<文字に生気が宿るような心算りで仕上げる>
子どもの出生届や婚姻届。ご進学や、社会に出る時、人生の節目に必要となるハンコ。そんな大事なハンコでも一度作ればそう何度も買い替えるようなことはないと思います。
一生もののハンコだからこそ良いものを持って頂きたい。それは、単に高価な印材で作ると言うことではなく、確かな品質の印材に正しい文字で、精度の高い彫刻により長い期間変わらぬ印影が得られる。そんなハンコを持って頂きたいと言うことなのです。
私が学んだ全国唯一の印章訓練校の教科書に「印章技能士を志す者は美術品としての価値ある印章を造るように心掛けなければならない」とあります。この言葉を忘れる事なく、お客様が選んだ書体をバランスよく配字し、美しく気品のあるはんこを彫刻するよう努力します。皆様のお越しを、心よりお待ちしております。
印材 |
粗悪な印材は使用しません
|
---|---|
字法、章法 |
字典を確認し間違いのない字形を選び、印面に並ぶ文字の特質をふまえ、文字の大小、疎密をバランスよく整え構成します。
|
彫刻(刀法) |
各文字が伸びやかで生き生きとした風合いになるよう仕上げます。もちろん印面は壊れにくく且つ鮮明に捺印されるよう精度の高い彫刻技術で製作します。
|
印章彫刻の真髄「密刻」
密刻(みっこく)は、文字の美しさはもちろん、文字と絵柄を芸術的に調和させ、印文の意味や篆書の流麗さに合わせた絵柄の細密さと正確さが要求されます。その絵柄は単に細かいだけでなく、均一な線や繰り返しなどの彫刻の緻密さをとことん追求し彫刻者の技術の高さを表現します。
…
この密刻製作や競技会、技術研究会などにおいて技術の研鑽を続けています。
印章彫刻士紹介
2013年全国技能グランプリ第1位 厚生労働大臣賞受賞。
2010年全国印章技術大競技会で経済産業大臣賞受賞。
1996年神奈川県印章高等職業訓練校卒業後、同研究科にて土屋和夫先生(熱海市)、長澤豊先生(横須賀市)に師事する。また、横浜上大岡の印章店において12年間の修業期間には店長も経験。
現在は印章訓練校、及び研究会の講師として後進の指導に携わる。
現神奈川県印章技能士会会長。
2008年横浜市優秀技能者表彰。2014年厚労省「ものづくりマイスター」認定。
2015年全技連マイスター認定。2019年神奈川県優秀技能者表彰、同年グッドスキルマーク表示認定。
・2001年 厚生労働省認定 一級印章彫刻技能士 取得
・2002年 厚生労働省認定 一級彫刻ゴム印技能士 取得
主な競技会受賞履歴
1995年 |
共同職業訓練生作品展示会神奈川県知事賞
|
---|---|
2000年 |
第48回大阪府印章技術展覧会 角印の部 褒賞
|
2005年 |
第23回全国技能グランプリ 第2位
|
2006年 |
第16回全国印章技術大競技会 角印の部 銀賞
|
2007年 |
第24回全国技能グランプリ 敢闘賞
|
2008年 |
第17回全国印章技術大競技会 角印の部 銅賞
|
2009年 |
第25回全国技能グランプリ 第2位、第57回大印展 角印の部金賞
|
2010年 |
第18回全国印章技術大競技会 特別賞「経済産業大臣賞」受賞、第58回大印展 角印の部金賞
|
2011年 |
第26回全国技能グランプリ 第2位
|
2012年 |
第19回全国印章技術大競技会 密刻の部金賞
|
2013年 |
第27回全国技能グランプリ第1位「厚生労働大臣賞」受賞
|
2014年 |
第20回全国印章技術大競技会 密刻の部 銀賞
|
2015年 |
第63回大印展「大阪市長賞」受賞
|
2016年 |
第21回全国印章技術大競技会 特別賞「厚生労働大臣賞」受賞
|
2018年 |
第22回全国印章技術大競技会 角印(古印体の部)金賞
|
大臣賞、金賞受賞作品
※その他の作品はギャラリーページでご覧になれます。
メディア掲載のご案内
タウンニュース:横浜市中区・西区版(H28.9)
http://www.townnews.co.jp/0113/2016/09/29/350519.html
黄金町バザールまちづくりニュース(H25.5)
http://www.koganecho.net/contents/voice/voice-883.html
タウンニュース:横浜市中区・西区版(H25.3)
http://www.townnews.co.jp/0113/2013/03/21/180696.html