『歴史評論』2025年3月号(第899)/ Historical Journal(REKISHI HYŌRON) March 2025 vol.898

特集/美術史学と歴史学の現在U “Reconsidering Current Research in Art History and Historical Studies”

定価 1,045円  


 本誌2003年2月号(634号)で「美術史学と歴史学の現在」を特集してから二〇余年が経ちました。当時、歴史学界では、社会史が注目されていたこともあり、美術作品を歴史研究の対象とし、また、美術史研究の成果を歴史研究においても活用しようという動きが活発化していました。加えて、既にジェンダー美術史学の成果に学ぶ必要性や、美術史学の分野で行われていた戦争画研究への批判が提出されていたこともあって、このようなテーマの特集号が編まれました。
 本誌では、これまでも歴史学の立場から看過することのできない隣接諸科学、すなわち文学、考古学、博物館学、古文書学、古気候学ほかの研究成果、あるいは研究動向について、常に学びながら特集企画を進めてきましたが、前掲の六三四号を発行してから間もなく四半世紀が経ちます。そのようななか、今、再び美術史学の最新の研究動向に学ぶとともに、歴史研究の今日的使命を再確認することは、大変重要だと考え、再び同名の特集号を企画しました。
 前回の特集に続いてジェンダー美術史学の今を再確認できる論考や、近年、美術史学の分野で注目を集めた「贋作」誕生の背景を解明し、その今日的課題に迫る論考、そして治安維持法制定から一〇〇年を経て、今その実態がつまびらかにされつつある「生活図画事件」の問題に迫る論考など、今日の歴史研究にあって、参照しておきたい美術史学の興味深い論考が集まりました。ぜひ、この機会に 本特集をお楽しみ下さい。 (編集委員会)

   *  特集にあたって 編集委員会
論    文 仏像制作の歴史的背景 ―神護寺薬師如来立像と僧道鏡をめぐって―
Examining the Historical Background of a Buddhist Statue
西木政統
NISHIKI Masanori
論    文 美術史研究と「贋作」 ―「鑑定学」が必要とされる理由―
“Forgery” in Art Historical Studies
杉本欣久
SUGIMOTO Yoshihisa
論    文 ジェンダー視点と美術展覧会 ―世界と日本、二〇〇〇年代以後―
Gender Perspectives on Art Exhibitions in Japan and the World since the 2000s
小勝禮子
KOKATSU Reiko
論    文 生活図画事件 ―最近の発見から―
Suppression of Realistic Art Education through the Maintenance of Public Order Law
川嶋均
KAWASHIMA Hitoshi
論    文 「書」という見方 ―空海筆「風信帖」を例として―
View as Calligraphic Works
高橋利郎
TAKAHASHI Toshiro
 歴史の眼 ふたたび出会い続けるために ―朝鮮半島と東アジアをめぐる二つの近代美術展覧会―
Memories of Two Exhibitions of Modern Art on the Korean Peninsula and East Asia: Keep Reappreciated
李美那
LEE Mina
 歴史の眼 アイヌ伝統文化の継承と振興
廣岡絵美
 歴史の眼 歴史フェスという試み
河西秀哉
福島幸宏

科学運動通信 第一九回 二〇二四歴史教科書シンポジウム参加記
樋浦豪彦
書    評 市大樹著『日本古代の宮都と交通』
吉田歓
書    評 菊池勇夫著『近世の気象災害と危機対応』
武井弘一
書    評 伊藤之雄著『維新の政治と明治天皇』
伊胡海貴則
書    評 高橋亮一著『北方海域をめぐる国際政治史』
伊藤孝治
追    想 猪飼隆明氏を偲ぶ ―歴科協にとっての猪飼さん―
大日方純夫
   * 二〇二五年度 歴史科学協議会総会報告

   * 〈会告〉会誌『歴史評論』ページ数削減のお知らせ

戻る