racing-car
spluso graphics

もじテナーニ:その2

文字はいったい、どこからやってきたのだろう?

「その書かれた文字はこうです。 『メネ、メネ、テケル、ウ・パルシン』」聖書Dan5;25

ページを閉じる▶◀ Close Tab
Rep-6▶ 文字、ことばに共鳴する時 Rep-7▶ 書とは何だ?何者だ? Rep-8▶ 絵文字:Internationalという希望 Rep-9▶ ヶ/ケ姫さま七変化 Rep-10▶ 1964東京オリンピックで採用された?「車椅子ピクトグラム」…その2

2008/11/30/sun/ Ysasa

▼ Rep-6

「文字、ことばに共鳴する時」

Wakanji-poem

漢字が琴線に触れる

←Photo and design:©spluso 無断転載不可 Do not share.

徐冰シュイピン(XU BING 1955-)の文字「漢字」に、共鳴してしまいました。ここに敢えて模倣させていただきたい。徐冰 XU BINGのHP(Eng) 地球上に溢れる文字・ことば:太古より使命を与え、刮し、刻み、綴り、刷り、地下に埋めた秘文、ムセイオン、世界中のライブラリ、163億Kmの彼方から宙を閃き至る記号……。文字や記号まみれのこの星で、突如心に響く文字「漢字」に出会えた奇蹟の不思議!

●TITLE-1:和漢字絶句 徐冰の「天書」に触れて

上の詩句に見える漢字は、存在しない文字です。ですから句は読めません。「天書」は、徐冰が1987年に発表した「天書 析世鑑」を指します。彼は漢字を創り、彫り続けました。その数4000文字。実在の漢字ではなく、彼が創造した漢字です。康煕字典を元に、偏と旁を考え、偽の漢字を判に仕上げました。伝統手法で印刷し、書物に仕立てました。500冊を床に広げ、字が刷り埋められた五つの卷子で天井を垂れ被い、壁もその字で埋め尽くした、息を呑む冗談作品。しかし伝統に基づいています。偽の文字に意味はありません。しかし作字に意図が生まれます。綴れば、目に見えない「念」のようなエネルギーが生まれます。

moyura-logo

●TITLE-2:SPLUSO 徐冰の お名前は? に触れて

←Photo and design:©spluso 無断転載不可 Do not share.

左の文字は、漢字ではありません。漢字に見える、閃きの字形です。ですから読めません。徐冰1999年発表の「Your Surname, Please」に共鳴しました。アルファベットを漢字の部首に置換え、組合わせた形が漢字に見えるという方法を、コンピュータを介して視覚化する芸術作品です。偶然の字は読めないのですが、趣は興味深い漢字です。SPLUSO:拙室の英字6文字を使った試作は、漢字「響」のイメージです。

数年前、横浜市内の学校で「響」を学びました。伝統の授業は、生徒と教師が何十年もかけ共同で作り上げた、独創のゼミのようでした。根っ子を真正面に捉え、生徒と教師自らが調律し合う、気付きの授業展開なのです。土に親しみ、芸術に親しみ、学問も生活を通じて「学ぶとは何ぞや」と体感する学校でした。人と時間を大切に醸成する授業は、スピード志向の現代教育とは対向する、皮肉な軋轢でもあるようです。

「響」という体感は、一人では得られません。徐冰の「Your Surname, Please」も、コンピュータと物好きが揃わなければ徒労の大事業に終わったでしょう。芸術家は独創的だから、何を表現してもいいと思われがちですが、自分以外の人々と共鳴を求めない芸術家など、この世にいないでしょう。教育とは、教師と生徒が対峙して「響」くこと…この学校で学んだのです。デザインも同じ、相手が濁っても、自分が濁っても、響かないのです。時間が足りないなら人を、人が足りないなら時間を、物好きにする智慧を!「Your Surname, Please」は、そう助言しているのです。

Ryu-Ron

●TITLE-3:RON 徐冰の 猴子撈月 に触れて

←Photo and design:©spluso 無断転載不可 Do not share.

龍は実在しない生き物でが、漢字が存在するという不思議。中国皇帝のシンボルとして創られた(らしい)とあって、その徹底ぶりは万里の長城のようです。拙項「いろテナーニ」の青色レポートでも取り上げましたが、古代書に詳しく性格、風貌に至るまで記載されている龍です。試作はロートアイアンで鋳込んで、帽子掛けにいたしましょう。漢字は図絵を加えると影絵のように物語を帯び、さらに東洋神秘的になります。筆、硯、墨の持つ、文化特性がにじみ出るのです。

徐冰が2001年に発表した「猴子撈月」に感化されました。中国の古い諺をテーマにデザインした剪紙せんし(吉祥の切り絵)風のインスタレーション。猿の子どもたちが池に映った月を本物だと思い、木の上から尻尾と手を繋いでやっとのことで掴もうと触った途端、あっ!波紋とかき消えてしまうお話。徐冰は、単なる文字を滑稽なストーリーと夢を運ぶインスタレーションに変身させるのです。文字を擬人化することは、昔から西洋の絵本等で試みられている手法ですが、漢字のもつ映像特性はやはり群を抜いているのです。龍の漢字は、風になびく雲までが見えるよう、計算されて創られているのです。音符は「立」で「月」が胴体で、文字向かって右は躍動飛行の様を表している大修館新漢和辞典より)と、説明が細かい。漢字には「顎の下の魔法の玉」がないけれど、試作には書き込みました。天に向って昇り鳴く龍はMで、地に向って降り鳴く龍はFE、それに5本指が皇帝龍という原則もあるのです。中国には詩人が何と大勢いることか。

Kojiki-moyura

●TITLE-4:moyura 響 徐冰の 魔毯 に触れて

←Photo and design:©spluso 無断転載不可 Do not share.

燕脂色の上に書かれた文章は、中国文ではありません。歴とした日本文、日本最古の書物「古事記」の三貴子の分治の文章:伊邪那伎命イザナキノミコトが、最後に生んだ三神(天照大御神アマテラスオオミカミ月讀命ツクヨミノミコト建速須佐之男命タケハヤスサノヲノミコト)に任命する場面です。拙作は、徐冰が2006年に発表した「魔毯:Magic Carpet」に共鳴したものです。彼は前述の方法(英字で漢字を創造する)を応用し、英字で組立てた疑似漢字676字を織り込んだ、手織絨毯の仏教経典を創り出しました。偽物/本物を問わず、願いを織り込んだという事実が、眼前に展開されるのです。彼の芸術に対するエネルギーは濃密で人間味に溢れ、誰もがうなずくわかりやすさ。洒落を感じます。

