『歴史評論』2018年1月号(第813) Historical Journal(REKISHI HYORON) January 2018 vol.813

特集/はじめて学ぶ日本近世史 An Introductory Guide to Early Modern Japanese History

定価 940円  編集長ブログも随時更新中。

 日本の近世は、16世紀末から19世紀後半の約二百数十年とされます。この近世という時代は、小説や映画の舞台になったり、江戸文化が花開いた時代として注目され、書店には数多くの一般書が並んでいます。けれども、いざ研究をしようとすると何から始めればよいのか迷うこともあるでしょう。本特集は、日本の近世を学んでみたいと思う人に向けた入門編です。
 近世社会は身分制を基礎にしており、苗字帯刀などの特権を有する武士が支配者として、百姓から年貢を徴収するという時代でした。各地に城下町が形成される一方で耕地面積も拡大し、人口が増加します。それにともない農業・商工業が発達しました。政治・経済の展開とともに、学問への関心は高まり、宗教や異国との境界領域における活動も活発になりました。そして、現代に続く多くの「伝統」が創り出されたのも近世という時代です。
 このような人びとの活動は膨大な量の文書=史料を生み出します。その史料を調査・整理する地道な活動を通じて、日本近世史は豊かな研究成果を世に送り出してきました。これまでも多くの史料集が刊行され、また近年では博物館や文書館などの史料保存機関が充実し、研究環境も整備されてきています。しかし、未だに活用されていない史料や未解明な事柄も少なくありません。本特集を機会に多くの読者が研究に関心を寄せ、近世史研究がさらに深化することを望みます。(編集委員会)
巻 頭 言  歴史認識の歪みを許すまい 池享
特集にあたって 編集委員会
論   文  はじめて古文書を読む人のために
A Beginner’s Guide to Reading Handwritten Documents of Early Modern Japan
野尻泰弘
NOJIRI Yasuhiro
論   文  はじめて近世史料集を使う人のために
A Beginner’s Guide to Printed Collections of Historical Materials
山口和夫
YAMAGUCHI Kazuo
論   文  近世都市の成り立ち
Formation and Functions of Early Modern Japanese Cities
上田長生
UEDA Hisao
論   文  江戸時代の政治と武士の学び
Politics and Learning of Samurais in the Edo Period
小関悠一郎
KOSEKI Yuichiro
論   文  生産者の暮らし方
Studies on Village Life: An Introduction
東幸代
AZUMA Sachiyo
論   文  全国に広がる商い――近江商人を事例として――
Development of Omi Merchants’ Network in the Early Modern Period
青柳周一
AOYAGI Shuichi
論   文  「民間宗教者」が居た近世 ――近世宗教者研究の方法と課題――
An Introduction to the Study of Folk Religion in Early Modern Japan
梅田千尋
UMEDA Chihiro
論   文  境界地域♂レ夷地の眺め方
Viewing Ezo as a Boundary Area
松本あづさ
MATSUMOTO Azusa


歴史の眼 歴史研究者からみた千葉県文書館問題 宮間純一
文化の窓 【リレー連載 風土と向きあう――私の現場から@】
村山と南仙 ――地域史と旧家保存の現場から――
岩田浩太郎
書   評  藤田勝久『史記秦漢史の研究』
高津純也
書   評  鈴木哲雄著『平将門と東国武士団』
谷口榮
書   評  長村祥知『中世公武関係と承久の乱』
白根靖大
書   評  清水寛『ハンセン病児問題史研究』
神代健彦
紹   介  比較家族史学会監修・加藤彰彦・戸石七生・林研三編著
『家族研究の最前線@家と共同性』
藤方博之
紹   介  折井美耶子・女性の歴史研究会編著『女たちが立ち上がった』
山村淑子


2017年『歴史評論』総目次

記   録 

 

戻る