Top

もみまん歴史


もみじ饅頭の由来の研究

「伊藤博文さんともみじ饅頭」のいわれは作り話?

一説には、次ぎのように言われています

 明治時代に伊藤博文公が宮島を訪れた時※1)、※2]娘さんの可愛い手を見て[もみじのようなかわいい手・・・疑問3]と言ったそうです。
 それを聞いた岩惣の女将が、もみじの形をしたお菓子を作ってはどうだろうと考え、高津常助さんが製造しました。

概略としては、このようになっていますが、細かなところを探してみると疑問がわいてきました。

※1、伊藤博文公はこの頃何度も来られたみたいです

※2、伊藤博文公 が言われた言葉 意味は同じようですが、娘さんが差し出したのは、お茶か?日本酒か?それとも何かな?

  • お茶を差しだす(やまだ屋)(伊藤博文さんとは書いていない)
  • お酌をする(藤井屋)
  • 茶屋の(だいこん屋紹介ページ)

※3、伊藤博文公が言われた言葉、

  • 「もみじのような可愛い手、食べてしまいたいような手だね。」(やまだ屋)
  • 「なんと可愛いもみじのような手だろう。」(藤井屋)
  • 「紅葉の形をしたお菓子を焼いて食べたらおいしかろう」(だいこん屋紹介ページ)

真実はどうなんでしょうか?

この疑問を解決するために、メールとか・宮島の地元の人に聞いてみましたが、未だに裏付けがとれていません。また、伊藤博文公の話は、「後の時代、誰かが作った作り話」と言う話もたくさん聞きます。観光用のPRのために作られた話なのでしょうか?

情報お持ちの方は、メール・掲示板に情報を下さい。

・ 伊藤博文(1841-1909) 初代総理大臣 山口県出身 (もっと詳しくはインターネットで調べましょう。)
 

高津常助(たかつ つねすけ)
明治19年〜昭和26年没(1886〜1951)

 最初にもみじ饅頭を焼かれた高津常助さんのお孫さんが、宮島口にお住まいということを知り、お話を伺ってきました。
お孫さんは、宮島口で多加津堂(酒類販売・食料品等)としてご商売をされています。

焼き型

 お孫さんは、古いもみじ饅頭の焼き型をお持ちでした、しかし、これは明治40年当時の型ではなく、高津常助さんが、昭和25・26年ぐらいまで焼かれていた型であろうとのことです。

 当時の高津常助さんの店は、厳島神社の裏、現在の消防署の近くにあり、そのもみじ饅頭は次の日でも柔らかく美味しく食べられると評判でした。(当時、東京まで、蒸気機関車で丸1日以上かかったでしょう。) 常助さんの死後、奥様が1・2年焼かれたそうです。しかし、その製法は誰にも受け継がれず、書面にも残されていないので謎になっています。高津さんの店はその後、次男の昇(のぼる)さんに継がれ、もみじ饅頭は焼いてはいませんでしたが、おみやげ物や、夏場の海水浴客相手の店などをされていました。
 昭和40年頃、宮島口(現在の場所)に移転され、今の商売を初められました。「多加津堂」の名前ですが、「高」いというのは値段が高いをイメージするので、宮島口に移転された時に変えられたそうです。

 宮島は神様の島で、宮島の人のお墓は対岸の宮島口にあります。多加津堂(宮島口)のすぐ近くに小高い丘がありますが、そこは宮島町民の墓所になっています。高津常助さんのお墓もその丘にあります。

焼き型部分、縦横とも16cm 全長 53cm 重さ2.56kg

もみじ饅頭の形

 もみじ饅頭の形は2種類出来て、左側は左右対称に、右は少し傾いた形になります。
焼いた火は炭(無煙炭)で、この型一つで、一度に4個のもみじ饅頭が出来上がります。

保管状況もよく、今でも焼けるように保管されていて、2001年3月にNHKの取材で実際に焼かれたそうです。

 商標登録證

 お孫さんは、「紅葉形焼饅頭」の商標登録證をお持ちでした。登録日は明治43年7月18日、左の写真は高津常助さんです。

 この商標登録證を見ながらお孫さんは、「(高津)常助さんも、もみじ饅頭が宮島のお土産として有名になり、宮島にお客さんがたくさんくる事を、喜んでいると思いますよ。」といわれていました。

