2012/01/20/fri/ Ysasayama
▼ Rep-10「カラーバリアフリー」色覚のタイプこのグラフは、ヨコ軸に可視スペクトル:色光帯の波長を、タテ軸に波長:色の違いを感じとる最小差:弁別閾(変化に気づく境界の心理物理学的な測定域)を、一般と2色覚の1型/2型について、各波長ごとに求めたものです。
一般色覚(N)が可視スペクトル全域を識別することに対して、2色覚では1型/2型ともに500nm付近(青緑)を離れると識別機能が低下し、1型は2型よりもその域が狭いことを示しています。
一般3色覚(S:短波長錐体…アオ系、M:中波長錐体…ミドリ系、L:長波長錐体…アカ系)と比べ2色覚は、色覚を働かせるS/M/L錐体のいずれかを先天的に保有していないタイプです。(S/M/L錐体のいずれかに機能的問題を負うタイプは先天的3色覚)
2色覚には、一番高い識別機能を発揮する域(1型は495nm付近/2型は500nm付近)に「中性点」という色が無彩になる点があることが特徴です。