『歴史評論』2016年1月号(第789) Historical Journal(REKISHI HYORON) January 2016 vol.789

特集/第一次大戦後の日本「新外交」 “Japan’s “New Diplomacy” After the First World War”

定価 885円  編集長ブログも随時更新中。


 近年、国家が執り行う外交政策に対して、国際的非政府組織などによる外交輿論の影響力は、ますます高まっています。その端緒としては、第一次世界大戦の影響をあげることができます。
 第一次世界大戦は、人類史上、かつてない被害を関係国・一般民衆にもたらしました。その結果、戦争を繰り返さないとする機運が国際社会に広がりました。具体的には、アメリカ大統領ウィルソンによるいわゆる「新外交」の提唱に国際社会は反応し、新たな外交秩序の模索がはじまりました。その担い手には、各国の外交当局にとどまらず、知識人を中心とした多くの非為政者たちがいました。彼らの一部は政府と一線を画し、国家の枠組みを超えた団体を創設して、外交に対して大きな影響力を持つようになりました。
 こうした潮流は、日本社会にも影響をおよぼしました。知識人たちは国際団体に加盟し、当該期に外交輿論が活発化したことが確認できます。一方で、近年の先行研究では、日本の知識人たちのそうした行動は、「新外交」とは異なるものであったと指摘されています。
 そこで、本特集では、自由・国際主義者といわれてきた彼らが、「新外交」にどのように対応したのか、再考を試みることとしました。ここで得た知見から、現在の国際政治と民間外交のあり方を考えるうえでの一助となれば幸いです。(編集委員会)
                   
   *  特集にあたって 編集委員会
 論   説 1920年代の日本外交と知識人 ―その遠景
Japanese Diplomacy and Intellectuals in the 1920s
片桐 庸夫
KATAGIRI Nobuo
 論   説 外交論壇の新潮流 ―半沢玉城による『外交時報』改革
The 1920s Reform of Gaikojiho by Gyokujo Hanzawa
伊藤 信哉
ITO Shinya
 論   説 「国民外交」の逆説
Kokumin Gaiko It’s Paradoxical Interpretation
酒井 一臣
SAKAI Kazuomi
 論   説 外務省と「新外交」 ―国際民間団体対応を中心に
Re-thinking About Ministry of Foreign Affairs’s Managements of the New Diplomacy in 1920’s
堀内 暢行
HORIUCHI Nobuyuki
 論   説 戦間期の民間外交と国際政治の民主化 ―国際世論をめぐる攻防における知識人と国家
The Democratization of International Politics and Second Track Diplomacy between the World Wars
高光 佳絵
TAKAMITSU Yoshie
 私の原点 『ニーベルンゲンの歌』から治承・寿永内乱へ
橋 昌明
 書   評 中野目徹著『明治の青年とナショナリズム』
長妻三佐雄
 書   評 月脚達彦著『福沢諭吉と朝鮮問題』
吉野  誠
 書   評 加藤千香子著『近代日本の国民統合とジェンダー』
長 志珠絵
 書   評 北原糸子著『津波災害と近代日本 
山内 宏泰
 書   評 橋本裕之著『舞台の上の文化』
金子  淳
 紹   介 久留島典子・長野ひろ子・長志珠絵編著『歴史を読み替える ジェンダーから見た日本史』
井上 直子
   * 2015年『歴史評論』総目次
   *
 

戻る