葦(アシ,ヨシ)




イネ科の多年草

葦は温帯および暖帯に広く分布し、水辺に自生しています。
地下には長い根茎があり、大きな群落となります。
葦の成長は早く、半年で2〜3メートルにもなります。
葉は二列に互生し、笹の葉に似ています。
秋、ススキに似た大きな紫褐色の穂を出します。



葦の浄化作用

葦は生育時に水の浄化と多量の二酸化炭素の吸収を行います。
葦の浄化能力が注目され、各地で葦群落の保全が行なわれています。
1992年に「琵琶湖のヨシ群落の保全に関する条例」が施行されました。



昔から生活に使われている葦

葦の茎は中空で硬く、すだれ・よしず・草葺き屋根を作る材料となります。
葦の茎から葦笛が作れます。
刈り取った葦はパルプにし、紙製品の原料となります。



その他、葦について

葦の群落は水鳥・魚類・水生昆虫の重要な生息場所となっています。
「人間は考える葦である」というパスカルの言葉が有名です。
葦のほかに、蘆や葭などの漢字が使われることもあります。
アシが悪しと同じ音なのを嫌い、ヨシとも言います。
葦は昔から身近にある植物で、「古事記」や「万葉集」にもでてきます。



教育・学参・受験

 


数学問題集「考える葦」