『歴史評論』2015年10月号(第786) Historical Journal(REKISHI HYORON) Oktober 2015 vol.786

特集/古代地域社会論の再構築 “Reconsidering Local Community in Ancient Japan”

定価 885円  編集長ブログも随時更新中。


 古代地域社会研究は、一九六〇年代以降の家族論や共同体論、あるいは構造的な地域社会論などの議論を前提としつつ、自覚的に追究されてきた課題でした。しかし一九九○年代初頭前後の社会情勢の変化にともない、研究そのものが停滞期に入ります。その一方で、律令の日中比較などにもとづく「未開な社会」論や「原生的共同体」論が、学界全体に対して大きな影響力を持ち続けています。
 ただしこの間、正倉院文書や出土文字資料分析、戸籍や計帳の統計学的処理にもとづく研究、そして人を取り巻く自然条件を視野に入れた考察など、地域生活史や家族史をめぐる新たな研究動向が生まれています。また『風土記』や『古事記』『日本書紀』にみられる神話・伝承などの地域史料について、現地での聞き取りやフィールドワークの手法を取り入れた個別研究が、徐々に蓄積されています。
 これにより過酷な生存条件下での婚姻・生殖の実相究明、新しい視点による共同体論の提起、あるいは地域社会の重層性や地域間交流の問題を視野に入れた王権形成史論の登場など、従来の画一的な見方では把握困難だった地域社会の実態解明が進みつつあります。
 これらの研究動向をふまえ、本特集では、播磨・瀬戸内・出雲・東国などの具体的な分析フィールドを設定した研究成果四本と、新しい地域史の方法を提起する論考一本を紹介します。これらを通じて、古代地域社会論を再構築し、古代国家と地域社会の関係を問う議論が活性化することをめざします。(編集委員会)
  *  特集にあたって 編集委員会
  論  説 古代の神話と口承の祭祀儀礼―播磨国風土記を中心に
The Community Myths in Ancient Japan and the Oral Rituals
坂江  渉
SAKAE Wataru
  論  説 国家形成期の王権と地域社会―瀬戸内沿岸・北部九州を中心に
Kingship and Regional Society of State-Formation Stage in Ancient Japan
古市  晃
FURUICHI Akira
  論  説 出雲国の部民制・国造制
Bemin and Kokuzo System of Izumo Region
平石  充
HIRAISHI Mitsuru
  論  説 古代王権の東国支配―『高橋氏文』狩猟伝承の分析から
The Ruling of Yamato Sovereignty in Eastern Provinces
森田喜久男
MORITA Kikuo
  論  説 日本古代地域史研究の新視点―空間分析と生態学的アプローチ
Spatial Analysis and Ecological Approach to Local Society in Ancient Japan
今津 勝紀
IMAZU Katsunori
  歴史の眼 新自由主義時代における地方国立大学の「ガバナンス改革」―本当に「大学の自治」は死んだのか?
中澤 達哉
科学運動通信 吉見裁判の現状」―「性奴隷」をめぐって
加藤 圭木
  書  評 三宅正浩著『近世大名家の政治秩序』
根津 寿夫
  書  評 小松賢司著『近世後期社会の構造と村請制』
福澤 徹三
  書  評 三谷孝著『現代中国秘密結社研究』
丸田 孝志
  紹  介 西川長夫・大野光明・番匠健一郎編著『戦後史再考』
富山 仁貴
  紹  介 中嶋久人著『戦後史のなかの福島原発』
酒井  晃
  紹  介 久保亨・瀬畑源著『国家と秘密』
大月 英雄
  追  想 『歴評』編集長のころの阪東宏さん
近江 吉明
  追  想 阪東宏先生のご逝去を悼む
山田 朋子
 

戻る