子育て日記
<父親の部屋> <母親の部屋> <子供の部屋> <関連リンク> <普通の家>
2000.4.27 (木) 2回目の慣らし保育。
今日は午前9時から午後1時までの保育で、お昼ご飯も食べさせてもらいました。やはり預けるときには泣きましたが、午前10時から外遊びにでかけてはしゃいでいたようです。私が迎えに行くと、お友達と一緒にお昼寝をしていました。起こすのはかわいそうでしたが、時間だったので保母さんに起こされ、私に気付くと泣き出しました。寝ているお友達を起こさないようになだめて帰り支度をしていると、さっきは濡れていなかった床が濡れている・・・。よく見るとマサキの足も濡れている・・・。オムツがゆるかったらしく、横から漏れてしまったようなのです。気付かず抱っこしていた私のスカートも濡れてしまいました。マサキの着替えは1着用意していたのですが、昼食後に着替えさせてもらったズボンが濡れてしまったので、もう替えが無く園のズボンを借りて帰ることになりました。
5月からは週2回預けることになるけれど、早く園に慣れて楽しい時間を過ごして欲しいなぁと思います。
2000.4.25 (火) マサキの遊び。
車が大好きなマサキの遊びを見ていたら、あらら、こんなことを始めました。
タイヤのついているおもちゃをどんどん取り出して、台の上に並べ始めたと思ったら、どのおもちゃもきちんと同じ方向を向いています。前後が分かっているということですね。最後尾の車を押して左から右へ進ませると、今度は全部の方向を変えて右から左へ進ませたりして遊んでいます。
マサキは「ブー、ブー」と言っているつもりですが、実際は上手く言えずに「ングー、ングー」というような発音になっています。
思わず「あ、すごい」と思って撮ってしまった写真でした。実は今日から慣らし保育が始まり(と言っても2回だけなのですが・・・)、今日は午前9時〜11時まで預けました。以前預けられたのを思い出したのか、雰囲気を察知したのか、少しぐずり出しましたが、保母さんが抱っこして他のお友達の輪の中に連れて行ってくれたので、お任せすることにして私は園を出ました。お迎えの時は、私の顔を見るなり大泣き(やっぱり)して、抱きついて離れませんでしたが園での様子は『ママに行ってらっしゃいをしてからスタスタとおもちゃ箱の方へ行き、とても楽しそうに遊んでいました。』とのことでした。次回は午前9時〜午後1時までの慣らし保育です。どうなるかな・・・。
2000.4.13 (木) 初めてマサキを無認可保育園に預けて外出しました。
今日はどうしてもマサキを連れては行けない用事があったので、無認可保育園の一時預かりを利用してマサキを預けました。以前からマサキを保育園に預ける時の様子が見たいと言っていたパパが、今日はタイミング良くお昼からの出勤だったので、預ける時に付き添ってもらいました。
朝8時30分に登園し、朝食・便・睡眠について質問をされ、事務手続きを済ませました。その間に保母さんがマサキを部屋に誘い、オモチャを見つけるとさっそく遊び出して私達には目もくれず・・・の状態になりました。保母さんが「行って来ますの挨拶をしますか?」と言ってくれましたが、楽しそうに遊んでいるようなので声を掛けずに園を出ることにしました。私達は内心泣いてしがみつかれるんじゃないかと思っていたのに、あっさり預けることが出来てしまったので『あれなら大丈夫そうだね。』と言いながら、ちょっと複雑な気分でした。
午後2時過ぎにお迎えに行くと、マサキはお昼を食べた後も眠らずに遊んでいる様子でしたが、口が少しへの字に曲がっていました。そして私を見つけると、突然「ウワァ〜ン」と泣き出してしまいました。朝、マサキが気付かないうちにママとパパが居なくなっていたので、とても心細かったんだと思います。その後、お家に向かうベビーカーの中でぐっすり眠ってしまいました。
保育園からその日の様子を書いた紙を頂き、それには『10時のおやつ、いっぱい』『人見知りもせず、すぐになじんで遊んでいました』と書かれていました。でも、迎えに行った時に泣き出してしまったところを見ると、小さいのにかなり我慢していたんだなぁと預けたことに罪悪感を抱いてしまいました。