タイトル「moyura 響」とは、日本の古語で「鈴の音などが揺らぎ響く様」を言います。古事記の三貴子の分治に、この原初の様子が記されているのです。「珠」が初めて記されます。珠は古来龍の持ち物、超越の秘石(宝石)です。親神である伊邪那伎命が、首に掛けていた珠を取って、自身の左目から生まれた子ども、天照大御神にお与えになった。珠の名は御倉板擧之神ミクラタナノカミ。この珠の持ち主は神の子であり、祭壇に祭られて然るべきその珠。首から外す時、母由良邇もゆらに、通されている玉緒に揺らいでいると表現されています。日本のいにしえのことばです。
辞書大言海:もゆら:緒ニ貫ケル玉ノ、相觸レテ鳴り響(ユラ)グ音ニ云フ語;響く=ゆらぐ;清々しいその音、鳴る様。黙って目を閉じて、鈴や珠の触れて鳴る音を、想像してみてください。

※追記2012.0728:東大寺でダウン症の女流書家 金澤翔子氏が席上揮毫するTVを観ていて、気づきました。大勢の人々が、彼女の筆さばき、息づかい、足の運び、すべてを息を詰めて見ている…次第に形作られる文字の影を食い入って見ている…筆を持つのは女史なのに…見守るひと皆こころに同じ筆を持ち、共に目で字を書いていると。私も念力でお手伝いいたしました。漢字には読む/書く以上の何かが、きっと隠れていそうです。感謝。

参考:徐冰シュイピン XU BINGのHP (すべて英文と中国文)
ページ最初へ戻る

2009/02/14/sat/ Ysasa

▼ Rep-7

「書とは何だ?何者だ?」

fuzan_sho

美しい、けれど読めない。

←Photo ©spluso 無断転載不可 Do not share.

旧書体だから読めないのではない。潰れているから読めないのではない。最初から、何と書いてあるのか読めない。同じ漢字なのに読めない。え〜い、漢詩も学習するぞと腹をくくっても、ヒエログリフより手に負えない。さあ、どうする、美しい書の世界。

書は学問なんだ by 折口信夫

私淑の大先生ですら学ぶという「書」には、漢字の龍神が宿っているようです。歴史ある書道展に三万筆を超える作が集まるのも、美の筆さばきを探求する塾生が後を絶たないのも、漢字に永遠を鋳込む龍の仕業:偉大な康熙字典の49000漢字、説文解字の無尽漢字秘話……花弁より、「書」の根を見なさい!

(左書)空書実験作1 by spluso

実在の五言律詩をベジェライン化した作品。空書とは、文字を覚える時、あるいは筆で字を書こうとする時、指で空間になぞり指に覚えさせる、あの所作(漢字文化圏特有らしい)です。書作を目の前にしてもよく読めないのに、空書で書をなぞり、そのラインを可視化して変換配置してみると、あらら読める/創造できる部分が現れるのです。本当に不思議です。(元作品:明朝の傅山ふざん 作「草書五言律詩軸」東京国立博物館 名品ギャラリー)

soejima_sho

「かまぐるとは、神來ると書く」by 副島種臣

←Photo ©spluso 無断転載不可 Do not share.

京都新聞のコラム、石川九楊氏の「一日一書」に取り憑かれました。二玄社から出版された書物をなめるように読み耽った毎日。そこで出会った副島種臣の書は、「え〜い、読めなくてもいい!」と、思わず叫びたくなるほど、心ふるえる書でした。痛快なのです。

(上書)空書実験作2 by spluso

感激の作品から、その独自性を払拭することなど不可能です。天を巡るもくもくと台風の目のように睨みつける雲、天を打つぐるぐると駆け馳せる雨。どうです、彼の書には神來る何かがあるでしょ? 空書ベジェが、書体(漢字の外面)を剥ぎ、原点の「絵」を導くのです。勝手気ままに想像してみてください、ここに「埒」などありませんから。(元作品:副島種臣 作「歸雲飛雨」;佐賀県立美術館蔵)

副島種臣 著「精神教育」第二編「感化」より抜粋

「かまぐると云ふが、日本の古語である。神来ると云ふ事で、自分に心が有らば、天地の氣が其處に來ると云ふものである。
 此の語を創めた人は、感應の理をはっきりと知って居たであらうと思はれる。」

ogishi_sho

「雖世殊事異 所以興懐 其致一也」by 王羲之

「書は読めなくても、形色配置の妙で楽しめます」……大嘘です。文字・文章は伝え記録するためのもの。美しい書はその場で読みたい!誰かが独占して、墓場に持込むかもしれません。今日の友と明日また会えるでしょうか? (左書「神」)王羲之の「快雪時晴帖」をどうしても欲しくなっちゃった乾隆帝の書。書を学問しなくても悟っていらしたんですよね、帝なんだから。

禅即ち行、書即ち蹟

故郷我が家の仏間に掛かる、達筆な四字の墨跡。幼い頃「何て書いてあるの?」と尋ねたら、祖母は木魚ではぐらかし、母はさ〜ね〜と目をそらし、父は忙しいと足早に、叔母は大きくなったらねって言いながら、チーンとお鈴を打つ。読まれぬまま黙って禅を組む、読めない書。あれからもうずいぶん会っていない。読んでもらえたのかなぁ、墨跡だから色は褪せないだろうけど。

参考「最新書の世界_文字とことばの造型」中島司有著;出版芸術社1994初版
参考「説文解字」早稲田大学古典籍総合データベース
参考「一日一書」石川九楊著;二玄社2002年初版;京都新聞HP内は閉頁(2001年1月1日〜2003年12月31日連載)
参考「書の宇宙24」石川九楊編集;二玄社2000年初版
参考「蒼海」副島種臣著; 石川九楊編集;二玄社2003年初版
参考「精神教育」副島種臣著 川崎又次郎編 佐々木哲太郎校;国光社1898年;「近代日本人の肖像_副島種臣」国立国会図書館
参考「蘭亭序」王羲之;伊藤滋著;芸術新聞社2008年初版;「快雪時晴帖:Timely Clearing After Snowfall」王羲之 Wang Xizhi;国立故宮博物院台湾 Category:Calligraphy
ページ最初へ戻る

2010/03/27/sat/ Ysasa

▼ Rep-8

「絵文字:Internationalという希望」

magic-kingdom-map

魔法の王国でも世界標準は必要?

←Photo ©spluso 無断転載不可 Do not share.