商標登録證の、もみじ饅頭図の部分をアップしてみました。

 この絵から最初のもみじ饅頭を想像すると、鹿の絵柄がついていたのか

 宮島のお土産で有名な杓子がありますが、その杓子には必ず「鳥居」「宮島」の焼き印が押してあります。お孫さんの話の中で、「焼き印を作る職人さんが、高津常助さんに頼まれて、鹿の焼き印を作った」というのがありました、最初のもみじ饅頭には鹿の焼印が押してあったのかと想像しています。

 最初のもみじ饅頭を作ったきっかけですが、岩惣の女将が岩村栄子さんの頃、高津さんは岩惣にお茶菓子を納めていました。仲居頭の「おまん」さんに言われたのがきっかけとなりもみじ饅頭を作ったという話です。お孫さんは、伊藤博文公の話は聞いたことがなかったそうです。

 岩惣女将−おまん−高津常助 (USACO説)

 高津常助さんの自慢は「高松宮様から頂いた書き付け」だったそうです。高松宮様(明治38年〜昭和62年)が宮島に来られた時にもみじ饅頭を差し上げ、それにたいしてのお礼状の様な物を頂かれたらしいのですが、残念ながらその書き付けは行方不明になっているそうです。

多加津堂さん長時間に渡りお話を聞かせていただきありがとうございました。

USACO(2002.5)

後日、多加津堂さんから上の焼き型で焼いたもみじ饅頭をいただきました。

【追記】2009年、 多加津堂さんは高津堂としてもみじ饅頭の製造販売を再開されました。
USACO(2014.5)

 

制作中もみじ饅頭 年表
現在調査中です、間違いが多いと思います。

1907年 明治40年 高津常助さん最初のもみじ饅頭を作る
1910年 明治43年 紅葉形焼饅頭 登録商標
19  
192?年 昭和初期? もみじ饅頭製造に関して問題が起こる
1928年 昭和 3年 和解 「もみじ饅頭」
1941年 昭和16年 第2時世界大戦 
1945年 昭和20年 第2時世界大戦 終戦
19**年 昭和  年 企業合同 (材料入手困難のため、代用食)
1953年 昭和28年 にしき堂 (広島市で製造)
1958年 昭和33年 プロパンガス使用 普及する
1961年 昭和36年 機械化に向けすすむ
1980年 昭和55年 10月 B&B もみじ饅頭 全国区に!! (漫才ブーム)
2001年 平成13年  

 

もみじ饅頭製造現在調査中 この表の信頼度は20%です
細かく順序をつけたものではありません、前後の差があります
この表ともみじ饅頭のおいしさには全く関係はありません

=現在製造している店 


店名 製造開始(年頃) 製造期間 備  考  




 高津常助 1907年(明治40年)      
岩村もみじ屋     創業90年  
紅葉堂     創業明治45年1912年
(竹内紅葉堂)
 




吉川七浦堂     創業80年(2002年時点)
店頭の看板は毎年書き換えられているらしい
 
藤い屋 (藤井屋) 1925年 (大正14年)   創業大正14年  
 勝谷 192?年 (大正??年)   創業大正??年 昭和?年  

藤山鶴亀堂        
やまだ屋 1932年(昭和7年)   創業昭和7年  
木村屋本店 1933年(昭和8年)   創業以来65年  



博多屋     江戸時代、物産店として創業  
坂本菓子舗     もみじ饅頭は、昭和30年代初め頃から  
にしき堂
(広島)
1953年 (昭和28年)   創業昭和26年10月・28年12月製造開始(広島市)  
佐々木八重子
 の店(宮島)
    創業 慶応 4年 1868年  
後藤製菓     創業、大正7年 (広島市大手町)昭和8年(宮島に移転)  







菓子処きむら 1985年(昭和60)      
かめ福 1985?(昭和60?)   嘉永元年創業 (2004 閉店)  
有もと 1990年(平成2年)   昭和49年創業(ホテル)  
平安堂 梅坪
(広島)
    創業大正7年 会社設立昭和27年(広島市)  



