| 特集にあたって | * | 編集委員会 | 
| 論 説 | 英語圏における日本の戦国時代史研究の軌跡と課題 | 倉重ジェフ | 
| 論 説 | 近世女性史研究の現在 | 藪田 貫 | 
| 論 説 | フランス革命史研究の現状 ―ブルスティンとマルタンの「暴力」研究を中心に― | 小井 高志 | 
| 論 説 | オーラル・ヒストリーの可能性と歴史研究 | 武田 知己 | 
| 大会準備号 | 報告要旨:日本戦後史の中の「新自由主義」時代 | 佐々木隆爾 | 
| 大会準備号 | 報告要旨:空間・時間の政治経済学と新自由主義 ―新自由主義型都市政治を中心に― | 進藤 兵 | 
| 大会準備号 | 報告要旨:ムラを忘れた歴史学 ―ムラは閉ざされていたか― | 大山 喬平 | 
| 大会準備号 | 報告要旨:歴史研究と地域の現在 ―信州飯田にて― | 多和田雅保 | 
| 大会準備号 | 報告要旨:近世泉州池田谷の生活世界 | 大阪歴史科学協議会 ワーキンググループ | 
| 投 稿 | 一七世紀における漁村の内部秩序 ―伊豆国内浦長浜村・重寺村を対象に― | 中村 只吾 | 
| 書 評 | 前田裕子著『水洗トイレの産業史』 | 宮地 英敏 | 
| 紹 介 | 伊藤裕偉著『中世伊勢湾岸の湊津と地域産業』 | 綿貫 友子 | 
| 文化の窓 | サブカルチャーと〈喪の仕事〉 ―歴史学とサブカルチャーA― | 北條 勝貴 | 
| * | 加盟組織の機関誌案内 | * |