Association of Historical Science(REKISHIKAGAKU KYŌGIKAI)
http://www.maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/
 【催事案内・お知らせ】
 [声明] 声明「日本学術会議第194回総会決定を支持し、国会での熟議を求めるとともに、日本学術会議法案の大幅な修正または廃案を要求する」を発出しました(2025年4月22日)
  
 [催事] 名古屋歴史科学研究会 歴史学入門講座(2025年5月10日開催予定)
     講師:青山幹哉氏「歴史学は社会の役に立つのか ―日本史担当大学教員の悩み―」 

  
 [声明] 「ガザ危機の深刻化を憂慮し、即時停戦、国際法遵守、占領終結を求める声明」(英語版はこちらに賛同しました(2025年3月1日) 
  
 [声明] 「国文学研究資料館アーカイブズ学研究分野の廃絶の危機に警鐘を鳴らし、機能充実・強化を訴える声明」に賛同しました(2025年3月1日)。

 [声明] 「日本学術会議の解体・変質を招く「法人化」に反対し、法案撤回を求める声明」に賛同しました(2025年2月17日)

 [声明] 声明「再び日本学術会議の法人化に反対する」を発出しました(2025年2月10日)

 [案内] 歴史科学協議会編『深化する歴史学―史資料からよみとく新たな歴史像』(大月書店)を刊行しました(2024年1月24日)

 [会告] 『歴史評論』掲載論文等の著作権についてのお願い(2023年10月1日)

 [案内] 新規入会(『歴史評論』定期購読)を受け付けています。年会費割引制度もございますのでご利用ください。

 [案内] 校倉書房刊行書籍を販売しています。お気軽にお問合せください。

 [募集] 歴史資料保全ボランティア募集(歴史資料ネットワーク)
毎月12日発行(休日・祝日の場合はその前日)

『歴史評論』2025年5月号(第901)/ Historical Journal(REKISHI HYŌRON) May 2025 vol.901

特集/歴史学の焦点 “Recent Trends in the Historiography”

定価 1,045円  



 『歴史評論』では、現在の歴史学の立ち位置を確認する手段として、2000年代以降に「歴史学の焦点」と題して、5年から10年くらいのスパンで特定のテーマの研究史を整理・展望する特集を組んできました。
 本号では、2016年11月号(799号)から9年振りに企画を復活させました。発掘調査の成果を中心とした平城宮及び平城京研究、日本中世を中心に都市だけでなく地方における遊女やその家族、あるいは遊女の妊娠・出産までを対象とした遊女史研究、一九世紀を中心とした近代移行期の村落・地域社会と身分制解体をめぐる日本史研究、非正規戦争や暴力に注目した二〇世紀初頭オスマン帝国の軍事史研究、占領下を対象にGHQ/SCAP文書に含まれる私信から日常生活の一端を読み解く在日朝鮮人史研究、2010年代後半に日本に紹介され「ブーム」となった「感情史」研究の成果と課題など、研究分野・対象を異にする多彩で興味深い論稿が揃いました。
 六つの論稿は、個別の研究領域で蓄積されてきた成果を整理し、研究史のなかに位置付けながら、今後の方向性を提起する意欲的なものです。これらのテーマにこれから取り組もうとしている若い読者にとっては、研究を進める上での有力な指針となることでしょう。また、専攻を異にする読者の皆さんにも、他の研究領域に触れる機会にしていただければ幸いです。     (編集委員会)

  *  特集にあたって 編集委員会
論  文 平城宮・京研究の現在
The Latest Research on Heijo Palace and Heijo Capital
渡辺晃宏
WATANABE Akihiro
論  文 日本中世の遊女史研究とその課題
Studies on Prostitutes in Medieval Japan and their Issues
辻浩和
TSUJI Hirokazu
論  文 近代移行期の地域社会と身分制解体
Regional Societies and the Disintegration of the Status System in Japan's Transition to Modernity
今村直樹
IMAMURA Naoki
論  文 近代オスマン軍事史研究の状況と課題
Current State of Modern Ottoman Military History Study
永島育
NAGASHIMA Iku
論  文 GHQ占領下における朝鮮人の越境の痕跡を読む
―CCD(民間検閲局)の郵便検閲記録を中心に―
Reading the Traces of Korean border crossing under Allied Occupation of Japan
鄭栄桓
CHONG Young-hwan
論  文 「感情史ブーム」の回顧と展望
The ‘Boom’ in the History of Emotions: Reflections and Prospects
森田直子
MORITA Naoko
歴史の眼 抵抗をどのように語るのか 
―ベルリン・ナチズムへの抵抗記念館―

土肥有理
書   評 古松崇志著『ユーラシア東方の多極共存時代』
毛利英介
書   評 小山貴子著『中世修験道の展開と地域社会』
徳永誓子
書   評 稲葉継陽著『近世領国社会形成史論』
鈴木直樹
書   評 大久保由理著『「大東亜共栄圏」における南方国策移民』
細谷亨
書   評 李英美著『出入国管理の社会史』
土井智義
紹   介 荘園史研究会編『荘園史研究ハンドブック(増補新版)』
金久保拓未
紹   介 中野等編著『中近世九州・西国史研究』
藤本健太郎
声  明 日本学術会議の解体・変質を招く「法人化」に反対し、法案撤回を求める声明

  * お詫びと訂正

  ☆ご注文承っております。事務局までご連絡ください。 e-mail: rekihyo@mx10.ttcn.ne.jp

 【その他お知らせ】
刊行書籍のご案内(好評発売中)
・歴史科学協議会編『歴史科学の思想と運動』(大月書店、2019年12月)
・歴史科学協議会編『歴史学が挑んだ課題 継承と展開の50年』(大月書店、2017年6月)
・歴史科学協議会編『知っておきたい歴史の新常識』(勉誠出版、2017年)
・杉並歴史を語り合う会/歴史科学協議会編『隣国の肖像―日朝相互認識の歴史―』(大月書店、2016年)
・歴史科学協議会編『歴史の「常識」をよむ』(東京大学出版会、2015年)
・木村茂光監修・歴史科学協議会編集『戦後歴史学用語辞典』(東京堂出版、2012年)
・歴史科学協議会編『天皇・天皇制をよむ』(東京大学出版会、2008年)

著作権者を探しています。(2019年10月21日)

・『歴史評論』販売価格を2023年2月号(第874号)より、1,045円(本体価格950円・消費税95円)に改定いたします。(2022年12月12日)
















一般財団法人 歴史科学協議会
〒114-0023 東京都北区滝野川 2-32-10-222
TEL/FAX:03-3949-3749(月・火・水・木 10:00 - 16:00)
*各加盟組織あてご用件のお取り次ぎはできかねます。直接、各加盟組織へお願い致します。