モーツアルト
(広島)
2002年(平成14年)   創業1974年10月10日(広島市)  
  高津堂
(宮島口)
2009年7月18日
(平成21年)
 
高津常助氏の孫によりもみじ饅頭製造販売を復活    
           
現在の店と、以前あったと思われる店( 島の屋 松屋 藤田 藤朝 たていし 横山 ) 現在調査中です 情報求む

時代は、時代背景にあった物です、一部USACOの推測・想像のところもあります 
ここに書いてない情報、
間違いがあったら教えて下さい(2002.6)(2014.5修正)


その他資料

商標登録情報 現在調査中

  • 藤い屋 「春モミジ」
  • やまだ屋 「栗っ子もみじ」・「桐葉菓 」 
  • にしき堂 「にしき堂」 「にしき紅葉」・「紅葉谷」(最中)
  • 岩村もみじ屋 「つぶもみじ」 
  • 天光堂 「ほろ酔いもみじ」・「浅野 四十二万石」
  • 株式会社駿河園  ・「菓匠茶屋」

まだあると思います、知っている人教えて!!

 

もみじ饅頭の焼き型(手焼き)
手焼きのもみじ饅頭の型を見られる所

  • 宮島歴史民俗資料館
  • 岩村もみじ屋−手焼きをしていた頃の物が、店頭に飾ってあります。
  • ミヤトヨ−現役で焼いている物です、型は新しくなっています。
藤井屋−見せてはもらえないが、昭和30年頃まで焼かれていた型がある、2002年12月 NHK-BS2で放映された「おーい日本 とことん広島県」で、実際焼くところを放映された。
 

調べている途中で、気になったお菓子の話

宮島まんぢう
あずき餡だがこし餡か粒餡か不明。楕円形の栗饅頭のようだった話や、
紅葉形、鳥居の形だったと言う話もあり、いろいろな形の物があったのかも?
 
力餅
グラニュー糖をまぶした一口サイズの餅菓子
調べているうちに、お土産向けの物と、茶店屋さんの物と2種類あるみたいだ
茶店屋さんの物は、行楽シーズンに今でも現役で売っている店もある。
 
宮島糖
杓子と鳥居がある、他のお店の話だが、五重塔など絵柄もあったそうだ。(生姜糖) 現在、津田清風堂のみで販売している。(期間限定)
 
杓子せんべい
宮島土産で、まだまだ現役です。
 
ラッコ饅頭
洋菓子きむらで製造販売している、水族館のラッコがいなくなったので製造数は減ってきているようだ、らっこちゃんクッキーはいつもあるらしい。

  • ぷよまん 一時大流行したゲームソフトのキャラクター饅頭、いまはNET販売が主流
  • ドラえもん人形焼 宮島限定らしいが・・・個人的な意見だが「宮島ならではの餡を使って欲しい」
  • もみじバー 製造 タカキベーカリー、山陽道小谷サービスエリア限定販売している、餡はこしあん生地はメープルシュガーを使ったカステラ生地、重さはもみじ饅頭と大体同じ38gぐらい、10個入りで1000円。

B&B(ビー アンド ビー) 島田洋七(広島県出身)

洋七(広島県出身)・洋八(岡山県出身)とのコンビ、漫才ブームで有名に、洋七さんの「もみじまんじゅう」のギャグで、もみじ饅頭を全国的に有名にしてくれた。

その他元祖編

  • カステラ 1624年(寛永元年) 長崎 福砂屋
  • 今川焼(大判焼、二重焼) 1780年頃、東京都(江戸)、神田 今川橋付近
  • 人形焼き 1868年(明治元年) 東京浅草、木村屋○○? 木村屋□□? ???
  • たい焼 1909年(明治42)東京都港区麻布十番の浪花屋総本店
  • 外郎(ういろう) 名古屋土産・山口土産で有名ですが、元々は外郎家(小田原市)から伝わった
  • きび団子 岡山名物、????

※一部、敬称略させていただきました。


この他の情報、存じの方おられましたら、どんな情報でもかまいません。
また、お気づきの点はがあれば、お知らせください
メールおよび問い合わせ