旅行記

沖縄

ここからは城跡巡りに入りまーす。

那覇空港からゆいレールに乗って「旭橋駅」で下車し、
那覇バスターミナルまで向かい、
そこからバスに乗って世界遺産の城跡を巡りました。
何回か那覇へ行く予定があったのでバスを使って観光巡りをしようと、
ここの那覇バスターミナルでは数回お世話になりましたー。

※現在、那覇バスターミナルは工事中となっています。
2018年3月31日に完成予定だそうでそれまではバス停の場所が変更になっていますので行かれる方はご注意ください。

≪座喜味城跡(ざきみじょうあと)≫
那覇バスターミナルから28番【読谷線(久茂地経由)】に乗って
「高志保入口」まで1時間ちょっとで着く予定だったのですが、
出発したばかりの道路でちょっと混雑していたため、
1時間半近くかかりました。

 座喜味城跡 座喜味城跡
 座喜味城跡 座喜味城跡

城跡だからそんなに感動しないだろうと思っていたら大間違いでした。
着いた途端胸の奥から感動が沸き上がってきました。
受け止め方は人それぞれだと思いますが、
自分の中ではここまで感動するとは思っていませんでした。
今回はバス旅でしたので短い時間しか居られませんでした。
次回に行くことがあればゆっくり見て回りたいですね。
座喜味城跡だけなら普通に見れば30分、
じっくり見れば1時間あれば十分だと思います。
座喜味城跡だけではなく周りが公園みたいな感じになっているので
ゆっくり散歩するのもいいかも知れません。

 座喜味城跡 座喜味城跡
 座喜味城跡 座喜味城跡
 座喜味城跡 座喜味城跡
 座喜味城跡 座喜味城跡

≪中城城跡(なかぐすくじょうあと)≫
那覇バスターミナルから30番【泡瀬東線(美里高校経由)】に乗って
「中城小学校前」まで。約1時間で着き、
そこから徒歩(少し早く歩きました。)で約30分で着きました。
道は携帯の地図アプリを使いました。
お陰で迷わずに行けました。便利ですねー。
この日は6月だったのですがそれでも汗だくになりましたので夏はきついかも。

※帰ったあとでHPを見たらもう少し先の「久場」で降りたほうが近いらしいです。
そこから徒歩で約15分らしい。。。(確信は持てないので行かれる方は自己責任で。)

 中城城跡 中城城跡
 中城城跡 中城城跡

とても広く見所がたくさんありました。
ゆっくり周れば1時間〜1時間半ぐらいだと思います。
今回は2つ目の城跡です。
歴史をあまり知らなくても見てるだけで感動しました。
昔は今ほど道具がなく、石を運ぶのも大変だったと思います。
ここに壮大な建築物が建っていたとイメージするとすごいですね。

 中城城跡 中城城跡
 中城城跡 中城城跡
 中城城跡 中城城跡

受付で入場券を払うときにおばさんからどうやって来たの?と聞かれたので
バスに乗って「中城小学校前」で降りて歩いてきたよ。と言うとびっくりされていました。
バスに乗ってくる人は少ないのかも知れません。
駐車場には車が何台かありました。
ゆっくりしたかったのと先ほども言いましたが
何回か那覇へ行く予定があったので時間は気にしませんでした。
帰るときに受付のおばさんからこれからバス停へ行くの?と聞かれたので「はいっ」と言うと
受付にバスの時刻表があり、
今から行くとバスに間に合わないよーと言われたけど、
早歩きするからーと言ってさっさとバス停へ。
ちょうどバスが来る時間に着いたのですが、
5分過ぎても来ず、
まさかーと思っているところに10分遅れてきました。
良かったー。

≪勝連城跡(かつれんじょうあと)≫
那覇バスターミナルから52番【与勝線(58号経由)】に乗って「勝連城跡前」まで。
約1時間半で着き、そこから徒歩約5分。
バス停から建物が見えるので道路を挟んだ向かいに勝連城跡が見えます。

 勝連城跡 勝連城跡
 勝連城跡 勝連城跡
 勝連城跡 勝連城跡

≪今帰仁城跡(なきじんじょうあと)≫
最後に今帰仁城跡を訪ねました。
今回はさすがに遠いのでレンタカーを借りて行きました。
那覇空港近くの高速道路を使って約2時間半で到着。
今帰仁城跡だけではもったいないので近くにある沖縄美ら海水族館へも行きました。
これについては次のページにて。

 今帰仁城跡 今帰仁城跡
 今帰仁城跡 今帰仁城跡
 今帰仁城跡 今帰仁城跡
 今帰仁城跡 今帰仁城跡

これまでの城跡巡りを振り返って、
座喜味城跡、中城城跡、勝連城跡、今帰仁城跡。どれも素晴らしい城跡でした。
もし4つの城跡を回るなら1泊2日、
ほかの施設も見て回るなら2泊3日は必要だと思います。

1 / 2 / 3

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

読んでいただきありがとうございます。
ホームページ作成を始めたばかりの超素人です。少しずつ更新していくので時間がある時に覗いてくれると嬉しいです。