トップページに戻る
ホーライサンワイナリー
〜知られざるデイリーワイン醸造所〜
外観
富山市の婦中町はゆるやかな丘の続く、農村。その婦中町に歴史あるワイナリーが存在しています。

醸造所の手前に看板があるので通り過ぎることもないですが、たとえ見落としたとしてもふもとの垣根栽培の葡萄畑が目に入ればここがワイナリーであることはたちまち理解できます。

坂をあがるといくつかの木造の建物、広がる棚栽培と垣根栽培双方の葡萄畑が姿を見せます。さらにこちらの姿を見ると”生きた呼び鈴”の飼い犬が、来客を従業員に知らせます。
どこか可愛らしい外観の販売所の入り口をのぞけば、数多くのワインが並べられ、ワイン好きをすぐにでも中に入ってみようかという気にさせます。
歴史

富山県唯一のワイナリーであるホーライサンワイナリーは太平洋戦争以前に設立された歴史あるワイナリーであることは知られていません。戦時中に創業した醸造所は山梨と長野を除くと現存するものは極めてわずかで、富山県というあまり葡萄の大産地でもない地域でこのようなワイナリーが存在しているというのは、それだけで興味を惹かれるものがあります。

「やまふじぶどう園」で葡萄が栽培されたのは1927年のこと。現在のワイナリーの敷地は小高い丘にあるため水量のある川がなく稲作に向かないために、初代園長となる山藤重信氏が果樹栽培を試みたのが始まりです。設立の理由は大正の不作続きの時代、酒造りの米も不足したため山藤重信氏は丘で水がなく米を作れないのではじめから酒を造れるからぶどうを植えたのではないかと推測されています。ともあれ1933年にはやくも初の銘柄となる「蓬莱山葡萄酒」を製造販売、これが初の富山県産のワインとなります。この時からホーライサンワイナリーの歴史が始りました。

太平洋戦争の酒石酸製造の命令などの時代の洗礼を受けながらも、事業は途絶えることなく続けられ、現在の3代目社長である山藤重徳氏に引き継がれています。

現在の生産量は約5万本と純国産ブドウのみを使用するワイナリーとしてはけして少なくないレベル。観光葡萄園も経営しているので「余った生食用葡萄をワインに入れている」というイメージを抱きがちですが、醸造用と観光用の畑はしっかり区別されており混醸はありません。のみならずシャルドネ、リースリングや、カベルネ・ソーヴィニヨンなどのヨーロッパ品種を栽培・商品化するなど、取り組みは真摯です。
そのホーライサンワイナリーを率いる現社長の山藤重徳氏は、自由な発想と行動力を持つ個性派経営者でもあります。一例をあげると20年ほど前にドイツで発酵中のワインをお祭りで供していたのを現地で見て、すぐさま同じことを地元で行っています(発酵途中のワインを一般客に飲ませるのは日本ではホーライサンが初めてと言われています)。さらにワインとは関係がなく重徳氏自身も「100%遊び」と断言していますが、ヘリコプターの運転免許を取得して、なんとヘリを購入して敷地にヘリポートを造ってしまうなど、話を聞くだけでも驚かされるエピソードを持っています。

この個性的なワイナリー、売り先が主に県内ということもあって全国レベルでは有名とはいえませんが、志・品質ともにけして他のワイナリーに劣るものではありません。


施設の概略
葡萄園:歴史の項などでも述べたように、生食用葡萄園である「やまふじぶどう園」も経営しています。こちらではシーズンになると、ブラックオリンピアや巨峰、アーリースチューベンなどの棚で栽培された生食用葡萄の畑で葡萄狩りを楽しめます。8月中旬〜10月上旬の午前9時〜日没までとなっていますが、期間などについては公式ホームページに詳しいので、そちらを参照してください。
また、葡萄狩りと平行してぶどうの販売も行われており、こちらも同じく8月〜10月の間だけ行われています

バーベキュー: 5月〜10月のAM11:00〜PM4:00に敷地内でバーベキューが行えます。ただし、5月〜7月は要予約です。詳細については公式ホームページを参照してください。

