日本の古代国家はどのような過程を経て形成されたのか。これは、古くて新しいテーマです。本誌でも過去に何度か特集が組まれ、大会テーマにされたこともあります。しかし、他の時代に比較して新たな文献史料が発見される機会に乏しいという現実や、古代史の研究に多大な影響を与えたエンゲルスが描く国家の形成、特に国家の指標に対して、根本的な批判が寄せられたこともあり、近年、文献史学の分野では、国家形成史に関わる議論は低調なものとなっています。
その一方で、考古学の分野では、人類学の「初期国家論」が古墳時代へ適用され、国家の形成過程についてさまざまな議論が展開しています。しかし、せっかくの新たな問題提起が、文献史学の研究者においては十分に受け止められることなく、考古学研究者との対話が進んでいません。
そこで、本特集では、近年の考古学研究者で国家の形成を体系的に論じている方々に自身の研究成果をご紹介いただくとともに、考古学からの問題提起に対し、これまで国家形成史に積極的に取り組んできた文献史学の研究者が今考えていること、また、文献史学はどのような視点で国家の形成
という問題に挑んできたのか、これらの点を明らかにできたらと思います。律令制以前の研究には、史料的制約がありますが、そうであるからこそ、専門分野の枠を超えて議論を闘わせ、総合的な古代史像を構築することができるはずです。本特集がその第一歩となることを願います。(編集委員会)
* | 「世に苦しみの炎消えないが、どんな闇夜もやがて朝が」 | 大橋幸泰 |
* | 特集にあたって | 編集委員会 |
論 文 | 国家形成史研究の歩み Research Trends in the History of State Formation in Japan |
森田喜久男 MORITA Kikuo |
論 文 | 弥生国家論の提唱とその意義 Significance of Studying the Formation of the State in the Yayoi Period |
寺沢薫 TERASAWA Kaoru |
論 文 | 卑弥呼王権の国家段階 Himiko's Kingship as a Phase of State Formation |
仁藤敦史 NITO Atsushi |
論 文 | 古墳と国家形成 State Formation Process in Japanese Islands |
下垣仁志 SHIMOGAKI Hitoshi |
論 文 | 古墳時代親族構造論と国家形成過程 A Study on the Kinship Structure in the Kofun Period and the State Formation Process in Japan |
岩永省三 IWANAGA Shozo |
論 文 | 文献史学からみた国家形成史の課題 A Historiographical Perspective on the Study of the Formation of the State |
古市晃 FURUICHI Akira |
論 文 | 「日本史探究」と教師自身の探究活動 "Advanced Japanese History" and the Teachers’ Own Research Activities |
山ア久登 YAMAZAKI Hisato |
歴史のひろば | 帝国日本の甲子園球場 |
小野容照 |
紹 介 | 歴史科学協議会編『深化する歴史学―史資料から読み解く新たな歴史像』 |
矢内遼 |
* | 2024年『歴史評論』総目次 |
|
* | 民具(有形民俗文化財)の廃棄問題に対する声明 |