平成28年11月12日(土) 若松市民会館で開催 |
||||
あんしんお口フェアとは・・・? 全国で行われている 「いいないい歯週間運動」の一環として若松歯科医師会 が2007年から独自に始めた お口の健康を推進する ための催しです。 |
![]() |
左はポスターです。 クリックすると 拡大版が 開きます |
あんしんお口フェアは2007年から毎年、 若松市民会館や島郷市民センターなどで開催 しています。 内容は、恒例の健口を推進するコーナーと良い歯の高齢者や良い歯の学校を表彰する表彰式、そして毎年テーマを変えて行うイベントがあります。 今年のイベントは、 「講演会」 本会中山副会長と山口理事が 食育をテーマに分りやすく楽しいお話を しました。 「食育コーナー」 コンピューターによる食事相談・栄養相談 食育SATシステムで管理栄養士が相談に のりました。 「血圧測定・健康相談」 |
|
コーナー紹介 | 14:00〜17:00 | |||
常設コーナー | ||||
健口相談 | 若松歯科医師会会員の歯科医師、 歯科衛生士らがお口についての 何でも相談を受けました。 多くの方々のご参加があり、お口の健康に 対する関心の高さがうかがえました。 |
|||
ブラッシング指導 |
ベテランの歯科衛生士が大きな歯の模型を使ったりして、 ちいさいお子さんにも分かりやすく歯磨きの指導をします。 大人の方も一度正しい歯の磨き方を習って みてはいかがでしょう。案外できてないものですよ。 |
|||
無料フッ化物塗布 |
|
フッ素について詳しい説明は ↓ トピックス「フッ素で虫歯予防」を ご覧ください。 ↑ クリック 子供さんが最も有効ですが、 あらゆる年齢の方に効果があります。 |
||
口臭チェック | |
呼気を口臭チェッカーという機械に通して 化学的に分析。 気になる口臭を数字で見てみよう! 呼気を吹き込むとその成分を分析し数値で示します。 大学などで使われる本格的な機器を試して頂けます。 |
|
|
食育コーナー 年によって少しずつ内容が変わることがあります。 | ||||
食進会による味覚体験では 3種のだしの飲み比べ。 いりこだし・昆布とかつおだし・ インスタントだしの3種を飲み比べて クイズ形式で当ててもらいました。 食育SATシステムを使って自分の食事 を素早く分析・評価。市の管理栄養士の西先生が相談にのりました。 |
食育SATシステムによる食事診断 |
3種のだしの飲み比べ |
血圧測定・健康相談 |
|
協賛企業の方々 試供品の提供などを行って頂きました。 アサヒプリテック社(左) シャボン玉石けん(右) |
|
|
共催 若松区役所 後援 若松あんしんネットワーク 若松区食生活改善推進員協議会 NHK北九州放送局 協賛 シャボン玉石けん株式会社 JA北九州若松支店 ひびき灘漁業協同組合岩屋支所 アサヒプリテック株式会社 グラクソ・スミスクライン株式会社 キリンビールマーケティング株式会社 |
|
イベント | 15:00〜16:00 |
|
イベントは年ごとにテーマを変えています。 | |
講演会 本会中山副会長と 山口理事が食育に関する講演を 分かりやすく行いました。 会場は笑いの絶えない楽しい雰囲気でした。 |
司会の本会木村理事 |
講師の山口理事 演題は「咬むことは生きること 〜歯科は生活の医療」 |
講師の中山副会長 演題は「楽しく食べて健康寿命を延ばしましょう」 |
|
高齢者よい歯の表彰式 よい歯の学校表彰式 |
14:00〜14:30 | 毎年行っている高齢者無料健診を受けられた方の中から、良い歯の方を表彰。さらに最優秀者は県へ推薦します。 また春の学校健診の結果から、区内の幼稚園・保育園、小学校、中学校から優秀校を表彰しています。 |
||
「高齢者よい歯の表彰式」 今年は4名の方々が受賞されました。 「よい歯の学校表彰式」 神愛幼稚園 江川小学校 向洋中学校 が選ばれました。 |
司会は本会今井学校歯科担当理事 |
来賓の小松若松区長 区長賞の賞状贈呈を行われました。 |
前列右から4人の方々はよい歯の高齢者の皆様 前列左端は向洋中学校代表 前列左から2番目は江川小学校代表 前列左から3番目は神愛幼稚園代表 |
|