いとうわんぱくクリニック

予防注射予約についてのお願い

2023/03/28 更新

・予防接種の予約は,2ヶ月前から開始します。予約はすべてオンラインでおこないます。

・自宅等のPC,携帯電話から予約できます。当院初診の方はまず当院にご連絡ください

・電話での予約は行いません,電話ではご相談のみお受けします。

・予防注射の予約は予定日の5日前に終了します。

・キャンセル・変更のときは,5日前まではオンラインで手続きをしてください。
接種予定5日前以降は電話連絡でお願いします。

・予約の予防接種の内容,他の予防接種との接種間隔が間違っていた場合,接種当日来
院されても接種できなくなります。接種前日に当院でも確認をしていますが,予約される方が責任をもって予約いただきますようお願いいたします。

・注射4本までの同時接種

(1) 接種年齢はあっていますか?

ロタテック(ロタ3回接種)の場合

メインページに戻る

【予防接種の予約の時のチェックポイント】

ロタリックス(ロタ2回接種)の場合

(2) 接種間隔はあっていますか?

【当院での予防接種のお約束】

ロタリックス(ロタ2回接種)の場合

接種できる年齢がワクチンによって違います。また肺炎球菌やヒブワクチンは接種を始める年齢によって
接種回数が違います。BCGは生後12ヶ月までに済ます必要があります。
お手元の母子手帳・問診票を確認してください。

(3) 1ヶ月以内に熱性けいれんがあった場合は、接種時期を事前にご相談下さい。
  接種前1週間以内に発熱した時は接種できないことがあります。
  インフルエンザワクチンの場合,卵アレルギーの有無を予約時お知らせください。

生ワクチン同士は28日以上間隔をとってください。生ワクチンと不活化ワクチンの間隔は特に決まりはありません。同じ種類のワクチン同士は決められた接種間隔を守らなくてはなりません
(四種混合1回目から3回目までは3週間以上,Hib,肺炎球菌,ロタ同士は28日以上)

★当院では同時接種を行っています。
ただし同時に接種できる注射本数は4種類(ロタウイルスワクチンを行う場合は5種類)といたします。
BCGについては単独接種とさせていただきます。

日本脳炎・4種混合・B型肝炎ワクチンでは、互換性のある他社のワクチンを並行使用しています。
接種ワクチンのメーカー指定には応じておりませんのでご了解ください。

*予約システムでは現在個人の接種間隔やワクチン組み合わせの自動確認ができておりません。
 接種間隔や接種ワクチンの予約に関しては,基本的に接種予約される方の責任で予約いただき
 ますようお願いいたします。

*接種間隔などに間違いがある場合,職員が修正をお願いすることがあります。

*接種前日に当院で事前確認を行っていますが,当院以外でワクチンをしている場合,接種間隔が
十分確認できないことがあります。この場合当日診察時にワクチン接種をお断りすることもあります
ので,あらかじめ了承ください。

上に書いてあることが十分わかった上で,予約ページにお進みください。

http://ssc.doctorqube.com/wanpaku/index.html

携帯の方は
こちらから

予約サイトは
こちらから(パソコン用)

【3歳までに行う予防注射の概要は,こちら】===

【生後7ヶ月までの予防接種スケジュールは以下を参考に】

このスケジュールは令和5年4月1日からのものです。

ロタテック(ロタ3回接種)の場合

・注射3本までの同時接種

ロタリックス(ロタ2回接種)の場合

ロタテック(ロタ3回接種)の場合

・注射2本までの同時接種