平成29年11月11日(土) 若松中央市民センターで開催 |
||||
あんしんお口フェアとは・・・? 全国で行われている 「いいないい歯週間運動」の一環として若松歯科医師会 が2007年から独自に始めた お口の健康を推進する ための催しです。 |
![]() |
左はポスターです。 クリックすると 拡大版が 開きます |
あんしんお口フェアは2007年から毎年、 若松市民会館や若松中央・島郷市民センターなどで開催しています。 内容は、恒例の健口を推進するコーナーと良い歯の高齢者や良い歯の学校を表彰する表彰式、そして毎年テーマを変えて行うイベントがあります。 今年のイベントは、 「無料口腔がん検診」 九歯大口腔内科の吉岡教授に口腔がん検診を 行って頂きました。 「食育コーナー」 管理栄養士の西先生と若松区食生活改善推進員協議会の皆さんが噛み応えのある「カミカミおやつ」を作ってくれました。またやわらか食の展示・紹介も行いました。 |
|
コーナー紹介 | 14:00〜16:30 | |||
常設コーナー | ||||
健口相談 | 若松歯科医師会会員の歯科医師、歯科衛生士らがお口についての何でも相談を受けました。 多くの方々のご参加があり、お口の健康に 対する関心の高さがうかがえました。 |
|||
ブラッシング指導 |
ベテランの歯科衛生士が、歯の模型を使ったりして、ちいさいお子さんにも分かりやすく歯磨きの指導をします。 大人の方も一度正しい歯の磨き方を習ってみては いかがでしょう。案外できてないものですよ。 |
|||
無料フッ化物塗布 |
|
フッ素について詳しい説明は ↓ トピックス「フッ素で虫歯予防」を ご覧ください。 ↑ クリック 子供さんが最も有効ですが、 あらゆる年齢の方に効果があります。 |
||
口臭チェック | |
呼気を口臭チェッカーという機械に通して 化学的に分析。 気になる口臭を数字で見てみよう! 呼気を吹き込むとその成分を分析し数値で示します。 大学などで使われる本格的な機器を試して頂けます。 |
|
|
食育コーナー 年によって少しずつ内容が変わります。 | ||||
食進協による味覚体験では、 若松区役所保健福祉課管理栄養士の 西先生の監修で、噛む力に合わせた 食事をテーマに、「カミカミおやつ」の 試食と軟らか食の展示・紹介を 行いました。 |
西管理栄養士と若松食進協の皆様 |
カミカミおやつ |
やわらか食の展示・紹介 |
|
協賛企業の方々 試供品や景品の提供などを行って頂きました。 バルーンアートやガチャで 子供さんに人気だった アサヒプリテック社の方々 |
|
共催 若松区役所 後援 若松あんしんネットワーク 若松区食生活改善推進員協議会 NHK北九州放送局 協賛 シャボン玉石けん株式会社 JA北九州若松支店 ひびき灘漁業協同組合岩屋支所 アサヒプリテック株式会社 グラクソ・スミスクライン株式会社 キリンビールマーケティング株式会社 |
||
イベント | 14:00〜16:30 |
|
イベントは年ごとにテーマを変えています。 | |
無料口腔がん検診 九歯大口腔内科の吉岡教授に直々に 口腔がん検診を行っていただきました。 開始早々から行列ができ、市民の皆さんの口腔がんに対する関心の高さがうかがえました。精密検査を要すると判断された方も居られて、早期発見に一役買うことができました。 |
検診する吉岡教授 |
開始前から行列が |
口腔がんとは 舌、歯肉、粘膜などお口の中にできるがんです。 日本では発生率、死亡率ともに増加しています。 日頃からお口の中をよく観察することで早期発見は しやすくなります。 気になる点があれば、早めにかかりつけの歯科医院を受診しましょう。 |
|
高齢者よい歯の表彰式 よい歯の学校表彰式 |
13:00〜13:30 | 毎年行っている高齢者無料健診を受けられた方の中から、良い歯の方を表彰。さらに最優秀者は県へ推薦します。 また春の学校健診の結果から、区内の幼稚園・保育園、小学校、中学校から優秀校を表彰しています。 |
||
「高齢者よい歯の表彰式」 今年は8名の方々が受賞されました。 「よい歯の学校表彰式」 松美保育園 若松天使園 鴨生田小学校 二島中学校 が選ばれました。 |
挨拶する本会中山会長 |
来賓の青木保健福祉担当部長。 (若松区長代理) 祝辞と区長賞 の賞状贈呈を行われました。 |
前列の方々は、よい歯の高齢者の皆様 後列左端は青木部長、右端は中山会長 後列中左は松美保育園松山園長、 中右は鴨生田小学校鍛冶校長 |
|