『歴史評論』2013年12月号(第764) Historical Journal(REKISHI HYORON) December 2013 vol.764

漁業と海村からみた近世・近代 “Early Modern and Modern Era from the view point of Fisheries and Sea Villages”

定価 860円  編集長ブログも随時更新中。


 三陸の漁村をモデルにしたNHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」が好評のうちに幕を閉じました。アイドルを夢見て上京した少女が東日本大震災を機に三陸へ戻り、復興への思いを胸にご当地アイドルとして活躍する姿は、被災地のみならず日本中に元気を与え、彼女の口グセ「じぇじぇじぇ!」は流行語になりました。一方、現実の漁村でも復興は道半ばです。原発事故による放射能・汚染水漏れは、漁業者・水産加工業者に対し、実際の被害に加えて、「風評被害」という打撃を与えました。
 ところで、漁業の復興を考える際に見過ごせないのは、漁業協同組合が漁業権を独占し、復興を妨げている、などという誤ったイメージがメディアを通じて流布したことです。こうした非歴史的な「既得権益批判」は、新自由主義的復興政策と結びつき、水産業復興特区として政策化され、宮城県で民間企業による漁業参入が始まりました。しかし、これには期待の声がある一方、不安や批判が多いのも事実です。
 そこで本号では、近世・近代の日本において、人間社会は海や漁業資源とどのように向き合い、どのような知識・経験を蓄積し、いかなる仕組みのもとでこれらを維持管理してきたのか、その時代性や地域性を検討する特集を組みました。昨今の研究によれば、漁村は、海をもつ集落という意味で海村ともいわれます。本特集が、漁業と海村の歴史への理解を通して、被災地の漁業復興策のあり方を問い直すための素材となれば幸いです。(編集委員会)
  *  特集にあたって 編集委員会
論  説  近世の水揚帳とサケの漁況変動
The Management of Salmon Set Net and the Variation of the Fishing Condition in the Late Edo Era
高橋 美貴
TAKAHASHI Yoshitaka
論  説  南三陸沿岸地域における大規模家経営体と危機対応
Large Scale Manaegement and Crises Response in Minamisanriku Coastal Era
斎藤 善之
SAITO Yoshiyuki
論  説  日本近世漁民の知
Knowledge and Wisdom of Fishermen in Early Modern Japan
中村 只吾
NAKAMURA Shingo
論  説  近代島根県の漁業政策と漁業組合
The Historical Study on the Policy and Cooperatives for Fishery in Modern Japan
伊藤 康宏
ITO Yasuhiro
書  評  渡辺美季著『近世琉球と中日関係』
紙屋 敦之
書  評  井口治夫著『鮎川義介と経済的国際主義』
須永 徳武
書  評  寺西重郎著『戦前期日本の金融システム』
齋藤  直
書  評  緒川直人・後藤真編著『写真経験の社会史』
菊池 哲彦
書  評  マイグレーション研究会編著『来日留学生の体験』
ジョハンナ・ズルエタ
訳・岡田泰平

  *  実教出版『高校日本史A』『高校日本史B』執筆者の見解
     *

戻る