もみじ饅頭(製造・販売) |
||
宮島・宮島口製造 |
||
| やまだ屋 | 宮島が本店、関東でも販売、「桐葉菓」というお菓子も美味しい。 | |
| 高津堂 | 宮島口 元祖もみぢ饅頭のお店 | |
| 宮島口 岩むら のホームページ 創業50年 | ||
| 洋菓子職人が作るもみじ饅頭の店、 | ||
| ホテル有もと | 宮島グランドホテル有もと ホテル内で製造販売している | |
| おきな堂 | 宮島口 桟橋の前のもみじ饅頭の店、季節毎のもみじ饅頭がある | |
| 藤い屋 | 宮島が本店、デパ地下・Kiosk などでよく見かける。 | |
| だいこん屋 | 店内には椅子が準備されお庭が見れます |
|
| 紅葉堂 | 揚げもみじで有名なお店 | |
| 岩村もみじ屋 | 厳島神社参拝の後、散策して立ち寄るといい | |
| 博多屋 | フルーツ系のもみじ饅頭が子供に人気のお店 | |
| 坂本菓子舗 | 宮島町でしか手に入らない、特にこしあんが自慢の店です。 | |
| 大伸堂 | もみじ饅頭とアルファロメオのページ、 | |
| みや離宮 | 宮島のホテルみや離宮。 | |
| 鳥居屋 | おみやげ物・団体の食事が出来る観光センター | |
| ホテル まこと | ホテル まこと、ホテル内でもみじ饅頭を焼いています | |
広島市・製造 |
||
| 天光堂 | 浅野四十二万石本舗 御菓子処天光堂 | |
| 平安堂梅坪 | 広島の和菓子の老舗 | |
| にしき堂 | もみじ饅頭で全国的には一番有名なお店です | |
| 旭堂 | もみじ饅頭のほか和菓子製造のお店です | |
| ツネモト | もみじ饅頭のほか和菓子製造のお店です | |
広島県・製造 |
||
| 虎屋 | 広島県福山市 創業元和六年(1620年)の老舗 | |
| マルト製菓 | 広島県福山市 家庭のお茶受け用のお菓子 | |
| ゑびす家 | 広島県三原市 タコ入りもみじ饅頭の店 | |
| 風月堂 | 広島県呉市 和洋菓子屋さんです | |
| 金萬堂 | 広島県尾道市 和洋菓子屋さんです | |
| 浜だんな | 広島県福山氏の和洋菓子屋さんです | |
| 寿製菓 | 広島県庄原市東城町 大きなお菓子工場がある会社 | |
| 勉強堂 | 広島県福山市 和菓子屋さん | |
| 大國堂 | 広島県比婆郡西城町 和洋菓子屋さん | |
| きれん製菓 | 山口市、山焼きだんごで有名な店 | |
| アンデルセン アンデルセンネット |
広島発祥の全国的に有名なパン屋さん にしき堂とのコラボのもみじ饅頭を販売 |
|
| 菓匠茶屋(株)駿河園 | 抹茶のソフトクリームで有名な店 | |
| モーツアルト | ケーキ・洋菓子で有名なお店です。(バッケンモーツアルト・ 廣島家) | |
| サンエール | お菓子の卸問屋 | |
| 久國紅仙堂 | 大阪府箕面市 もみじの天ぷらで有名なお店 | |
| 寿屋 | 群馬県伊香保温泉にて製造販売 | |
| 丸京製菓(株) | 鳥取県米子市 いろいろな饅頭を製造し、直営店、スーパーで販売 | |
| あわしま堂 | 愛媛県のメーカー、四国・中国・九州・関西のスーパーなどで販売 | |
| 果子乃季 | 山口県柳井市 お菓子の Net Shopping で有名サイト | |
| なごみ秀菓 | 大阪府枚方市 全国ネット菓子専業卸売グループ | |
| コプロ株式会社 | スパーマーケットのバックアップする会社 | |
| よし廣製菓 | 京都市、京和菓子作り体験が出来る、ユニークな和菓子屋さん | |
リンクの並びは製造メーカーで宮島近辺・広島市・広島県内・県外でわけています、その他順不同です |
||
その他 |
||
| 旅荘かわぐち | 町家通りにある旅館、宮島の中ではわりとリーズナブルに泊まれるいいお宿 | |
| 岩惣(旅館) | もみじ饅頭の発祥の舞台になったお店 | |
| TSS テレビ新広島 | テレビ新ヒーローのもみじ饅頭 | |
| 森川フードマシン | 森川のマシンが一番よく使われている もみじ饅頭焼機等 製菓機械及び食品関連機械メーカー |
|
| 宮島観光協会 | 宮島観光には、ここでいろいろチェックすると便利 | |
| 宮島ロープウエイ | 山頂駅(獅子岩)でハート・インもみじが焼ける事前(問い合わせ必要?) | |
| 中国醸造
もみじ饅頭のお酒 |
広島県廿日市の酒造メーカー もみじ饅頭のお酒、 |
|
| 広島県菓子工業組合 | 広島県のお菓子・お店の紹介、お菓子の情報 | |
| 宮島菓子組合 | 18社の簡単な説明が載ってます | |
| ASSE ひろしま駅ビル | 1F「香月堂・とら屋・にしき堂・藤い屋・やまだ屋」にもみじ饅頭 | |
※
印はリンクのお願いを書いて、快諾をいただいたところです。
他は、問い合わせ中、またはメールアドレスがわからない等、連絡の方法がわからないところも含まれています。
「2017年追加、最近はリンクのお願いメールを書く風習が無くなってきてるような気がします、個人の趣味のページからリンクを作りましたとメールが来ても対応に困ると思いますので控えることにしました。」
印のないお店・会社のWeb管理をされている方へ「連絡をお待ちしています」
リンクのURLについて、後々のメンテナンスなどのため一時的に別ページにジャンプしてリンクしています。
もみじ饅頭の情報、及びHP等を参考にさせて頂きました。また、たくさんのお話を聞かせていただきありがとうございました。 |
上記のホームページ、Yahoo検索、広島ガイド、西広島タイムズ、宮島町観光課、大野町、大野町商工会青年部、多加津堂、掲示板、メール、友人、私の細く長い足 |
私が「話を聞かせてやるぞ」と言われる方、ご連絡お待ちしています。usaco_3@yahoo.co.jp |
お気づきの点があればお知らせ下さい。メールおよびお問い合わせ