♣1981年10月、私はカメラバッグひっさげ、フロリダオーランドのマジックキングダムにいました。秋真っ盛りのパークは晴天、10周年記念で大賑わい、隣接地ではEPCOT Center建築の真最中。夢の世界の入口に立ち、まるで不思議の国アリスになった気分でした。

Magic-Kingdom-Pict♣誰も快適を邪魔されない、至極当然のことを守ることでホスピタリティを叶える夢の国…並大抵ではありません。手にしたガイドブックが現実なのですから。夢の国環境が高度デザインであればあるほど、現実世界との連携プロモート&サービスに影響が及びます。ファンタジーランドに魔女はいますが公衆電話? トゥモローランドに禁煙マーク? 言葉を不要とするピクトグラムの独自性、インターナショナル性をどのように考えるかが、課題です。(写真©spluso:1981MK Guide bookの部分とPictogram)

♣夢の国の王様は魔法に忙しい。International Symbolや案内の文字にもビビデバビデブー、なさいます。初めて手渡されたガイドブックなのに、どうしたの?絵文字が変…WEDさん。1955年7月17日、アナハイムのディズニーランドへつめかけた初来園客に向かって、Walter E. Disney が述べたセリフを、どうか思い出してください。To all who come to this happy place; welcome. Disneyland is your land——

atlas der Gesellschaft und Wirtschaft

数字でも文字でもない ISOTYPE

gerd_arntz-pict
←Design ©Gerd Arntz;Category:people;File #GMDH02_00609

♣昭和の始め(日本は最悪の治安維持法を生み、言論を理不尽に統制する不穏な軍部台頭の時代)、オーストリアでは第一次世界大戦で粉々に砕いてしまった秩序と、歯が抜落ちるように崩れて行く経済に追いつめられ、次第にアンシュルス運動(独墺合邦)のさざ波が、ナチスを引寄せる瀬戸際にまで迫っていました。そんな時代1925年に、そんな国情のオーストリア「赤いウィーン」から、"International System Of Typographic Picture Education"は生まれました。頭文字をとり、ISOTYPEアイソタイプ と呼ばれます。本意は「国際システム–印刷図像教育」でしょうか。ナショナリズムが激突し合う非常の時代に「インターナショナルシステム」と謳っている点が興味深いのです。
ISOTYPEの開発者:オットー・ノイラート Otto Neurath 1882-1945 墺ウィーン;科学哲学者、政治/経済/統計学者。ウィーン社会経済博物館館長
ISOTYPEの設計者:ゲルト・アルンツ Gerd Arntz 1900-1988 独レムシャイト;画家/版画家。ケルン進歩派芸術家グループ;意匠設計家。(†1)

†1:デザイン概念が定まっておらず、ドイツ工作連盟1907とバウハウス1919によって基礎が発芽し始めた時期に当たる

♣当時ノイラートは、ウィーン大学哲学サークル「ウィーン学団」の中心的存在で、大哲学者ウィトゲンシュタイン(Ludwig J.J.Wittgenstein 1889-1951)とも接点を持つ世界的な科学哲学者でした。一方で、プロレタリアート(賃金労働者階級)を把握する政治学者でした。小難しい新聞ではなく、世界をわかりやすく学習する仕組み、その情報を届ける仕組みを急がねばと考えたのです。彼にとって「インターナショナル」は、至極当然の条件に過ぎなかったかもしれませんね。
 アイソタイプ意匠を担当することになる版画家、アルンツの様式は「clear-cut style」と言われます。ケルン革新派芸術グループとの交流で、労働者階級の現況、社会の不平等や戦争を世に問う左翼雑誌に、抽象木版画表現で参加出版する活動を行っていました。不条理を訴える明瞭さが、ノイラートの目に止まったのです。
 上図は「Gesellschaft und Wirtschaft」(1930)100枚からの抜粋。ノイラートとアルンツが中心になって作り上げた、絵記号による統計:Pictorial Statisticsを地図と図表に連動させた画期的なアトラス集です。まだ見ぬデザイン概念は彼らが「ここで」創り出したのではないでしょうか。

♣社会的課題を担った「インターナショナルシステム」アイソタイプ……時代を切り裂いて行くためのサバイバル道具にも通じます。「インターナショナル」は、はるかに根深いルーツに起因するのでしょう、「科学的世界把握—ウィーン学団」は、完璧哲学です。

「私たちは、科学的世界把握の精神がいかにして私的・公的な現代の生活、裁判、教育、芸術に一層深く浸透し、経済的・社会的生活が合理的基盤に基づいて形成されることを助けているかを体験している。科学的世界把握は生活に寄与する。そして生活もこれを受け入れるのである。」

参考「Gesellschaft und Wirtschaft」ウィーン図書館デジタルライブラリー
参考「ゲルト・アルンツWEB」gerd arntz-web archive
参考「科学的世界把握—ウィーン学団」オットー・ノイラート著 1929 Mick's Page
International Picture Language

MUNDANEUMとポール・オトレと

♣ノイラートの言う「インターナショナル」を知りたくて「INTERNATIONAL PICTURE LANGUAGE」(PDF DL式)を読み漁りました。(左:KEGAN PAUL,TRENCH,TRUBNER & Co.,Ltd.1936 London)
1934年、ナチスの介入を受けオランダへ亡命した彼は、ハーグにISOTYPE研究所を設置し、本部を「Mundaneum Institute The Hague」と名付けます。Mundaneum:ムンダネウム!(カリマコスの霊が乗り移ったか!)図書分類UDC世界十進分類法の基盤を人力で開発した書籍目録の鉄人 ベルギー書誌学者・弁護士 ポール・オトレ(Paul Otlet 1868-1943)と、ラ・フォンテーヌ(Henri-Marie La Fontaine 1854-1943;1913ノーベル平和賞受賞)、それに建築界の巨匠 ル・コルビジェ(Le Corbusier 1887-1965スイス)が深く関わる言葉です。

MUNDaNEUM in Mons

♣現在ベルギーのMonsモンスに所在するMUNDANEUM (左写真;HP仏語)によれば、オトレは1895年頃から「その構想」に明け暮れ、1907年には「国際連盟中央事務所」(†2)ブリュッセル」を組織し「The World city」キャンペーンを大々的に開始しますが、戦争をはじめとする多大な困難に阻まれます。
 「その構想」とは、世界の情報すべてを集結させる学際的機関を中心に、主要文化機関を機能させる都市計画で、世界美術館、世界大学、世界図書館とDCC、国際会議場、各国大使館等が相互連携する「知の世界都市構想」です。1928年4月、国際連盟コンペ事件の渦中にいた前衛コルビジェに白羽の矢をたて、「世界都市構想」の設計依頼を発注するのです。全貌は1928年8月「MUNDANEUM」として、UAI国際団体連合から世界の各方面へ発信されました。

—MUNDANEUM—Destinante 目的:
1)Labor et Intellectus 労働と知識 2)Fæderatio de Cooperatio 連帯と協力 3)Pax et Progressus 平和と進歩

※「MUNDANEUM」ラテン語 Mundus:ムンドゥス:世界/宇宙と、Medium:メディウム:中心/センターからの造語か。「INTERNATIONAL」に相互共鳴・連帯の感アリ

♣オトレの記事には、何度も「pacifist and internationalist」という肩書きが出てきます。ヨーロッパ、特にオーストリアを中心とする地域は、何世紀にもわたる多民族間の混乱に疲弊し、こころの平和を一心に求めていたにちがいありません。Palais Mondial-Mundaneum:世界宮殿-ムンダネウム。オトレの墓碑には次のように刻まれているそうです。 ——Paul Otlet. Il ne fut rien, sinon Mundanéen.(ポール・オトレ、ムンダニーンその人)——

参考「ムンダネウム」ル・コルビジェ/ポール・オトレ著;山名義之、桑田光平翻訳;筑摩書房2009年7月初版
†2:1910年UAI国際団体連合となる非政府組織。国際機関、市民社会、非営利団体の地球規模の調査・課題解決・連携協力のための触媒組織。本部ブリュッセル
USA in New Dimensions:Graphics by Rudolf Modley

ISOTYPE → Pictogram

rudolf_modley-pict
←Design ©Rudolf Modley;1000 Pictorial Symbols 1942-43 無断転載不可 Do not share.

