巨峰ワイン
〜名は体を現す〜
外観

福岡県の南部に位置する鷹取山のふもとにいくと、斜面いっぱいに棚栽培の葡萄園が広がっているのを目にします。

その葡萄畑と森林の道を抜けると見えてくる、少しクラシックな建物と醸造所が九州最古のワイナリー、巨峰ワインです。ワイナリーの敷地には多くの木々が植えられ、またそこには木の名前などを書いた札までが貼られています。
最古というわりには、試飲販売所もシックで、洒落た形をした建築物なので、「きっと田舎っぽいワイナリーなのだろう」という不遜な思い込みは払拭されます。

広い敷地を一周すると、広々とスペースを使って開放感のあるワイナリーという印象を受けるでしょう。

歴史

この巨峰ワインの歴史には福岡県の葡萄栽培の歴史と密接な関係があります。ワインの書籍で巨峰ワインが紹介されていても地域の栽培の歴史が書かれていないことも多いため、及ばずながら福岡県の葡萄栽培の歴史から巨峰ワインの成立までを紹介してみます。

もともと福岡県の田主丸町は葡萄栽培の歴史は、戦前からあるわけではありません。どちらかといえば新興の葡萄産地です(それでも九州では最古の歴史をもつ地域の一つですが)。
戦後、酪農などの産業が行き詰まるなか、1956年に新しい産業を模索するために農業技術者である越智通重氏を招聘したことからその歴史が始ります。
この越智氏はもともとが巨峰の生みの親として著名な大井上康氏(用語辞典参照)の弟子にあたる人物で、当時の日本でも葡萄栽培を含めた農業技術の最先端をいく人物でした。田主丸町からは稲作研究のために呼ばれていたのですが、この地の土壌を研究するにつれて師である大井上康の傑作品種「巨峰」の栽培好適地ではないかと考えるようになりました。そこで、1957年に若竹屋酒造場の12代目蔵元、林田博之氏の協力を仰ぎながら47人の地元農家と巨峰の栽培に取り組む先駆的事業を始動。栽培方法も確立していない五里霧中の模索のなかで、良質の巨峰の収穫に成功します。その高い商品的価値は他の農家の栽培を促し、日本有数の巨峰の生産地「田主丸町」を作り上げていくことになります。
巨峰は戦前に静岡県の伊豆で誕生した葡萄ですが、さまざまな事情により陽の目をみず、大規模栽培など夢のまた夢という状態でした。この不遇の葡萄がはるか彼方の九州で花咲き、やがて全国に広まっていくことになるのですから、不思議な話といえるでしょう。

この巨峰栽培の有力な推進者であった若竹酒造場ですが、ここも元禄時代より続く名門の酒造です。胡麻焼酎の「紅乙女」は有名ですが生産している紅乙女酒造の親会社もこの若竹酒造場です(巨峰ワインと同じく田主丸町に紅乙女酒造の醸造・販売所があります)。

若竹屋酒造場の13代目蔵元の林田伝兵衛氏は、自身が酒造の当主であることもあって、この葡萄による醸造を計画します。そして1972年より果実酒免許を取得して、九州初のワイナリーとなる株式会社巨峰ワインを設立して醸造を開始。その名が示すとおり現在も地元の巨峰葡萄を中核としたワイン造りを行っています。
総生産量は約15万本と、中堅クラスの生産量。原料は巨峰が主体ですが、ヨーロッパ品種(輸入ワイン含む)によるワインも生産も少量ではありますが行っています。

現在日本では、ヨーロッパ品種によるワイン造りが主流となるなかで、地元の巨峰を中核とするワイン造りはユニークで、数あるワイナリーでも異色であるといえるでしょう。
施設の概略
何と行っても巨峰ワイン自慢の地下セラーをあげなければなりません。コンクリートで造られた古いセラーからは、降り積もった歳月を想像させます。ここには創立の頃から貯蔵したワインも保管されており、30年近い月日を過ごした巨峰のワインにお目にかかれます(ただし飲めません)。
もちろん、テイスティング可能な試飲所兼販売所があり、ワイン以外にグラスなどのワイングッズを販売しています。中にはちょっと変わったハーブなどのお土産ものも売っていたりと、どことなく垢抜けた商品が多い傾向があります。

