トップ/TT01徹底解剖 TT01徹底解剖 --------------------------- 2003年の八潮仕様以来の徹底解剖です あのレースはインパクトが強かったのか かなり後まで「TTの速い人」と呼んで頂けてました 活動の中心がオフに戻った現在では滅多に走行せず 八潮のTTも都市伝説化してしまってますけどね 肝心のマシンは2003年から延命して使ってますので 装備やセッティングは当時のトレンドを反映してます ※この後の最新仕様はメモで補足してます
--------------------------- ![]() ボディは谷田部用に使ってる レイスピードのアコードです ダッジ系はタミヤボディより ストレートが伸びるので 高速コースだと差が出ます
もちろんまったり気分の時は メカ周辺 ![]() 古い世代のメカですいません モーター冷却ダクトの素材は NSX2002のライトで タミグラOK貰いました
特徴だったトラポンは
それにしても ギヤカバー加工部 ![]() ギヤカバーを削って アッパーデッキの位置を 0.5mm下げてあります ただ性能上の意味は全く無く 見た目が引き締まるだけです
アッパーデッキ自体は ステアリング周辺 ![]() アルミレーシングステアに シム調整を行ってガタを排除 と言っても Eならノーマルで十分ですね
この辺はシビアになると バッテリーホルダー ![]() パックが暴れない様に 戸当りテープで内側に寄せ 同時に重量バランスも改善
バランス面では他に モーターマウント ![]() DF02用マウントを移植し 精度と剛性を向上させてます 今ならE用が最強ですけどね
モーターはルナの23T
ガスケットとモーターの間に フロントサス ![]() サスアームはノーマルを使用 フロントのロアアームに限り Dの方が剛性が上なのですが 重量で相殺されてしまうので 無視しておきましょう
ダンパーセッティングは フロントナックル ![]() 定番であるTGS用です 強化だけが注目されますが 実は精度も向上しているので ガタが減るのもポイント しかしEでは更に軽量化され TGS流用の意味が・・・ 陀角ストッパーは ボトム時に当たる上側のみ 少し削ってありますが 陀角自体はノーマルです セッティングが決まってれば 無理せず曲がりますしね
タイロッドのピロボールは フロントドライブシャフト ![]() フロントはユニバ装備です 眩しいチタンアクスルは TBエボIIIの余りを流用
あまり意味は無いので フロント駆動系 ![]() 今はワンウェイ装備ですが 前回の2003年の時は コントロールタイヤに合わせ デフロック(スプール)でした この辺はセッティングなので 両方持ち歩くのがベストです リヤサス ![]() こちらもノーマルアームです Dのアームが発売になった時 レバー比解決に喜びましたが アーム剛性が決定的に低く ノーマルの方が良かったと
特有のレバー比に合わせて
謎のXはトーイン識別用で リヤ駆動系 ![]() 初代TBエボのデフを移植 普通はギヤデフで十分ですが 中速コーナーで抜けるので それが気になる人向けですね んでそれが気になる人なら 精度を求めてこっちを選び TT地獄の3丁目辺りに到着
ドライブシャフトは トーインアップライトの秘密 ![]() 樹脂製の同パーツは ベアリングホルダーが緩く トーを微調整出来たりします 写真はベアリングを左に寄せ リヤトーを少し増やし リヤグリップを稼いでます
540指定レースなどでは バンパー ![]() サスアームの当たる部分に 適度な厚さのポリカ板を貼り リバウンドを調整してます ツイックは便利なのですが あの足は欠陥がありますしね コネクター内部 ![]() タミグラ対策車なので 当然タミヤコネクターですが 金メッキの物を使用してます 2003年のマシン制作以来 基本的にメンテしてませんし 一度も交換してないのが驚異 トップ/TT01徹底解剖
|