5月からは私も週2,3日位働く予定なので、マサキを保育園に預けることになります。保育園に行きたくない!と泣かれてしまったら辛いけれど、今はほとんどママと二人きりで遊んでいるのが、いろんなお友達とも遊べるようになって刺激を受けることができるし、規則正しい生活になるし、安心して預けられる保育園なら最初は泣いても徐々に楽しくなって、子供もたくましく成長してくれると思うのです。認可保育園に入るのは難しいので無認可保育園を探すことになりますが、いいところが見つかるといいなぁと思っています。
2000.4.11 (火) 保健所で身長・体重を測りました。
身長・体重をホームページに載せるため、毎月一度は保健所に足を運んでいるのですが、今日は保健婦さんにこんなことを言われてしまいました。
「毎月測りに来ているようだけど、何か発育で心配なことがあったの?一歳を過ぎたら身長も体重も変化が少ないから毎月来なくてもいいのよ。暇だから来てるの?」
毎月の記録を残したいと思って朝から頑張って保健所に足を運んでいるのに「暇なの?」なんてひどいと思いました。でもめげずに来月も測定にいくゾ!と思う私でした。今回の身長、体重はそれぞれ80.7p、10.1sでした。
2000.4.6 (木) マサキは1歳4ヶ月になりました。
今日でマサキは1歳4ヶ月になりました。先日実母と電話で話していて「オムツはずし」の話になりました。昔は1歳を過ぎたころからトイレトレーニングを始めて、私も1歳半にはオムツが取れたのだそうです。と言うことは、これから夏に向けてマサキもオムツはずしのチャンスなのね・・・と思いながら、焦るとよくないのでまずは補助便座だけでも用意してみようかな・・・と思っているところです。
それから、マサキの一日後に生まれたユウキくんに4日、「妹」が誕生しました。病院へお見舞いに行って生まれて2日目の「赤ちゃん」を見せてもらったのですが、と〜っても小さくて可愛い女の子でした。出産を終えたママも元気そうでなによりでした。私も次は女の子を産みたいなぁ・・・。
2000.4.4 (火) ママの健康診断に行ったんだけど・・・。
保健所で無料で受けられるという健康診断を申し込んでいたので、マサキを連れて行って来ました。検査項目は、身長・体重・尿検査・血圧測定・血液検査(総コレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪、貧血)体脂肪測定・骨密度測定でした。申し込みの際に「子供と一緒でも大丈夫ですか?」と聞くと、「レントゲンが無いので大丈夫」との返事でした。まず最初に尿検査だったのですが、その場所にいた方に子供を見ていてもらえるようお願いしたのに「泣いちゃうかな〜。お母さんと一緒のほうがいいかな〜。トイレに一緒に連れて行った方がいいよ〜。」なんて言われて結局見ていてもらえなくて、一緒にトイレに入る羽目に・・・。マサキは汚物入れを触ろうとするし、便器に興味を持って足を入れようとするし、とても大変でした。きっと係りの方は廊下を走り回るマサキを見て『大人の言うことが分かる2歳児くらい』だと思ったのでしょうか。まだ『大人の言うことを聞いてくれない1歳3ヶ月児』なんですけどねぇ・・・。
その後の検査でも部屋中を探検したり、マサキよりも大きいお兄ちゃんのおもちゃを奪ったりして大変でした。全ての検査が終わると部屋に集まって検査項目についての説明を受けたり、日常のストレッチを教えてもらったりと内容がとても充実していたのですが、これもまた大人しくしていないマサキのお陰でその部屋を出る羽目になりました。廊下に出てもじっとしていないマサキは階段を見つけて上り始め、1階から3階までの階段の上り下りに延々と付き合わされた私はヘトヘトになってしまいました。最後に検査結果を見て栄養士さんと保健婦さんから指導があったのですが、その頃になるとやっと疲れたのか眠ってくれたので、落ち着いて検査結果を聞くことができました。この頃疲れが取れないな〜・・・と健康に不安を抱いていたのですが、結果はいたって健康だったので安心しました。無料で骨密度まで測ってもらえたので、今回の健康診断を利用して本当に良かったです。また来年も受けようと思います!