♣1976年にNewYork Dover社から出版された「HANDBOOK OF PICTORIAL SYMBOLS:3,250 Examples from International Sources」を買い求めたのは、82年の正月でした。その頃はまだ、作者Rudolf Modleyがどういう人物なのか興味など全くなく、ピクトの意匠ばかりに目を向けていました。TDLサインワーク中に突如、あの「車椅子シンボル」が出現。その情報収集中に後述のAIGA「Symbol Sign」と出会ってピクトにハマるのです。Doverで見つけた!車椅子利用者ピクト!

♣ルドルフ・モドレイ(Rudolf Modley 1906-1976)は、米国ピクトグラムのパイオニアでしょう。シカゴ科学工業博物館の研究員を務めた後の1934年、NewYork Pictograph Corporation社の取締役に着任します。政府やメディアにビジュアルソースを提供/提案する業務が柱でした。一方で、ノイラートのISOTYPE研究員としても働いていました。彼がウィーン大学生で熱心なノイラートの生徒であり、オーストリアからの亡命者だと知ったのは、つい最近のことです。

♣赤と黒、定型ISOTYPEを米国に持込んだモドレイですが、時の経過とともにそのデザインが躍動的になっていきます。上は「USA in New Dimensions 」(Thomas Carskadon and George Soule著;NewYork-Macmillan 1957)の1ページですが、大胆な構図を取入れた絵図は、すでに言葉を補完するというより、背後の生活環境をイメージさせるにまで完成度が高まっています。
Words Make Division, Picture Make Connection.と、ノイラートは説きます。文字つまり理論や統計が「区分」をつくり、絵図が「結合」を生む、というのです。モドレイは20数年、それも米国という場所を得て、ISOTYPEを大きくノイラートの理想へ近づけたと言えるでしょう。概してデータに対しての意識が高く、科学「信号」のような存在であったISOTYPEが、Pictogramという新しいデザインへ昇華したのではないかと。その糸口も「International」という概念、自由主義世界アメリカで暮らし続けたモドレイの、心境変化による影響ではないかと推察するのです。カント言く内容なき思惟は空虚であり、概念なき直観は盲目であると。実体験を経なければ、概念は語れないのです。

♣1960年、モドレイは文化人類学者マーガレット・ミード(Margaret Mead 1901-1978)と協力し、新たなインターナショナル・グラフィック・シンボルの開発、より高度な「Universal」のゲートを開くのです。

International Symbol of access

International Symbol of Access

探しています。1964年 東京オリンピックで採用された?車椅子ピクトグラムを! ( 2012.05.10.追記詳細:Rep-10 ▼)

・目的1)歴史初のコミュニケーションピクトシステムとバリアフリー意識の調査
 ・目的2)閉会後に続く東京パラリンピックとの連携調査(当時はまだ左「国際シンボル」は存在しない)

参考:歴代オリンピック大会ピクトグラムデザイン:Olympic Games Museum

♣1969年(左上)青い「国際シンボル」は生まれました。国際リハビリテーション協会RIが所有(国内管理者:日本障害者リハビリテーション協会JSRPD;商標登録 第1562455)、国際標準化機構 ISO-7001 に登録(同一絵図ではない)された、世界共通の「Disabled-Accessible Symbol」です。障がい者の利用を考慮した建物・施設を示すバリアフリー標示であり、まちづくり標準への啓蒙シンボルです。交通信号同様に世界共通認識を求めますが、表現意図が正しく周知されずほころびが多く起きているのです。車椅子の人の絵図=車椅子利用者への案内と認識するため、本来の目的「すべての障がい者のため」に到達しないのです。

Expo70-Osaka_handicapper-pictgrapf

Japan World EXPO'70 ピクト

←Design ©福田繁雄 大阪万博1970;無断転載不可 Do not share.

♣(左下)「車椅子ピクトグラム」は、グラフィックデザイナー福田繁雄創作の 大阪万博1970 システムピクトグラムの一つ。万博は左上の「国際シンボル」発表の翌年に開催されたため、専門家はその情報を正しく捉えておられるでしょう。しかしそのRI型「国際シンボル」は利用されなかった……なぜでしょう。

追記 2012.05.07:広大な万博会場内にただ1か所(モノレール東駅前)、当該車椅子ピクトが使用。凡例に「身体障がい者センター」との記述を確認。1)広報ひゅうが 1970年2月号(万博3月15日開幕の1か月前)に事前記事掲載—障がい者対応のサービスセンターを設置して、付近では職員が肢体不自由者に車椅子を貸し出し(常備400台)たり、TV電話による手話情報を提供する—のお知らせあり。2)ライオンズクラブ国際協会の公式機関紙「LION」の情報資料室1970年の項目に1.31.日本万国博覧会に協力、『身体障がい者センター』竣工。」「3.15.日本万国博覧会の会期中、地元会員がヘルパーとして奉仕。と記録あり。車椅子トイレの設置程度は不明。;調査の結論:当該ピクトグラムは施設/サービス案内用標示の仕様開発。建築基盤に関わる「国際シンボル」は使用不可能だったと推測;今後の課題:モチーフ「車椅子」が、バリアフリー証明の意図と、特定施設/サービス案内の意図と、二極混在で利用者混乱を誘発するだろう。

青い「車椅子マーク」の意図と不安

名称)International Symbol of Access 日本名:国際シンボルマーク(?何か欠落しています)
1.障がい者の利用を考慮した建物・施設を示すバリアフリー世界標識。
 注意)車椅子/車椅子利用者を限定する表示ではない
 注意)視覚障がいの人はその標示を確認する術がない
2.国内では2002年3月、当該シンボル(同一絵図)を含めた案内絵図110点がJIS化。標準案内図記号JIS-Z8210の公共・一般施設
 注意)JIS-Z8210ルール準拠で誰でも利用FREE≠国内管理者JSRPDは商標権所有……その整合性
色彩)濃いブルーの地色+白の図像(国際道路標識法に準拠)
3.無彩色(黒の地色+白の図像)は許容される
配置)図像の顔は必ず右向きとする(基準)
4.左方向を示すため、図像の水平反転は許容される
 注意)情報を混乱させる他の造形との組合せ/配置はしない
デザイン変更)本来の姿を歪める一切の変更は許可しない
5.JIS-Z8210「障害のある人が使える設備」=「国際シンボル」
 注意)ISO-7001-PIPF006≒"International Symbol of Access"(同一絵図ではない!)……その整合性
 注意)JIS車椅子スロープ≠「国際シンボル」……その整合性
 ※2010.10月上記JIS-Z8210の不一致解消:JIS-Z8210案内用図記号追補3による表示文言改正
※参照:障害保健福祉研究情報システム 国際シンボルマーク使用指針
aIGa International Pict

For International Standards

←Design ©Lain Anderson/AIGA 無断転載不可 Do not share.

