『歴史評論』2015年5月号(第781) Historical Journal(REKISHI HYORON) May 2015 vol.781

特集/高校世界史から市民の世界史へ “World History Education: From High School to Civil Society”

定価 885円  編集長ブログも随時更新中。


 高等学校で社会科が地理歴史科と公民科に分割されるとともに、「国際化」への対応等を掲げて世界史が必修とされて20余年が経ちました。しかし、世界史未履修問題に見られるように、高校世界史が学ぶ意味を実感しにくい「暗記科目」として、生徒からも教員からも敬遠されがちな状況にあることは、否定できないように思われます。否応なく進んでいく「グローバル化」が引き起こす諸問題を的確に認識し、将来に向けて適切な選択をしていくための市民の基礎的教養として、世界史に関する知識や素養は、今こそますます必要とされるようになっているのではないでしょうか。  こうした状況に対して、近年、あるべき世界史や歴史教育の姿を求めて、さまざまな提言や実践が行われています。昨年、日本学術会議は高校歴史教育について、思考力育成型の歴史教育を目指して 「歴史基礎」の導入を提言しました。高校・大学の現場においても、さまざまな困難を乗り越えて、学習者の自発性を引き出し、歴史的思考力の育成を目指す実践が試みられています。  本号ではそうした提言や実践にかかわっている方々に、高校・大学双方の世界史教育や、歴史教育における高大接続のあり方について、問題提起していただきました。おりしも中教審答申により、高校地歴科の科目再編や大学入試改革が現実の政治日程に上りつつあります。本特集が、世界史や歴史教育に関心を寄せる研究者・教育者・市民の議論が活性化する一助になれば幸いです。(編集委員会)
  *  特集にあたって 編集委員会
論  説 高校世界史の可能性について
About a Possibility of High School World History
日 智彦
HIDAKA Tomohiko
論  説 方法としての世界史
World History as a Method
田中 元暁
TANAKA Motoaki
論  説 高大連携で取り組む歴史教育の総合的改善
A High School-University Collaboration Toward Integrated Reform of History Education
桃木至朗・大阪大学歴史教育研究会
MOMOKI Shiro & Osaka University History Education Project,
論  説 「学生報告」という実験―福岡大学人文学部歴史学科西洋史学生有志の10年―
“Students’ Presentations” as an Experiment:A Case of Western History Course at Fukuoka University
星乃 治彦
HOSHINO Haruhiko
論  説 高校歴史教育の見直しと「歴史基礎」案
The Reconsideration of High School History Education and the Proposal for “Elements of History”
久保  亨
KUBO Toru
論  説 歴史的思考力の育成と高大連携
Nurturing Historical Thinking by the Cooperation Between High Schools and Universities
油井大三郎
YUI Daizaburo
投  稿 李承晩・張勉政権の対東アジア経済外交―フィリピン、中華民国との貿易協定締結過程を中心に―
The East Asian Economic Diplomacy of the Syngman Rhee and Jang Myeon Administrations
高  賢来
KO Kenrai
文化の窓 和歌山県における資料保全活動の現在と歴史資料保全ネット・わかやま―各地の史料ネットからH―
藤  隆宏
私の原点 原点よりコンジャンクチャー
福井 憲彦
書  評 片岡耕平著『日本中世の穢と秩序意識』
島津  毅
書  評 ミヒャエル・ノルト著、山之内克子訳『人生の愉楽と幸福』
上村 敏郎
書  評 進藤久美子著『市川房江と「大東亜戦争」』
米田佐代子
書  評 ジョン・トーピー著、藤川隆男・酒井一臣・津田博司訳『歴史的賠償と「記憶」の解剖』
荒井 信一
紹  介 中尾芳治・栄原永遠男編著『難波宮と都城制』
仁藤 敦史
 

戻る