2000.4.3 (月) 階段から落ちちゃった!
今日はダンナが有休を取っていたので、お昼前に実家を出発する予定で帰り支度をしていました。たくさんの頂き物があったので上手に車に乗せなくては・・・とダンナと二人で荷物を積みはじめました。マサキは玄関先で木の電車と車を転がすのに夢中になっていたので、マサキがいるのを気にしながらも荷物を積んでいました。もう荷物が積み終わるという時にマサキの気配がしないことに気付き、慌てて家に入るとその瞬間「ゴロン、ゴロン、バーン!」とさっき遊んでいた木のおもちゃと一緒に勢いよく階段から落ちてくるマサキを目の当たりにしてしまいました。
「うわぁぁぁぁぁぁぁ〜ん!」と泣き叫ぶマサキをパパが抱き上げ、私も泣きそうになりながら「大丈夫?大丈夫?」と抱きしめました。目を離すんじゃなかったとすごく、すごく後悔しました。階段のどの辺りから落ちてきたのか分からないけれど、幸いおでこに一カ所小さいたんこぶができただけで済んだので本当に良かったです。
2000.4.2 (日) ダンナの弟の結婚式に家族で出席しました。
ダンナは3人兄弟で、その一番下の弟の結婚式に出席するため4月1日から三重の実家に帰省しました。もちろんマサキも出席することになっているので、当日はヘアスタイルもスプレーで前髪を立ち上げ、蝶ネクタイをしてバッチリきめました。
午後1時からの挙式の前に親族紹介がありましたが、マサキはお昼寝から目覚めて間もなくだったためか、それとも新婦の親族を目の前にして緊張したのか、親族紹介の間は大人しくしていてくれました。でも、それが終わると段々じっとしていられなくなってきて、抱っこを嫌がり出しました。挙式は神前式なので、とても厳粛な雰囲気。マサキが騒いでは申し訳ないということで、前もって新婦のお友達が見ていてくれる段取りをしていたのですが、どの方が見ていてくれる方なのかが分からず、挙式の時間が来てしまいそのまま神殿に移動することになっていまいました。(お願いだから大人しくしていて!)という願いもむなしく、マサキは挙式の最中に声を上げたり、抱っこを嫌がってもがいたりと冷や汗ものの30分でした。新郎はマサキのお陰で緊張がほぐれたと言ってくれたのですが、新婦や親族の方々に本当に申し訳なかったなぁと思っています。一生に一度の厳粛な結婚の儀式ですものね。
なんとか挙式が終わり、次は写真撮影です。ここでもマサキはじっとしていられなくて、皆さんが並ぶ階段を何度も登ったり下りたりを繰り返しました。写真の仕上がりはどうかしら。。。
披露宴が2時頃からだったので、当然マサキのお腹はペコペコの状態でした。お腹が空いて騒ぐと大変なので、席に着くなりマサキを食べ物攻めにしました。(笑)マサキの食事は用意していったのですが、すぐに平らげてしまい、デザートにと持っていったバナナも1本食べられてしまいました。それでもまだ足りないらしく、私達の食事から取り分けられる物はほとんど与えたかな。もう本当に披露宴の間食べ続けていたんです。後でお腹を壊すのではと心配するほどでした。でもお陰でずっといい子にしていてくれました。
披露宴も中盤を過ぎた頃、ずっと座っていることに飽きたようだったので椅子から降ろそうと抱き上げたところ、お尻の辺りがしっとりしていることに気付きました。どうやら横モレしたようで、せっかく格好良くきめていたのに着替えをすることになってショックでした。披露宴が始まる前に新しいオムツに替えていたので大丈夫!と思っていたのに。何かで汚れたときの為にと1組は着替えを用意してあったので本当に助かりましたけど・・・。
新郎新婦は共に美男美女でとても素敵でした。この日は新婦のお父様の誕生日でもあり、披露宴の中でお父様にケーキのプレゼントをしたり、とても心温まる宴でした。いつまでも仲良くお幸せに!