♣1974年、DOTアメリカ運輸省とAIGAアメリカ・グラフィック・アーツ協会は、旅行者のための道案内シンボルレポート「シンボル・サイン国際統一化への34の提案」をまとめ上げます。その二年後には日本語版「Symbol Signs」(CoCoMaS委員会編訳;宣伝会議発行1976.9月)が早々に出版、移動ホスピタリティの共通化が急がれていたのです。しかし「国際シンボル」掲載ページは、シンボル+コメント「ワシントンDC障害者雇用大統領委員会へお問合せを」とあるだけ。詳細調査は一向に進まぬまま、定規とコンパスで作図割出しを行いました。

AIGAのシンボル評価基準について
1)意味性semantic:形や意匠がわかりやすくメッセージを伝えているか?
2)統一性syntactic:個と全、色と形、既と新など柔軟性は高いか?
3)実用性pragmatic:形はよく見えるか?環境を壊していないか?

AIGA/DOTの提案は、世界に交通機関の安全・快適を統一標示設計で高めようと呼びかける行動です。一方、RI国際リハビリテーション協会による"International Symbol of Access"は、その標示案内統一を超えて、障害者の物理的環境改善のために使用しようとより良いまちづくりを世界に訴え普及するキャンペーンのシンボルと化したのです。上記AIGA評価基準に「国際シンボル」、当てはめていいものやら。
 「International」は20世紀の人々にとっての桃源郷だった? ユートピア、ノーマライゼーション、バリアフリー、ユニバーサル…。公平を盾に戯言をぬかすな。それよりまず先に「障害者」という表現をバリアフリーなさい、青い車椅子の主が泣かないように。

参考「airport」youtube Animation ©Lain Anderson 2005;Symbols by AIGA
参考「Accessibility Symbols: ISA」「Transportation Symbols: AIGA/DOT」SEDG(PDF DL式)
参考「国際シンボルマークの現状と課題」リハビリテーション研究 第67号;日本障害者リハビリテーション協会発行1991.03
ページ最初へ戻る

2011/06/02/Thu/ Ysasa

▼ Rep-9

「ヶ/ケ姫さま七変化」

なぜだ? どうしてだ? 気になって仕方がないものの、泥濘ぬかるみのような鬱陶しさに気もくすむのです!「ヶ/ケ」姫さま。幼い頃、夢にまで現われていた「琴姫七変化ことひめしちへんげ」の琴姫さまとは、今だに挿入歌メロディがハミングできちゃったり、訳もなくウキウキ・ルンルン気分でいられるというのに、全くのド対極…。落込む、イライラ、どうでもいいけど、どうでもよくない!「ヶ/ケ」姫さま、一体どうすればいいのですか?

shop-tags

第一ノ変化へんげ:小さく数えて「ヶ」

←Photo ©くくる晴天風まかせ 無断転載不可 Do not share.

♣字を小さく書くといえば拗音/促音です。きゃ・きゅ・きょの類が拗音、つまる音「っ」が促音。小さく書くように、そう小学校等で教わりました。「正しい現代仮名遣い」は1946(昭和21)、改訂が40年後の1986(昭和61)7月内閣告示…ずいぶん新しいのです。「拗/促音小書き」はさらに平成になってからの法令で「なるべく小書きにする」(†1)と控えめです。他と同じ大きさに書いても間違いではありません。「正しい」はフォーマル形式への相づちでしょう。

♣でもこの小振りの「ヶ」は、拗音でも促音でもない。?じゃあ誰?
数えるための漢字「个」(†2)が、手書き(上代は筆書き)のため「ヶ」の字形に収れんしていったようです。日本語読みは:箇[ka]/個[ko]。中国語ピンイン[gè](クォに聴こえる)です。日本で単に1ヶ、2ヶと書かれる場合は個数の個[ko]です。片仮名ではないので、決して「ケ」と読まないこと。
 漢字「个」:中国伝統の字形辞書「説文解字」(紀元100年)に「竹」の半分の象形;禮記 月令(参照:Rep-5「緑と青の、摩訶不思議な関係」別ウィンドウで開きます)孟春 天子居靑陽左个 季春居右个とあるのも、半左半右の関係を示すもの;辞書群(†3)巡ると(1)箇·個に同じ物の數にいう(2)つつむ(3)ひとり(4)ひさし:母屋の四面にある旁舍(5)介に通ず…分かれるの会意字形;字形が似て書き損じ云々は、洒落たいがための先生才覚自慢でしょ、ケと个と丁(†4)と介と十と下でしたっけ?現役日常漢字「个」ですね、中国では。

♣ではなぜわざわざ小書の「ヶ」なのか? 漢文訓読の影響? 宣命体(漢字仮名交じり文の源泉)の影響?
京都御室の仁和寺所蔵書跡、重文「日本図」の奥書きにしっかりと「五ヶ國」「十五ヶ國」と「ヶ」書きが見えます。書写年代1305(嘉元3)は鎌倉後期。現存最古の書き写し地図「行基図」に、すでに小書きで使われているのです。書き留めた数値が主で、その助数詞「个」はすでに漢字ではないのかもしれない。

†1法令における拗音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記について 昭和63年7月20日
†2言葉に関する問答集総集編 国立印刷局新装版2005.12;文化庁
†3大宋重修廣韻5巻第四 个p43/59, 介p26/59;陳彭年 北宋1008;NDL国会図書館デジコレ|御定康熙字典巻一 子集上のタテぼう部 聖祖仁皇帝1716;維基文庫
†4正字通按續世說一丁作一个、因篆文个與丁相似。傳寫譌作丁より
map-karakuoko