工場見学:工場見学は、社員の方に頼めば案内をしてもらえます。
案内して頂いた醸造所は20年ぐらい前の町工場といった趣で、機械化と能率化が図られた最新鋭の設備を持つワイナリーとはまったく異なります。つい最近まで岩の原葡萄園から譲り受けた木製の圧搾機が現役だったそうですが、まったく同じものがサントリーの博物館の”昔の醸造器具”のコーナーで展示されていたというのですから、刻んだ歴史の大きさがわかります。さらによくみると日本酒の道具である半切桶も転がっていたりと、醸造器具に詳しい方ならばびっくりするようなものが工場内に落ちています。
こう書くと「ホーライサンはひたすら古い道具を使い回すワイナリー」のように思われる方もいるので、自動瓶詰め機などの設備も当然ながらあり、なんでもかんでも古い醸造器具ばかりというわけではないことを付け加えておきます。
工場見学の最後には敷地内にある戦前の古いコンクリート製のワインセラーに案内してもらえます。夏場に行けばひんやりしていてワインの貯蔵に最適な施設であることが”肌”で実感できます。昔はこのセラー内で醸造も行われていたそうですが、現在はワインの貯蔵庫としてのみ機能しています。
この工場見学を終えると、醸造器具に詳しい方ならば酒石酸除去用の冷却処理装置と、日本のワイナリーではよくみかけるパスツリゼーション(加熱処理)用の設備がなかったことに気付くでしょう。そして、設備がない以上それらの処理が行われていないと推測した人は観察力と洞察力があります(私はそのいずれも教えてもらうまで気付きませんでした・・・)。実際、ホーライサンでは全て「生詰め」、すなわち非加熱処理で出荷されていますし、酒石酸除去も冬の寒さで結晶化したものを除去するだけで人為的な操作は行われていません。古典的ともいえますが、こういった手法は現在ではかなり復権しているのでワインファンならば要注目のポイントではないでしょうか。


外観  歴史  施設の概略 葡萄畑 直営レストラン テイスティング  購入方法  アクセス  管理人のワイン記録 
直営レストラン
ワイナリーの販売所内に喫茶店のスペースがあります。コーヒーやアイスなどの他、ピラフやパスタといった軽食もとることができます。メニューは公式ホームページに掲載されており、広めのスペースが用意されていてかなりの人数を収容できます。
また、葡萄狩りのシーズンに限りバーベキューの会場も利用できるようになります。

もちろんワインを注文することも可能で、広がる葡萄畑を眺め、その眼前の畑から産み出されたワインを飲むというのもかなり贅沢な時間の過ごし方ではないでしょうか。

テイスティング

販売所で発売されている銘柄は無料で試飲することができます。
以下に試飲した銘柄の簡単なテイスティングコメントを記述します。参孝程度に読んでください。

立山ワイン 白 :価格は1365円。デラウェアと甲州(山梨県産)を使用した白ワイン。クッキーのような上立香があり、いざ飲むとやや酸化したニュアンスを感じました。どうも抜栓から時間が経過していたように思われるので、あまり参孝になるコメントはできません。ただ、味わい香りともにそれほどインパクトはなかったように感じます。

こきりこワイン :デラウェア主体の白ワイン。くぬぎのおが屑のような香りで、フルーティーな香りはあまりありません。酸味が少ないせいなのか、少しぼやけた味わいのワインのように思えました。(※この銘柄は既に完売

富山ワイン ブラン管理人のワイン記録参照のこと。レベルの高い甘口ワイン好きにはおすすめの一本です。

立山ワイン 赤 2003:詳細は管理人のワイン記録に譲ります。個人的には”買い”の銘柄です。

北陸ワイン :ベリーAとカベルネ・フランのワイン。1470円。甘いキイチゴの果実香と、茎のような青い香りがあります。ライトボディですが、しっかりとした味わいと複雑味があります。やはりアルコール度数が高めな印象。これも個人的にはおすすめ。

スペリオール 1997 :ベリーAとカベルネの長期熟成型ワイン。価格はホーライサンではもっとも高く2625円。枯葉、なめし皮、インクのような香りがあります。タンニンはきめ細やかでミディアムボディ以上のパワーがある、深みのあるワインです。

品質は赤は、ボリューム感とアルコール度数があるという印象を受けます。ほとんど完全発酵させているのか、あまり糖分は感じませんが、熟した葡萄が使われていると想像できる果実味と味わいがあり、飲んだ時の満足度が値段に比して高いという印象です。社長の山藤氏は”日本でカベルネやメルローを栽培しても海外のワインには勝てない”という持論をもっており、ヨーロッパ品種は香りや味を補填するために加え、あくまでベリーAを主体としたワイン造りを行っています。確かに飲むとどの赤ワインもベリーAの甘い果実香や狐香はありますが、とてもベリーA主体とは思えないほど厚みのあるワインになっています。
反面、白のほうは、あまり試飲したもののコンディションが良くなかったのか、「富山ワイン ブラン」以外は特筆する銘柄は私的にはありませんでした。
スタンダードワインは1300〜1600円内、最も高い長期熟成のシリーズですら2625円と、全ワインが低〜中価格帯に集中しています。しかも”安いだけ”で終わるのでなく、上記のように品質も充分とお買い得で、デイリーワインとして常飲するのにもってこいです。

