『歴史評論』2025年2月号(第898)/ Historical Journal(REKISHI HYŌRON) February 2025 vol.898

特集/警察史の可能性 “Police History: New Perspectives and Possibilities”

定価 1,045円  


 中学や高校の歴史教科書に記載されていた日本の警察の姿というと、政治運動への弾圧や、言論に対する厳しい統制といった印象が強いかもしれません。しかし、戦後から現在に至るまでの歴史研究が明らかにしてきたのは、こうした姿にはとどまらない、より複雑で巧妙な警察のあり方でした。
 日本の警察史研究は、一九七〇年代以降、本格的に進められるようになります。治安警察法や治安維持法などの下で政治・社会運動を取り締まる警察の活動実態が究明されていく一方、公衆衛生や感染症対策、公娼制、芸能・娯楽、労働や社会事業など、様々な領域で地域や民衆との接点を持つ警察の姿が浮き彫りにされました。一九九〇年代以降は、外務省警察や植民地の警察権力などについての研究も進められ、「帝国」規模での警察の活動実態が明らかにされています。
 本特集では、そうした研究の進展をふまえ、日本警察史研究の最新の動向について紹介するとともに、民衆史やジェンダー史の議論を交えつつ、警察史研究の新しい課題について検討していきたいと思います。
 日本の「貧民警察」や「風俗警察」、治安維持法の新たな研究動向や地域における巡査の活動実態に加え、朝鮮の民衆の伝統的な政治理念や欧米における女性の警察への登用といった議論から、どのような歴史像が浮かび上がってくるでしょうか。
 本特集を通して、警察史研究の可能性を読者の皆さんと探究して行ければと思います。(編集委員会)

  *  特集にあたって 編集委員会
論   文 明治期日本の「貧民警察」問題
The ‘Armenpolizei’ in Modern Japan
高岡裕之
TATAOKA Hiroyuki
論   文 近代日本風俗警察研究とその可能性
The Potential for Research on Vice Police in Modern Japan
藤井なつみ
FUJII Natsumi
論   文 治安維持法研究の成果と課題
Achievements and Challenges in Research on the Peace Preservation Law
野間龍一
NOMA Ryuichi
論   文 警察手帳で読み解く1950年前後の警察 ―「警備公安」を中心に―
Police in Japan circa 1950: Reading from the Police Notebook
大日方純夫
OBINATA Sumio
論   文 近代移行期朝鮮の警察と民衆
Police and People in Korea during the Transition to Modernity
伊藤俊介
ITOH Shunsuke
論   文 ジェンダーの視点から考える警察史
Police History from a Gender Perspective
林田敏子
HAYASHIDA Toshiko
論   文 鎌倉府女房衆の基礎的研究史
Fundamental Research on Nyōbōshū (Female Attendants) of the Kamakura-fu
植田真平
WEDA Shinpei
歴史の眼 立教大学における自校史教育
豊田雅幸
書   評 鷺森浩幸著『古代大和の氏族と社会』
溝口優樹
書   評 佐竹朋子著『近世公家社会と学問』
西村慎太郎
紹   介 伊藤定良著『第一次世界大戦への道とドイツ帝国』
土肥有理
紹   介 上垣豊著『反革命のフランス近代』
熊崎斗吾
 

戻る