第二ノ変化へんげ:数えていないのに「ヶ/ケ」

←Photo 京都古地図「花洛往古図」©Nichibunken 無断転載不可 Do not share.
数ではない地名に使われる「ヶ」
1. 地形の形状/特徴とのつなぎに現れる
 〜ヶ島、〜ヶ崎、〜ヶ原に〜ヶ丘の〜ヶ池、〜ヶ山か〜ヶ谷…数知れず
2. 読みが一体化作用の連濁[nga:が] で現れる
 漢字[个:ka] の変体存在を忘れさせる要因か?
3. ドーナツ輪的(無くても成立)形式で現れる
 徴税帳/図作成で人の口伝えを書き留めたか?
4. 格式/賜姓の「ノ/の」の派生から現れる
 高天(ヶ)原、高座、富士(の)宮、御茶ノ水など

♣(上図)京都古地図「花洛往古図」(平安末期との解説)に地名「鷹ヶ峯」の記載を発見!かい川(紙屋川)沿いの風景、今昔物語に幻の寺と記述が残る霊岩寺と石門いはもんの字も認めて万歳!!京の俳諧師(現代コピーライター)秋里籬島あきさとりとうと、浮世絵師 下河辺拾水のコンビ出版京都ガイドブック「京の水」のオマケ「花洛往古図」は、500年前の京都の様子を復元で作り込んだ江戸寛政1791製の木版絵図でした。つまり、書き損じ(思い違い)の可能性があることに気づいたのです。内容は平安後期でも、文字の形態までレプリカしたかどうか、確証などないのです。

map-miyako-meisho

地名の「ヶ」は「が」ではないか?

←Photo「都名所図会」©Nichibunken 無断転載不可 Do not share.

♣怪我の功名です、上図出版より数年前、京・江戸で大ヒットした大作シリーズ「都名所図会」に出会い、同じ「鷹ヶ峯」文字を比較(左図)できたのです。「ヶ」書きではなく、丁寧な濁点付き変体仮名「が:可+てんてん」での筆跡でした。あれ?!発声の字起こし……和語の意識……。実は両絵図ともに、同じ俳諧師 秋里籬島の手による構文なのです。しかも先作が「小書き+濁音変体仮名」の筆、漢字とは異なる意識(時の俳諧師としての文学プライド)を示す明らかな証拠でしょう。製作に数年をかけた当該出版(京の豪商 吉野家為八企画スミ刷り6冊の京都総合観光マガジン)は大都市圏販売、多方面にわたる厳しい歴史校正必須の大商いなのですから。

♣和語の清濁音研究を拓いた本居宣長の愛弟子、石塚龍麿はこうおっしゃっております。

平仮名の不便は、清濁の区別がつけにくいところ。
かたはらに濁りをさせども あるはきえうせなどもし(濁点という方法もあるけれど、小さいからどこかで消え落ちることだってある)
 この小書き濁音変体仮名「が」、うっかりすると小書き漢字「ヶ」に見える…上段で記した「个と丁と介」のように洒落ですり替え悪戯才覚自慢などするでしょうか? 漢字「个」ではどうしても満足しない、根なし地名を避ける傾向があるように思えるのです。
 濁音は、概ね平安期1100年頃には形式が完成されていたようです。「金光明最勝王経音義」(重文)や「類聚名義抄」の観智院本(国宝)が資料となりますが、それらを必要とした人は限られた階層の、複雑な仏法教典の発声清濁音に神経をとがらせていた僧侶です。相当ガリ勉でなければいけなかったのです。漢字「ヶ」で結ばれる地名地域が、神社仏閣を中心に栄えることを思えば、何か因縁を感じませんか?「ヶ→が」と変化させる意図などに。
 鷹ヶ峯(たかがみね)、学生の頃懐かしい衣笠金閣鹿苑寺の左大文字北に位置します。平安の頃天皇の狩猟を興じる場として、ハイタカを捕えていたところから命名されたと聞いていましたが、歴史書「六国史」に載る高岑寺たかがみねじの行がはしりとも。度重なる京の風雨大災害は高岑寺仏像移設の祟りと記録されたのです(日本三大実録巻25、貞観16年8月24日の条)。西へ鷲ヶ峰、天ヶ峰と連なり峯三山と言われる神々しさ。それを「兀山ごつやま」やて京都市さん、またバチ当たりまっせ。

zoshigaya

第三ノ変化:何となく憧れの「ヶ」

←Photo ©星跡堂 無断転載禁止 Do not share.

♣吾輩は猫先生の案内で文学小径を彷徨うと、いろいろ「ヶ」の地タイトルが隠れておりました。泉鏡花:龍神が棲む「夜叉ヶ池」、岡本綺堂:沼に沈む鐘の奇談「鐘ヶ淵」、太宰治の「猿ヶ島」に、あぁ情景浮かぶ北原白秋「城ヶ島の雨」……、まだまだ菊池寛:大河ドラマか「賤ヶ岳合戦」やロマン呼ぶ芥川竜之介の「槍ヶ岳紀行」、徳田秋声自然大パノラマ「霧ヶ峰から鷲ヶ峰へ」、国木田独歩の「湯ヶ原ゆき」等々、「雑司ヶ谷」の路地裏はヶラヶラ煌めく文豪「天ヶ瀬」のようです。

♣ところで「天ヶ瀬」は地勢の曲瀬まがせからの好字化で、嘉名の「天ヶ瀬」になったと学者推察されています。(†5)「天」の嘉字より、漢字(个)変体の「ヶ」を選ぶ何かに私は興味を持つのです。好字化は制、畿内七道諸国郡郷名着好字(続日本紀 七一三年五月二日条)を端とする、現代の地名学です。「六ヶしい」話で素人の手には負えません。しかし万葉仮名の「音」に和訓で字を当てた先人の知恵は理解できます。器用に才覚男子が洒落「音」借字を編み出せるのも、隙あらば経文片カナ「音」埋めする始末も、合理で理づめる男坊主の性分なのです。「が→ヶ」も「音」変体の類かもしれないのですから。

†5「地名伝承論」池田末則著;名著出版1990
kojiki-nihonshoki

第四ノ変化:目眩ましの術「ノ/ヶ/ケ」

←Photo「古事記校正」©NDL国会図書館 無断転載禁止 Do not share.

日本で現存最古の書き物「古事記」と歴史書「日本書紀」に登場する佐渡について

古事記より 左上画像「校正 古事記 徳川氏蔵版」p15/86;永田調兵衛 出版明治8.4;国立国会図書館デジコレ

 ……次生佐度嶋……
次ニ佐度嶋(サドノシマ)ヲ生ミタマフ

日本書紀より 左下画像「日本書紀 30巻-1」舎人親王編p6/45;国立国会図書館デジコレ

 ……次雙生隠岐洲与佐渡洲……
次ニ隠岐洲(ヲキノシマ)ト佐渡嶋(サトノシマ)トヲフタゴニ生ム

♣原文に「ヶ/ケ」に相当する字はありません。ところが共に、その解釈を寄せた述者が記すと嶋/洲の前に「ノ」が現われます。読みによる「音」の字。想像ですが、上代日本の漢文訓み下し(和訓)の流れなのでしょう。日本古来のことば風習かどうかは専門が過ぎますので…。あるいは賜姓同様、国生みにも天を影響させるものかもしれませんし…。
 現実の佐渡について、佐渡市教育委員会にある佐渡学センターに詳しく解説されていますが、佐渡島:サドシマ、佐渡ヶ島:サドガシマ、共に地名として存在しています。
 ・サドシマ派=国土地理院と海上保安庁と文科省
 ・サドガシマ派=国交省と外務省
どこから「ヶ」が現れなぜ「が」と読むのです?

