大井川鐵道

静岡県 金谷−千頭 (大井川本線)/千頭−井川 (井川線)(蒸機運転区間は金谷−千頭)

(1976年7月23日〜24日・12月17日〜19日,2023年11月11日〜14日撮影)



下り千頭行き

金谷駅発の下り列車が新金谷駅へ降りてきた (金谷−新金谷;大代川橋梁)/国鉄完全無煙化後すぐの頃 C11227 (新金谷車両区)

旧・五和駅を横目にC10牽引の南アルプス1号が行く C108 (合格−門出;合格駅通過)

福用駅を発車し秋景色を走る C108 (福用−大和田;高熊踏切)

老兵は死なず、今日も元気 C108 (福用−大和田;13Kポスト付近)

103レ川根路号C10の雄姿 C108 (福用−大和田;13Kポスト先茶畑)

お茶とすすきのコラボ C108+E34 (福用−大和田;白光川橋梁手前俯瞰)

隧道を出ると長い下り勾配 C108 (家山−抜里;抜里隧道)

冬の川根路号 C11227 (家山−抜里)

絶気無煙で汽笛だけが頼り C108+E34 (抜里−川根温泉笹間渡;大井川第一橋梁)

雄大な大井川に沿って走る C11227 (塩郷−下泉)

冬の大井川鐵道もまた美しい C11227+E10+C12164 (駿河徳山−青部)





上り金谷・新金谷行き

初冬の大井川を渡る C12164+E10 (崎平−青部;大井川第二橋梁)

下泉駅を発車後すぐ橋梁 C11227 (下泉−塩郷;河内川橋梁)

日本一短いトンネルを抜けて地名駅に到着 C11227 (塩郷−地名;川根電力索道用保安隧道)

大井川鐵道は蒸機も地元の足 C11227 (地名−笹間渡;地名駅発車)

国鉄完全無煙化後、初の復活蒸機が緑の茶畑を行く C11227 (抜里−家山)

冬の冷気に輝く蒸機 C11227 (家山−大和田;家山川橋梁)

1008レ令和4年9月の台風15号災害のため帰りはバック運転 C108+E34 (家山−大和田;大和田駅進入)

千頭駅に転車台がない頃はバック運転で金谷駅まで来ていました C11227 (新金谷−金谷;大代川橋梁)

東海道本線の金谷駅までけっこうな急坂を登っていた C11227 (新金谷−金谷;大代川橋梁)






Oigawa Railway 大井川鐵道

To the home page To Gallery No.1 To the top