『歴史評論』2020年12月号(第848) Historical Journal(REKISHI HYORON) December 2020 vol.848

特集/一九世紀日本の人物顕彰  “The Commendation of Historical Figures in Nineteenth Century Japan”

定価 957円  


 一九世紀は、人々が属する集団・地域に関わる人物をはじめ、様々な人物を顕彰しようとする機運が社会各層に生まれ、日本史上かつてなく高まった時代でした。政治・社会の変動を通して歴史意識が活性化し、顕彰をめぐる社会的な磁場の大きな変化を伴いながらも、人物顕彰の試みが各地で続けられたのです。一九世紀日本の政治・社会において、人物顕彰とそれに伴う人物像の描出はどのような意味を持ったのでしょうか。
 特定の人物・事物を顕彰する行為については近年、時代ごとの政治権力の意図、それを受けとめる地域や集団の価値観を浮き彫りにする素材として注目され、研究が進められてきました。そうした研究の問題関心は、顕彰と相まって形づくられる「藩祖」「明君」「志士」「孝子」「烈女」「偉人」といった人物表象のあり方にも及んでいます。
 このような人物顕彰・表象をめぐる問題は、地域への帰属意識の形成や地域性の自覚といった近世の地域意識や、「郷土愛」「愛国心」をめぐる近代の歴史意識の問題とも密接に関わっています。さらには、日本の政治文化の特質について、近世・近代を通して問い直すことにもつながるといえるでしょう。本特集では、顕彰する側としての政治権力にも目を向けつつ、特定の人物が国家的・社会的に顕彰されたことの意味、人物像の形成や変容の過程について、一九世紀を通して考えてみたいと思います。(編集委員会)

   *  特集にあたって 編集委員会
 論   文 「表彰」からみた一九世紀の日本社会 ―鳥取を事例として―
Nineteenth-Century Japanese Society As Seen from Award System: A Case Study of Tottori
岸本覚
KISHIMOTO Satoru
 論   文 一九世紀における近世明君像と「仁政」・「富国」論
Ideal Lord (Meikun) and Political Theory about National Wealth(Fukoku) and Benevolent Government(Jinsei) in Nineteenth Century Japan
小関悠一郎
KOSEKI Yuichiro
 論   文 ゆかりの地における明治維新関係者の人物像 ―水戸天狗党の行軍地域を例に― 
Patriots of the Past in the Present Landscapes: The Memory of Patriots at the Historical Sites of the Meiji Restoration
岩立将史
IWATATE Masashi
 論   文 地方伝承としての「烈女伝」 ―「烈女ふじ」と飯田の郷土史―
Local History and Honouring 'Retsu-Jo' around the Nineteenth Century Japan: A Case Study of ' Retsu-jo Ofuji’
神林尚子
KAMBAYASHI Naoko
 論   文 近代天皇制国家と「偉人」 ―金原明善の「偉人」化とその歴史的意味
A "Great Man" in the Modern Japanese Imperial State
伴野文亮
TOMONO Fumiaki
 論   文 中世社会における穢観念と服喪 ―自発的触穢との関係から
The Impurity of Death and the Practice of Mourning in Medieval Japanese Society
島津毅
SHIMAZU Takeshi
 書   評 古澤直人著『中世初期の〈謀反〉と平治の乱』
越川真人
 書   評 香西豊子著『種痘という〈衛生〉』
海原亮
 書   評 森類臣著『韓国ジャーナリズムと言論民主化運動』 
小林聡明
 紹   介 岩橋清美・吉岡孝編『幕末期の八王子千人同心と長州征討』
三野行徳
 紹   介 石月静恵・大阪女性史研究会編著『女性ネットワークの誕生』
杉本弘幸
 紹   介 松田行彦著『古代日本の国家と土地支配』
森田喜久男

戻る