銘柄: 富山ワイン ブラン
生産元: ホーライサンワイナリー
価格: 1575円(税込)
使用品種: リースリング、シャルドネ
備考 いわゆる”白い花の香り”の他、穏やかながらも重油香のあるやや複雑な香り。アタックは優しいですが、やや甘口ながら酸味もそこそこあるのでしっかりとした味わいという印象を受けます。含み香は上立香よりもしっかりしており、アフターのキレがとてもよいタイプのワイン。
栽培困難といわれるリースリングの特徴の良い部分が出ており、ドイツワイン好きな管理人はとても好きな一品です。
軽やかながらも香い高いワインなので、個性ある甘口ワインを求める人ならば購入をおすすめします。
飲んだ日: 2004年11月28日
ワイン用のブドウ畑。細い灰色の管は薬剤散布用に敷設されているもの。広い畑です。
銘柄: 立山ワイン 赤 2003
生産元: ホーライサンワイナリー
価格: 1365円(税込)
使用品種: マスカットベリーA、カベルネ・ソーヴィニヨン
備考 色は鮮やかな赤ですが、それほど濃くはありません。
はっきりとしたバラ、ベリー系の香り、わずかにコーラのような香り。
タンニンは少なめなものの酸味はしっかりしています。含み香にはスミレのような花の香りやベリーの甘い香りが確認でき、ワイン全体の味わいをより豊かに感じさせます。旨味も多く、アルコール度数も高いのか重量感のある味わいを保っています。

コストパフォーマンスに優れたワインで、私個人がこのタイプの味が好きということもあって「これほどのワインを造っているとは!」とさせ思えてしまいます(^_^)。全体にボディがあり、凝縮感があるので、ベリーAのベリー系の甘い香りを好ましいと思える人ならケース単位で「買い」の銘柄です。
飲んだ日: 2005年7月23日
社名 ホーライサンワイナリー(やまふじぶどう園)
住所 富山県富山市婦中町吉谷1−1 電話番号 076-469-4539 
取寄せ オンラインショッピングあり HP http://www.winery.co.jp/main.htm
自社畑あり、契約栽培畑あり ツアー等 工場見学可
テイスティング可(無料)
栽培品種 マスカットベリーA、カベルネ・ソーヴィニヨン、
カベルネ・フラン、メルロー、
シャルドネ、リースリング
営業日 年中無休
営業時間:AM8:00〜PM8:00
★  2004年6月28日
備考:国産葡萄のみ使用(富山県、石川県、山梨県)、観光葡萄園「やまふじぶどう園」経営、
    カフェ「葡萄畑」あり、ヘリコプターフライングクラブ「リゲル」主催(敷地内にヘリコプター&ヘリポートあり)
葡萄畑
生食用の葡萄園も経営していることもあり全体で約5ヘクタールの広い畑を所有しています。他、石川県で2ヘクタールの契約栽培も行っています。
ワイナリーの周囲が葡萄畑なので、見学どうの以前にいやでも葡萄園が目に入ってきます(^_^)。もちろん近づいてじっくりと見学することも可能です。

この葡萄畑は富山県でもかなり内陸に位置しているので、深い山が近くにあり、鹿や狸など獣害が心配される地域です。しかし、さすが歴戦のワイナリーだけありこれにも独創的な方法で対処しているのには驚かされます。外観の項でも書きましたが、このワイナリーには数匹の飼い犬が放し飼いで育てられているのですが、(しっかり訓練されているので人間に危害を加えることはありません)これにより鳥以外の獣害は少ないとのこと。野生動物は臭いに敏感なので犬の臭いがするだけでも警戒しますが、それが放し飼いでは、なるほど確かに葡萄に手を出すことはなさそうです。

