![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
地域 |
販売元 |
発行元 |
|
---|---|---|---|
広島 | 広島県内9社(開始時は10社局) | 広島県内9社(開始時は10社局) | |
カード記号 |
独自 |
要入会 |
|
HR(アストラム)、HI(広電)、HB(広島バス)、TD(トモテツ)、CJ(中国JRバス)、CB(中国バス)、HC(広島交通)、GB(芸陽バス)、KU(呉市交通局)、BK(備北交通) | 独自 | × | |
デポジット |
最低発売額 |
プレミア |
|
500 | 2000 | × | |
自動割引 |
ポイント |
電子マネー |
|
○ | × | × | |
共通化 |
|||
△(全国相互利用は、利用のみ) | |||
説明 | |||
広島県内の10事業者で立ち上げられたが、呉市営交通局が廃業したので9事業者で運営されている。 そのうち備北バスは2014年9月頃に、芸陽バスも2014年11月にカード在庫が尽きたため、以降は広島電鉄のカードを発行している。 2014年10月の段階では、備北バスは在庫なくなりかけで定期券のみ発売されていた。(入手までに9年かかってしまったので、そのとき最低区間の定期買っときゃ良かった) 2025年3月末でpaspyサービスの終了が告知されている。後継は「モビリーデイズ」というスマホQRコードがメインのシステムとなり スマホ未所持対策のため専用ICカードも発行されるとのこと。しかしアストラムラインはICOCAへの移行を決定しており、長崎に続いて分裂となることが確定。 今後独自システムの「モビリーデイズ」がうまく行くか「ICOCA」に取り込まれてしまうのか、地方のICカードの行方を左右する実例として注目したい。[2024/03/15追記修正] |
戻る