『歴史評論』2014年4月号(第768) Historical Journal(REKISHI HYORON) April 2014 vol.768

歴史資料の可能性“The Possibilities of Historical Materials”

定価 860円  編集長ブログも随時更新中。


毎年この時期の『歴史評論』の特集は、学部生や院生などの初学者向けに、歴史学の現状を紹介するものとなっています。今回は「歴史資料の可能性」というテーマでお届けします。
歴史資料といえば、文献資料(史料)や考古資料を想像される方が多いと思います。確かに現在においてもこれらは主要な歴史資料ですが、他にも、絵や地図などの画像、映像や音声などの視聴覚記録、生活や信仰に関わって伝承されてきた民俗などがあり、領域はかなり広範囲にわたります。
さらに近年では、周辺諸学問との交流によって、かつては歴史資料とみなされなかったものに資料的価値が見出されたり、修復や解析の技術力向上によって、同じ資料から得られる情報が豊富化したりという傾向があります。歴史資料の範疇はさらに広まり、かつ、内容は充実してきています。
また、例えば東日本大震災は、貴重な歴史資料が失われるという 危機であり、現在も保存活動が続けられています。その一方で、過 去の人々が何らかの形で後世に遺した警告が注目される機会ともな りました。現実的課題を克服するために、その時代において重視す べき歴史資料があるということです。
本号では、このような現在の歴史学において注目されている多様 な歴史資料と、それらを活用している研究の動向をご紹介します。 読者の皆様によって、歴史資料の可能性がさらに広がっていくこと を期待しています。              (編集委員会)
  *  特集にあたって 編集委員会
論  説  下張文書
Lining Paper as Documents
小瀬玄士
KOSE Genshi
論  説  角筆文献の可能性
The Possibilities of Kakuhitsu Stylus Studies
西村浩子
NISHIMURA Hiroko
論  説  絵画資料分析試論 
―絵巻物・肖像画―
Analysis of Picture Scrolls and Portraits:A Preliminary Essay
大高康正
OHTAKA Yasumasa
論  説  日本近現代史と「原生林」
Modern Japanese History and "Primary Forests"
畔上直樹
AZEGAMI Naoki
論  説  植生景観の復元
Reconstruction of Vegetation Landscape
小椋純一
OGURA Juniti
論  説  城館の構造から歴史を読む
Reconstructing History from the Structure of Castles
齋藤慎一
SAITOH Shinichi
論  説  軍用墓地から見える軍隊と地域
Army,Community and Military Cemetery
原田敬一
HARADA Keiichi
論  説  歴史資料としての津波碑
―災害史を読み解くために―
Memorial Stones of Tsunami as Historical Markers
北原糸子
KITAHARA Itoko
論  説  「慰安婦」当事者証言の重み
Japanese Military "Comfort Women" and Sexual Violence:Significance of Their Testimonies
川田文子
KAWATA Fumiko
論  説  モノから読み解く昭和のくらし
Researching on the Showa Era through Material Culture
前潟由美子
MAEGATA Yumiko
歴史のひろば  音楽史で時代の全体性は叙述可能か
Can Music History Describe the Totality og the Age?
上田誠二
KAMITA Seiji
歴史の眼  教科書攻撃の新段階と今後の課題
―都府県教委の特定教科書採択排除が意味するもの―
石山久男
科学運動通信  吉見裁判 第一回口頭弁論(二〇一三年一〇月七日)参加記
一事務局員
書  評  藤田覚著『近世史料論の世界』
山本英貴
書  評  大川真著『近世王権論と「正名」の転回史』
前田勉
書  評  サビーネ・フリューシュトック、アン・ウォルソール編著『日本人の「男らしさ」』
細谷実
書  評  梅木哲人著『新琉球国の歴史』
麻生伸一
アピール  教科書採択への不当な政治的介入をやめさせ、子どもにとってもっともふさわしい教科書を教員が選べるようにすることを広く訴えます

 

戻る