またユニークなのは垣根栽培されているマスカット・ベリーA。川上善兵衛が造り上げたこの品種は日本全国どこでも棚栽培ですが、ホーライサンでは棚栽培に加えて垣根栽培も行っています。もともと垣根が不可能な品種ではないのですが、採算の問題やそもそもワインを造ることを目的としてこの品種を栽培すること自体が少ないので棚主体となったですが、ホーライサンでは珍しい栽培方法をとっているといえます。
これには理由があります。富山県は夏こそ降水量が少ないのものの、冬はかなりの降雪量を記録するため棚栽培では潰れてしまう危険性をはらんでいるのです。北海道などはこうした大量の雪に対処するために全て垣根栽培ですが、ホーライサンも同じように垣根栽培を行うことにより葡萄の樹が潰れるリスクを回避しています。
ただ、社長の重徳氏によると、垣根栽培のベリーAを同じく自園のワイン用の棚栽培ベリーAと比べても、現在のところあまり明白な違いは現れないとのこと。「垣根栽培が、日本のワインに必要!」という持論の方にはちょっと残念な話かもしれません。

生食葡萄も多数栽培されていますが、こちらについては施設の項を参照してください。
いつから使っているのか、年季が入った発酵タンク群。木製の
蓋というのも初めて目にしました(一般的にはビニール)。
購入方法 
ワインの販売はワイナリー内の販売店と、公式ホームページからの通販で行われています。ホームページでは葡萄園に関する情報なども掲載されており、訪れる前にチェックしておきたい内容が多く含まれています。また、日本のワイナリーで唯一のヘリコプターフライングクラブに関しての情報も記載されていますが、入会は狭き門と推測されますのであしからず(^_^)。

ワイナリーアクセス
アクセスに関してはホーライサンワイナリーの公式ホームページに説明されているのでそちらを御参照下さい。

総論
北陸はあまり葡萄生産がさかんではないこともあって、もともとワイナリーの数は多くありません。ダントツに有名なのは川上善兵衛の造った新潟県の「岩の原葡萄園」ですが、このホーライサンワイナリーもそこに次ぐ歴史をもつワイナリーです。
刻んできた歴史は記念館があるわけでもないのですぐにはわかりませんが、醸造施設を見ればその片鱗を感じ取ることは可能です。

品質に関する感想は、まず赤ワインはコストパフォーマンスに優れたものが多いということ。ベリーAとカベルネ・ソーヴィニヨンを主体とした濃縮感やアルコール度数の高さを感じ、値段と比較すると飲み応えのあるワインに仕上がっています。白ワインは、フルーティータイプに仕上げられていますが、飲んだかぎりでは酸味が穏やかということもあってインパクトに欠けるという印象があります。それでもこちらも甘口ワインに抵抗がなければ”富山ワイン ブラン”などは値段分の価値は充分にある甘口ワインで、侮れません。

また、古くからあるワイナリーであるにも関わらず火入れや酒石酸除去といった加工処理をいっさい行わないという点は特筆していいことであるように思います。こういった処理をしないワイン造りというのはむしろごく最近にできた新鋭ワイナリーや若手醸造長に多くみられるもので、ワインマニアなどが高く評価する部分です(※)。

※・・・が、ホーライサンのこういった側面はワイン雑誌などで全然ピックアップされてこないというのは残念。

総合的に見てワインのコストパフォーマンスは優れ、特に赤ワインはデイリーワインとして常飲するのにもってこいです。
気象条件などでみると、「ブドウ栽培に向いている」とは言い難い地域のように思えるのですが、そのハンデを克服して事業を続け、さらに充分な品質のワインを生産しているいうのは、「凄い!」の一語に尽きます。

このように買って飲むだけでも楽しめるワインを生産しているホーライサンですが、実際に行けばもっと楽しいワイナリーなので北陸のワインファンは行かないと損だと断言できます。また、隣の新潟県の岩の原葡萄園も比較的近い(車ではという条件付きで、自転車では遠い・・・)のでこちらに行く予定があるならば、多少無理してでも寄りたいところ。葡萄狩りのシーズンはワインだけでなく生食葡萄も楽しめるので、家族と共に旅行ついでに行けるというのも魅力です。
そしてワイナリーの方々の時間があれば、訪問の際には醸造施設を見学させてもらうことです。人の一生分は年月を経たセラーから、歴史の息吹が聞こえてくるでしょう。
戦中に造られたコンクリートのセラー。昔は醸造も行っていました。
小屋に入っていますが、鎖にはつながれていません。害獣から葡萄を守るため、今日も畑を走る立派なワイナリーの一員です(^_^)