| * | 特集にあたって | 編集委員会 | 
| 論説 | 家父長から「賢母」へ ―近世武家社会における父と母の関係史― | 太田素子 | 
| 論説 | 小農の「家」経営と子どもの養育 | 長島淳子 | 
| 論説 | 近代家族と子育て・再考 | 沢山美果子 | 
| 論説 | 性別役割分担からみた昭和の子育て ―戦時から戦後へ― | 山村淑子 | 
| 歴史の眼 | 替わってみて気づくこと わかること ―育休日記から― | 小林成行 | 
| 投稿 | イギリス人日本公使館員の「琉球処分」 ―東アジア英語言論圏における翻訳と公共性― | 與那覇潤 | 
| 歴史のひろば | 日韓の歴史認識の違いを越えて ―『向かいあう日本と韓国・朝鮮の歴史―前近代編』出版の意義― | 宮原武夫 | 
| 書評 | 柴垣勇夫編『中世瀬戸内海の流通と交流』 | 鈴木敦子 | 
| 紹介 | 猪飼隆明著『ハンナ・リデルと回春病院』・同『「性の隔離」と隔離政策』 | 平井雄一郎 |