『歴史評論』2016年2月号(第790) Historical Journal(REKISHI HYORON) February 2016 vol.790

特集/近世日本の地域意識を問う “Exploring Regional Identities in Early Modern Japan”

定価 885円  編集長ブログも随時更新中。


 江戸時代は、国家・社会のまとまりの強さと均質性がその特徴とされる一方で、割拠の政治体制・地方の時代とも言われるような強い地域性を持った時代でもありました。そのような時代のなかで、当時の人々は、自らが身を置いた地域社会をどのように認識していたのでしょうか。
 近世における全国性と地域性については、中央と地方、都会と田舎といった視点から考察されてきました。さらに、近世後期にかけては、地域間での優劣の感覚や序列性をも伴いながら、地域への帰属意識の形成や地域性の自覚――地理・人情や風俗等を内容とする「国風(くにぶり)」「御国風」の意識化――が進んだと見通されています。祭礼・芸能興行や旅の隆盛、名物・名所の生成等による全国的な交流と各地域相互の認識の深まり、由緒書や地誌編纂を通じた歴史意識の形成は、こうした地域意識の覚醒と密接に関わる動向と見ることができるでしょう。
 本特集では、民間の地誌や編纂物、江戸を介した地域認識等に注目し、「郷土愛」や「愛国心」などをめぐる近代の歴史意識との関係をも視野に、近世後期にかけて各地に固有の地域意識が形成されてくる過程について考えてみたいと思います。本特集が、各時代の地域意識をめぐる研究の活性化、さらには「大日本病」とも言われる大国志向やいびつな愛国心の克服といった現在的課題の解決に向けて、意義あるものになれば幸いです。(編集委員会)
                 
    *  特集にあたって 編集委員会
 論   説 江戸時代の地誌編纂と地域意識
Topographical Compilation and Regional Identities
引野 亨輔
HIKINO Kyosuke
 論   説 近世在方町文人の地域学形成―利根川下流域潮来の宮本茶村を中軸として
Studies on Localities by Village/Town Literati
酒井 右二
SAKAI Yuji
 論   説 日本近世における地域意識と編纂文化
Regional Consciousness and Making of Compilation
工藤 航平
KUDO Kohei
 論   説 近世城下町における祭礼・芸能興業と地域意識
Popular Entertainment and Regional Identities in Jouka-Machi (Castletowns)
小林 文雄
KOBAYASHI Fumio
 論   説 江戸勤番武士がみた「江戸」と国元
"Edo" and their hometowns seen from Edo duty Samurai (Edo Kinban Bushi)
岩淵 令治
IWABUCHI Reiji
 歴史のひろば 〈八紘〉概念と自民族中心主義
北條 勝貴
 歴史の眼 国立大学人文社会科学系学部・大学院の廃止・転換問題を考える
川島  真
 文化の窓 欧州の日本学環境―前近代日本史学徒のパリ体験B―
大橋 幸泰
 科学運動通信 二〇一五年度陵墓懇談会参加記
森田喜久男
 書   評 佐賀朝・吉田伸之編著『〈シリーズ遊郭社会1〉三都と地方都市』・『〈シリーズ遊郭社会2〉近世から近代へ』
曽根ひろみ
 書   評 歴史学研究会・日本史研究会編『慰安婦」問題を/から考える 軍事性暴力と日常世界』
中村 江里
 紹   介 続日本紀研究会編『続日本紀と古代社会』
服藤 早苗
    * 2016年度歴史科学協議会総会報告
   *
 

戻る