。食べ物がラックにも床にもたくさんこぼれ落ちてしまうので後の掃除が大変ですが、これからも手づかみできるものを頑張って作って、どんどん練習させてあげたいと思います。

 

2000.1.22 (土) 夢見ヶ崎動物公園に行って来ました。

あ、ペンギンさんだ〜。

 

 お天気がいいので、どこかに出掛けようということになり、近場の夢見ヶ崎動物公園に行ってきました。そこは無料の施設なのに、レッサーパンダやシマウマ、ペンギンにフラミンゴなど沢山の動物がいて驚きました。マサキはペンギンが一番気になっていたかな?左の写真の様にペンギンの泳ぎを近くで見ることができたので、マサキも興味津々の目で真剣に眺めていました。

シマウマと一緒! 公園に着いた時には、ちょうどマサキの昼食タイムにさしかかっていたのですが、マサキはご飯のことなど忘れて元気に園内を歩き回っていました。園内を一通り見終わってから、展望台のある広場のベンチに座り遅い遅い昼食をとりました。人も少なく静かで、のんびりとした休日をすごせました。今度はママ友達同士で遊びに行けるといいなぁ。   

 

 

 

 

2000.1.21 (金) 保健所で歯磨きの指導とフッ素を塗ってもらいました。

 今日は保健所で歯磨きの指導と上の前歯4本にフッ素を塗ってもらう日でした。順番がきて、仰向けに寝かせると、もうそれだけで泣き出してしまったマサキ・・・。頭は先生の膝に、足は私の方に向いているのですが、暴れて蹴られて大変でした。マサキの泣き声が大きくて、歯の磨き方の説明を聞き取るのに苦労しました。今朝は寝坊をしてしまったので朝食後の歯磨きをしないで出かけてしまい、検査薬で「歯垢が付いていますよ」と注意されてしまいました。頑張って磨いてあげなくては・・・。フッ素を塗ってもらうのは今回の一度きりなのですが、フッ素を塗ることで、虫歯になりにくくなるのだそうです。でも万能薬ではないので、毎日の歯磨きが大切ですね。夜、仕上げ磨きをしようとマサキを寝かせたのですが、やっぱり大泣きして暴れてしまい大変でした。最後はわんわん泣いて抵抗しなくなったところを狙って仕上げ磨きを済ませましたが、こんなに押さえつけてしまうと「歯磨きは怖い」とかそんな気持ちを抱かせてしまうのではないかと少し心配でもあります。ちゃんと歯磨きという行為を理解できるようになれば、大人しくしてくれると思うんですけどね。それまで泣いちゃっても頑張ろうね、マサキ。

 

2000.1.17 (月) 「パパ〜」

 マサキが「パパパパ・・・・」と言葉を発しました!何度も何度も「パパパパ・・・」と言っています。なぜ「ママ」じゃないの?悔しい!マサキに「ママって言って〜」とお願いするとタイミング良く「あい、ママ〜」って言ったの!わ〜い、マサキ大好き〜と抱きしめたら、また「パパ〜」。そして「いない、いない〜」だって。ダンナもマサキが「パパ〜」って言っているのを聞いて大喜びでした。でも、パパ、ママの意味をを理解して言っているわけではないみたいです。

 

2000.1.1アンパンカーの上に乗っちゃった!5 (土) 何やってるの〜。

 夜、マサキはビデオを見ながらアンパンカーにまたがっていたのですが、突然アンパンカーの上に乗りだして、びっくりしてしまいました。これは写真を撮らなくちゃ!と慌てて撮ったのが左の写真です。何度か披露してくれましたが、最後は片手を離してブンブン振っていました。危ない、危ない。マサキはいろんな所に登るのが好きなようです。

 

2000.1.14 (金) 卒乳して、初めてのマサキとの入浴。

 今日はダンナの帰りが遅いので、マサキとお風呂に入ることになりました。断乳をしてから、初めておっぱいを見せることになります。マサキはどんな反応を示すのかな?とわくわくしながら一緒に入浴しました。断乳をしてから約1ヶ月になりますが、マサキはおっぱいの存在を忘れてしまったようです。見ると嬉しそうにニヤニヤ笑うものの、ちょっと触ってあとは知らんふり。おっぱいよりも楽しいことが他にたくさん見つかったようです。断乳を始めた日はすごく泣いていたのに、わりとあっさり断乳できたようで、ちょっと母は寂しいような複雑な気分・・・。役割を終えたおっぱいは見事に小さくなってしまいました。また次の子の時に宜しくね・・・。卒乳してマサキが途端に「幼児」に見えてきたこの頃です。

 