また、外観のところで説明したようにワイナリー内には多くの木々があり、天気の良い日に森林浴をしながら畑や醸造所を見学するといった贅沢な時間の過ごすのもおすすめです。

他、予約すればワイン造りを体験できるツアーがあります。この詳細については体験していなかったため、残念ながらわかりません。


葡萄畑
ワイナリーの敷地内の斜面に自社畑が広がっています。
やはり目立つのは、かなりの樹齢を経た巨峰の樹。もちろん棚栽培で、縦横に広がる枝と太い幹には、存在感があります。

またその巨峰と同じ畑の中に、ピノ・ノワールやシャルドネ、リースリングといった葡萄も垣根式の栽培が行われています。これらの葡萄は試験的に栽培を行っているもので、樹の数も非常に少ないのですが、巨峰ワインが現状に安穏とすることなく、研究を行っていることがみてとれます。

また、自社畑ではありませんが、周囲には葡萄農家が多くあり、樹齢の古い樹がかなりの数見受けられます。

銘柄: 巨峰 テーブルワイン
生産元: 巨峰ワイン
価格: 1520円(500ml)
使用品種: 巨峰
備考 巨峰ワインを代表する銘柄の一つで、辛口のワインです。
色は濃い麦藁色。グレープフルーツやキウイのような上立ち香があります。
口に含むとキウイの香りと、意外にしっかりした旨味が印象にのこります。酸味はほどほどで、余韻には狐臭があり、ハイブリッド品種である巨峰の特徴がでています。繊細なワインですが、他の醸造所の巨峰のワインと異なり、水っぽさなどはありません。
巨峰のワインとしては例外的に辛口ですが、テーブルワインという名に恥じないタイプのワインになっています。個性的なのでこの個性が好きになれるかどうかで評価もだいぶ変わると思います。
巨峰をしっかりとワインとして造ろうとしている醸造所の方向性を感じ取れるワインです。
飲んだ日: 2005年1月24日
トップページに戻る


テイスティング
販売されているほとんどのワインを無料で試飲することが可能です。基本的にはワイナリーに置かれた使い捨てのカップに入れての試飲になります。

巨峰 赤ワイン  :1975円。珍しい550mlの瓶に入っています。巨峰でありながらきちんと鮮紅色がでており、ロゼではなく確かに赤ワインといえる色をしています。糖度は残さず赤ワインと同じように醸造されているのも特徴的です。あまりインパクトのある味わいではありませんがライトながらもタンニンを感じます。酸味はやや弱めで、余韻にウイスキーのような変わった香りがあります。ただ、瓶のサイズも含め割高な気も。

巨峰 テーブルワイン :1520円。550ml瓶に入った辛口の巨峰ワイン。詳細は管理人のテイスティングコメントにて。

巨峰 テザートワイン :1520円。550ml瓶に入った甘口巨峰ワイン。キャラメルと樹液のような香りで、余韻もまったく印象が変わらない香りのするワインです。巨峰のワインは時々、キャラメル香が強いものがありますが、その一つといえるでしょう。

山麓 リースリング  :1160円。500mlの瓶。契約栽培の農家のリースリングが原料となり、木屑やおがくずといった香りのほかにプラムのようなフルーティーな香りもあります。酸味がしっかりしており味キレがよく、ドイツワイン好きなら普通に楽しめるワインです。ヨーロッパ品種を飲みなれた人にはこちらの方が口には合うかもしれません。