♣佐渡を例に挙げただけでも、一筋縄ではいきません。地名はどこまで遡っても地名のはずですが、何かのはずみで無いはずの字が突如現れ、また何かの弾みで変身するとは、まるで山彦のような神遊びを感じずにはいられません。「ノ/ヶ/ケ」は言霊の残像…日本和字の影なのかもしれませんね。

hiroshige-hodogaya

第五ノ変化:白黒ッツ/ヶケ子の術

♣横浜保土ケ谷区のはなし。
ホームページ区の概要トップに「保土ケ谷区」の「ケ」は大きな「ケ」です!ときたもんだ。どこをどう読んでも「ほどがやく」の「け」はおおきな「け」です? 保土ケ谷区という地名中の「ヶ/ケ」サイズだけが、なぜか正誤の土俵に上げられたためです。
 区側は「区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例(条例第1号:昭和34年3月14日制定)を根拠に、大きい「ケ」宣言をしました。 条例本文をネット版で読むと、確かに大きい「ケ」の印字でした。市内のすべての「ケ」のつく住居表示も同様です。但し「ケ」表記すべて大きい「ケ」で記すこと!との付帯文は見当たりません。
 大きい「ケ」が公称と発表された後も、ご意見箱「市民の声」には、小さい「ヶ」がまだ残っている、ここにも、そこにもほらま〜だあそこにもと、指摘が続いていたことご苦労様です。昔を知る人たちは、どんな思いでしょう?地名ってそんなもの?由来ですら「諸説あるが…」です。「ヶ/ケ」のサイズに白黒つけることで、先人たちが蓄積してきた「保土ヶ谷」に、新たな何かを付加することができたのでしょうか? 広重さんも、さぞ困り顔でしょう。

mitsuzawa-shimocho-sta.

♣横浜三ッ沢上/下町駅のはなし。

♣横浜市営地下鉄「三ッ沢上町駅(みつざわかみちょうえき)」「三ッ沢下町駅(みつざわしもちょうえき)」は、小さい「ッ」書きが正式駅名です。本部営業で当時の経緯をご記憶の方に、次のようなお話をいただきました。
 ・「駅計画当時にJRやら、東京営団地下鉄(現在のメトロ)の各駅名等を参考に熟慮に熟慮を重ね、小さい『ッ』を正式駅名に決定したんですよ」
 ・「小さく『ッ』書きすることが、当時正しいとされる書式でした」
 ・「住所表記は「三ツ沢」と大きい「ツ」なんですよね。読みもカミマチ/シモマチでしょ」
 ・「住居表示と混同させないよう、案内サインでも十分に注意しています」
♣その時すでに車内駅名表示-ネット上駅名-地図上駅名-みんな「大きいツ」…。歴史を知る駅舎の「ッ」だけが、静かに威厳を放っています。

Japanese-Character-sKE

第六ノ変化:私決まってましたっ「ヶ/ケ」

←Photo ©情報処理学会情報規格調査会 無断転載禁止 Do not share.

♣文字のこと「知らなかった」では済まない事情も、インターネット時代に起こりつつあるようです。文字が記号として組み込まれ、瞬く間にモニター再現できるのも、規格コードの恩恵を受けているからです。でも小さな「ヶ」が「小書き片仮名ケ」(JIS-X0208の05-86)として、カナ群の最終点に小さい「ヵ」と並んで格納されたことには混乱しています。
 この小さな「ヶ」が最近差別されているようで可哀想です、特に地名に見える小さな「ヶ」は。暮らしに関わりが深く、時代変化を余儀なくさる地名です。一刀両断のデジタル記号と複雑な歴史の重みは、比べようもありません。「ヶ」小さくても「ケ」大きくても、共に地名に生きてきたのですから。

kotohime

第七ノ変化:あたらしい日本の文字「ヶ/ケ」へ

←Photo ©spluso 無断転載禁止 Do not share.

♣オニガシマのことを子どもの頃、お伽噺だと信じて疑いませんでした。それが「鬼ヶ島」と書くのだと知って一気に怯えました。漢字と漢字を、たったひとつの小さな「ヶ」で繋いでいるように見えた地名は、実在するかのように恐ろしい孤島イメージへ変貌したのです。「ヶ」は文字ではなく、明らかに装置に見えたのです。「鬼」と「島」を摩訶不思議に反応させる、宇宙の触媒のように見えたのです。小さいとか大きいとかではなく、ウルトラQの渦巻きの入口に立たされたように、子どもの私には思えたのでした。

まだスッキリしないのです。「が=ヶ」証明の旅、出かけますか「ヶ/ケ」姫さま。そより そよそよ イヨッ!「琴姫七変化」いいよなあ(つづく)

資料:日本図(重文):鎌倉嘉元3年1305 仁和寺所蔵
資料:越中国射水郡鳴戸村墾田図(国宝):奈良天平宝字3年759 奈良国立博物館所蔵
資料:花洛往古図 国際日本文化研究センター データベース>所蔵地図データベース
資料:都名所図会 同上 平安京都名所図会データベース
資料:歴史の文字 記載・活字・活版:第一部 記載の世界 東京大学コレクションⅢ 西野嘉章編
資料:五十音図の話:馬渕和夫著 大修館書店1993
資料:日本語の世界7 日本語の音韻:小松英雄著 中央公論社1981
資料:本朝六国史;伴信友著;明治16 国立国会図書館デジコレ
資料:校正 古事記 徳川氏蔵版;明治8.4;国立国会図書館デジコレ
資料:日本書紀 30巻-1;舎人親王編;国立国会図書館デジコレ
資料:佐渡の歴史(現在情報不明);佐渡市教育委員会佐渡学センター
資料:Japanese Character Set JIS C 6226-1983 情報処理学会情報規格調査会「国際登録簿-087」
追記2016.01.02:上記「国際登録簿」閉頁のため、JIS X 0208-1983(JIS C 6226-1983移行版)の附属書より確認報告を3つ、以下に記す。
#1:06-pdf附属書3に、小さい「ヶ」の格納場所を5区86点に確認。上記第六ノ変化内の表と合致。
#2:07-pdf附属書4に、小さい「ヶ」の英文解説をKATAKANA LETTER SMALL KEと確認。
#3:01-pdfまえがき6.5.2のe項「片仮名」に、参考 小書きの”ヶ”は、本来は漢字であるが、ここでは片仮名の小文字として扱う、と確認。
なお、JISC日本工業標準調査会内の関連PDF閲覧には、ブラウザGoogle Chromeは不可である。
ページ最初へ戻る