2000.1.7 (金) やっと病院へ行けました。

 ダンナが買ってきてくれた風邪薬も効かず、熱でボ〜っとしながらマサキと病院へ行きました。のどを見てもらうと「お母さんの方が赤いですねぇ。」と言われてしまいました。抗生剤を処方してもらい、解熱のカプセルももらって、さっそく飲むと熱はどんどん下がっていきました。でも、薬で胃をやられてしまったのか気分が悪くなってしまい、なかなか本調子に戻れません。年末年始とこの風邪で、ぐうたらした生活にどっぷり浸かってしまったようです。
 マサキは下痢をすることもなく、食欲も旺盛で元気!私が熱で寝込んでいた日には、お昼寝も協力的で一緒に寝ていました。でも、私がちょっと回復すると、調子に乗って遊び回ってくれるので大変です。
 ダンナだけは風邪を引かずに(少しひいたようですが、すぐに治ってしまったようです)マサキと一緒に寝てくれたりして、感謝、感謝でした。

 

2000.1.6 仰向きでスヤスヤ〜(木) マサキは1歳1ヶ月になりました。

 マサキは断乳をしてからすごく良く寝るようになりました。これも離乳食が進んだからでしょうか。

 朝、ダンナが出勤の仕度をしている時にマサキが寝ているところを覗くと、大人の枕にすっぽりと収まってスヤスヤ・・・。朝は9時半〜10時まで寝ていることもあります。ちゃんと早く起こして生活のリズムをつけないと、これでは保健所に行くときなど困ってしまいます。でも、一緒になって眠ってしまう私も私・・・。

 早く風邪を治して、暖かい時にお外にお散歩に出かけたいな。お家の中にずっといると、有り余るエネルギーを発散できずにいるんだろうなってかわいそう。もうたくさん歩くことができるから、走り回りたいよね。

 

 

2000.1.5 (水) マサキよりも私の方が重症に・・・。

 朝起きてすぐにベッドの中で熱を測ると38.3度の熱。マサキを出産してからというもの、母乳を与えているので風邪も引けないと気を張って頑張ってきたのですが、断乳をして気が緩んだかな?とうとう風邪を引いたようです。マサキも熱を測ると37.9度。今日からダンナは出勤なので困ってしまいました。午前中にだるい体にむち打ってマサキを抱っこし、家の前にある内科に行くと、明日までお休みと書いてありました。ショック・・・。駅前の総合病院まで行く力も無いので、自宅で安静にしていることにしました。幸いマサキは以前もらっていた薬のお陰で熱も下がり、症状はひどくならずに済んだのでした。しかし、ひどくなったのは私。熱も39度を超えてしまい、マサキの食事の用意だけで精一杯。
 ダンナは会社帰りに薬とご飯を買って帰ってきてくれました。そして、洗濯機も回してくれて、本当に助かりました。風邪薬を飲んだので、翌日には熱も引いて元気になれるかな・・・?夜も風邪がうつらないように、ダンナとマサキは和室に二人で寝てくれました。私はベッドで一人悠々と眠ったのですが、(一人で眠るなんて、なんて久しぶり!)寝汗をかくし、うなされていたらしいです・・・。

 

2000.1.4 (火) マサキが風邪をひきました。

 マサキが少し風邪気味になってきました。熱を測ると37.5度で一応平熱の範囲ですが、鼻水がでて鼻がつまったりしているので、以前処方してもらった抗生剤を飲ませておきました。マサキの様子を伺っているうちに、夜になって今度は私の調子が悪くなってきました。なんだかだるい。熱を測ると37.6度。マサキより0.1度高いよ〜・・・。

 

1999.12.31 (金) 〜 2000.1.2 (日) 名古屋の実家へ帰省

 大きいパパ&大きいママと一緒に私の実家でも、トコトコ歩いてしまうマサキを見て、みんな驚いていました。そしてまた見付けてしまった階段。やっぱり得意げに登っていました。でもある時、従姉のよしみちゃんとよしみちゃんのママがマサキを連れて2階へ移動するときに、マサキが階段を登れるというので、登らせていたら靴下で足を滑らせてゴ〜ン!とおでこを階段の角にぶつけて大泣きしてしまいました。靴下を脱がせておくべきでした。かわいそうなマサキ。
 そして大きいパパ(私の父)はマサキにクリスマスプレゼントを用意しておいてくれて、マサキはその知育玩具に大喜びで遊んでいました。今回の帰省では荷物になるからと、あまりおもちゃは持ってきていなかったので助かりました。
 普段は私と二人きりの生活で、いろんな人と触れ合う機会が少ないのですが、こうして帰省するとたくさんの人の刺激を受けて、急に出来るようになることとかあるんですよね。それぞれの実家とも離れて暮らしているので、おじいちゃん、おばあちゃんから刺激を受けることがとても少ないし、同じくらいの子供との接触も今は少ないので母親である私がもっと積極的に働きかけないといけないんでしょうね。母親の責任の重大さを感じてしまいました。
 また、それぞれの実家に帰ったらい〜っぱい可愛がってもらおうね、マサキ!

 

        

戻る

1999.12へ普通の家のホームページへ2000.2へ