原料は巨峰は自社畑のものと、周辺の農家の葡萄を、ヨーロッパ品種は契約栽培の農家のものが主体となります。
巨峰のワインは日本に数あれど、品質的には巨峰のワインとしては上位です。特に巨峰の「赤」ワインというのは特筆ものであるといえるでしょう。また、安易に甘口を造らず食中酒としての巨峰のワインを追求していることがわかります。

わき道にそれますが巨峰ワインでは4種類もの企画の瓶を使っています。このうちの550mlの瓶だけはわざわざ独自企画を使用しているそうです。
購入方法 
電話・FAX、メールにて注文可。詳しくは公式ホームページを。あまり県外に出荷されていなので、他県での入手は難しいでしょう。

ワイナリーアクセス
公式ホームページを参照してください。

総論
日本でこれほど直球勝負の会社名は他にない、非常にインパクトのあるワイナリーです。九州ではここ10年前後の間に続々とワイナリーが建設され、しかも中には日本でもトップレベルに踊り出た醸造所もあるなどその存在感を高めています。そういった流れとはまったく違うポジションのワイナリーで、醸造するワインもコンクール向きではなく、むしろその個性を慣れ親しんだ人々が気軽に飲んで楽しむといったタイプになります。この哲学を反映したテーブルワインは巨峰のワインで辛口と、正規に販売されている商品としては異色中の異色です。

欧米のワインにこだわる方は飲むと「何だ、たいしたことないワインだ」と考えるかもしれません。飲んだ時には最初は私もそう思ったのですから(^_^;  が、ワイン向きではない一つの品種にこだわっているというところに注目するとまた違った見方もできます。「日本のワイン」の独自性ということを考えたとき、これだけ独自性を保ったワイナリーというのも多くはありません。海外ワインと比べて遜色ないワインを造ることはまぎれもなく偉大な事業ですが、それとはまったく異なる「地ワイン」としてのワイナリーのあり方を考えさせられるワイナリーであるといえます。さらに田主丸町の葡萄栽培の歴史からみれば、このワインを単純に「うまい」「まずい」で区分してしまうのはいささか暴論のような気もします。

とはいえやはりちょっと不満もあります。一消費者としては、550mlで1500円以上というのはやっぱり日常ワインとしては割高感があるので、720mlで今と同じ価格で売ってほしいところです。

この巨峰ワインのある田主丸町では温泉の他、ハングライダーや登山といったスポーツが楽しめるのでアウトドア派の人はこの町を訪れるのはおすすめです。すぐ近くには紅乙女酒造の試飲・販売所もあるので、少し時間があれば両方のお酒を飲んでいくこともできるので、焼酎好きの方も足を運ぶ価値はあります。なにより、九州最古のワイナリーにして日本屈指のユニークなくワインを醸造しているのですから日本ワインファンならばぜひ一度は顔を出してみたいものです。
外観  歴史  施設の概略  葡萄畑  直営レストラン  テイスティング  購入方法  アクセス  管理人のワイン記録 
セラーは自由に出入りできます。暗く、湿った環境なのでワインには最適です。古いセラーだけあり、独特の味があります。
畑には多くのバラの花が植えられています。栽培上の理由でしょうが見た目も華やかです。
社名  (株)巨峰ワイン
住所 福岡県浮羽郡田主丸町大字益生田246番地1 電話番号 09437-2-2382
取寄せ 電話・Faxによる注文可 HP http://www15.ocn.ne.jp/%7Ekyoho/
自社畑あり、契約栽培畑あり ツアー等 ワイン造り体験ツアーあり(要予約)
訪問自由
テイスティング可(無料)
栽培品種 巨峰、リースリング、他 営業日 年末年始休業
営業時間(AM9:00〜PM5:00)
★  2004年5月27日
備考:親会社「若竹酒造場」、ワイン造り体験あり
テイスティングさせていただいたワイン。瓶もいろりおありましたが、キャップもコルクとスクリューキャップの両方を使用しています。
他、ここで醸造した柑橘類などのワインもテイスティングできます。福岡で唯一の果実酒醸造所としても活躍しています。