
| * | 特集にあたって | 編集委員会 | 
| 論 説 | 1920年代の日本外交と知識人 ―その遠景 Japanese Diplomacy and Intellectuals in the 1920s | 片桐 庸夫 KATAGIRI Nobuo | 
| 論 説 | 外交論壇の新潮流 ―半沢玉城による『外交時報』改革 The 1920s Reform of Gaikojiho by Gyokujo Hanzawa | 伊藤 信哉 ITO Shinya | 
| 論 説 | 「国民外交」の逆説 Kokumin Gaiko It’s Paradoxical Interpretation | 酒井 一臣 SAKAI Kazuomi | 
| 論 説 | 外務省と「新外交」 ―国際民間団体対応を中心に Re-thinking About Ministry of Foreign Affairs’s Managements of the New Diplomacy in 1920’s | 堀内 暢行 HORIUCHI Nobuyuki | 
| 論 説 | 戦間期の民間外交と国際政治の民主化 ―国際世論をめぐる攻防における知識人と国家 The Democratization of International Politics and Second Track Diplomacy between the World Wars | 高光 佳絵 TAKAMITSU Yoshie | 
| 私の原点 | 『ニーベルンゲンの歌』から治承・寿永内乱へ | 橋 昌明 | 
| 書 評 | 中野目徹著『明治の青年とナショナリズム』 | 長妻三佐雄 | 
| 書 評 | 月脚達彦著『福沢諭吉と朝鮮問題』 | 吉野  誠 | 
| 書 評 | 加藤千香子著『近代日本の国民統合とジェンダー』 | 長 志珠絵 | 
| 書 評 | 北原糸子著『津波災害と近代日本 | 山内 宏泰 | 
| 書 評 | 橋本裕之著『舞台の上の文化』 | 金子  淳 | 
| 紹 介 | 久留島典子・長野ひろ子・長志珠絵編著『歴史を読み替える ジェンダーから見た日本史』 | 井上 直子 | 
| * | 2015年『歴史評論』総目次 | * |