2012/04/03/tue/ Ysasa

▼ Rep-10

1964東京オリンピックで採用された?「車椅子ピクトグラム その2

paralympic1964

ピクトグラムと障がい者をとりまく社会環境

♣1964年東京オリンピック閉幕の後、東京パラリンピックが続き開催されました。進行・設備案内などオリンピックからの連携準備について調べたのですが……驚きました、無知でした。

・1964年当時、パラリンピック機構とオリンピック機構とは全く無関係の別組織であること
 ・日本では1961年、「車いす」スポーツリハビリテーションが始まったばかりであること
 ・車いすに対する知識の発芽が、この東京パラリンピックからであること

♣ああ、何たることか。これでは「1964東京オリンピックで採用された?車椅子ピクトグラム」は存在しないでしょうね。競技外の一般インフォメーションピクトは39種類(JOCに問合わせ中)あるのですが、現在30種しか確認できていません。障がい者に明るい環境が内向き、閉鎖的印象です。イギリス身障者の社会復帰率は95%、日本は50%にも届かないと当時の新聞は揶揄したのです。大会に参加した競技者の次の言葉も危惧を象徴しているようです。
(前略)一番コンプレックスを意識しなかったのは選手村の中を車椅子でぶらぶら散歩している時であった。あの中では全く意識しなくとも良かったのであった。そこでは我々が主役なのであった。将に我々の世界であった。水を得た気持であった。あの気持ちを一瞬間だけでも感じることが出来たことは、パラリンピックに参加した最大の喜びであった。私は競技よりむしろその方に意義を感じたものだった。日本に於て身障者が、いつになったらあのような気持で社会生活を送れる日が来る事やら。一日もその日が早く来る事を祈るかぎりである。(国際身体障がい者スポーツ競技会 東京パラリンピック大会報告書より抜粋:(財)国際身体障がい者スポーツ大会運営委員会:1965年8月1日)

♣パラリンピックを開いた当時の日本人の勇気は並大抵じゃない。東京パラリンピックこそ、人間の尊厳を日本に呼び覚ませてくれたと、私たちは気付かされたのです。ポスター(上図:二科会員 高橋春人デザイン)がそれを語っているではないですか。

parking sign

青い車いすは何のしるし?

♣世界の移動と公共サービス利用を円滑にするため、各国が協力してピクトグラム(絵図)で、文字を使わず統一的に案内する国際システムに取組んでいます。「すべての障がい者が利用できるバリアフリー環境」の実現は、公共サービス向上の必須要素です。街で見かけることが多くなった青い車いすの「国際シンボルマーク」も、そのシステムに登録されました。しかし残念ですが、本来のこの標示案内は正しく認識されていないようです。なぜならこれは「車いす」の絵図標示だからです。公式「すべての障がい環境解放の象徴=青い車いす」を成立させるには、すべての個別障がい環境の意識バリアフリーが必要です。きっとできるはずです。パラリンピックを成功させたのですから。

slope

権威も間違えた?青い「車いす」の解釈

♣2010年10月、JIS認可の「Z8210標準案内図記号」について以下二点項目が改正。(検討委員会設置2015.4月;改訂公開2017.7月)
 1)5.1.9(国際シンボルマーク)身障者用設備 → 障がいのある人が使える設備 Accessible facility
 2)5.1.10(左図)車椅子スロープ → スロープ Slope

♣拙稿Rep-8「絵文字:Internationalという希望」(2010.03.27)で指摘した不安は、交通エコロジー・モビリティ財団にも共通していたようです。上記の改正で情報標示文言のみ改められましたが、絵図はそれでも依然、案内記号「ピクトグラム」扱いの改正文です。「国際シンボルマーク」の現実ままのISO記号なら、青い車いすシンボルの目指す理念は見た目との溝が埋まることはないでしょう。

bus-train

そして、青い車いすの「国際シンボルマーク」に染まりゆく

♣何気ない日常の風景です。バス、列車、タクシー…。交通バリアフリー法(2000.11.15)がバリアフリー新法(2006.12.20)になり、いたるところに青い車いす「国際シンボルマーク」があふれます。昇降口のステップの高さ、出入口の幅員や明かり、手すりに座席間通路幅、車内の細かい部分にまで設計が配慮され、だれにも快適な移動/外出ができる社会を目指します。今までの偏った環境を脱しましょう。この「青い国際車いす」を貼るためではなく、私たちの心のバリアを剥がしていく作業にならなければ、何の前進もありません。
1964東京オリンピック採用の?「車椅子ピクトグラム」はやっぱり、ないのかなぁ…。

資料:国際身体障害者スポーツ競技会 東京パラリンピック大会 報告書;(財)国際身体障害者スポーツ大会運営委員会;1965年8月1日
資料:パラリンピック国際身体障害者スポーツ大会 写真集;パラリンピック・国際身体障害者スポーツ大会編集委員会
資料:標準案内用図記号JIS-Z8210;交通エコロジー・モビリティ財団
追記:2012.05.10:東京オリンピック一般案内図記号全39種すべて確認完了;「車いすピクトグラム」存在なし;パラリンピック選手用車いすトイレもすべて特別注文製造(参照「案内用図記号の統一化と交通、観光施設等への導入に関する調査研究」報告書の付表「5:国内の図記号一覧」;交通エコロジー・モビリティ財団1999)
追記:同上日:国交省「国際シンボル」理解を疑う!以下不正記述「公共交通機関の車両等に関する移動等円滑化整備ガイドライン:バリアフリー整備ガイドライン:車両等編」2007.7月
(1)鉄道車両内の車いすスペース図示「国際シンボル」を「車いすシンボルマーク」と引出し誤述
(2)バス内の車いすスペース図示「・乗降口(車外)に、車いすシンボルステッカーを貼り、車いすによる乗車が可能であることを明示する。・車いすスペースの付近(車内)にも、車いすシンボルマークステッカーを貼り云々写真付念押し誤解説
(3)福祉タクシー車両に「・車外に車いすシンボルマークを表示し、移乗又は車いすによる乗車が可能であることを明示する云々と、「国際シンボル」付きタクシー画像「ボンネット部に車いすマークを掲示した例」と誤述
追記:2012.07.29:法令告示に誤解!国交省令第百十号「車いす使用者用駐車施設」表示用に「国際シンボル」。某公立病院駐車施設凡例に車いす専用の誤表示。

ページ最初へ戻る このページを閉じる

©spluso 2008-2024 all rights reserved.