茨城県 下館−茂木 栃木県 (旧国鉄・真岡線,1987年よりJR東日本・真岡線,1988年より真岡鐵道)
(2009年12月13日〜2011年2月13日,2019年10月14日〜11月17日,2022年8月6日,2024年6月8日〜9日・11月16日〜17日,2025年4月5日・7月5日〜6日撮影)
切通しを抜ける C1266 (折本−ひぐち)
久下田駅発車後の緩い勾配にかかる C1266 (久下田−寺内;石島跨線橋)
もの寂しげな汽笛を残し開けたの田園をあとにする重連 C11325+C1266 (寺内−真岡;八木岡)
青空と蒸機 C11325 (寺内−真岡;八木岡)
桜満開 C1266 (北真岡−西田井;京泉踏切)
桜は一週間早過ぎましたが菜の花が満開でした C1266 (北真岡−西田井;第二駒塚踏切)
DCとの交換 C1266 (西田井−北山;西田井駅発車)/のどかな沿線風景 C11325 (七井−多田羅)
目の前で煙を吐くC11の迫力 C11325 (多田羅−市塙;多田羅駅発車)
煙の量は機関士さん次第らしい C1266 (多田羅−市塙;多田羅駅先の勾配)
6001レ念願のこの爆煙! C1266 (多田羅−市塙;多田羅駅先の勾配カーブ)
市塙駅の夏・秋・冬 C1266 (市塙−笹原田;市塙駅発車)
加速し峠に挑む C1266 (市塙−笹原田;第一山根踏切)
やっぱり煙ですよね、蒸機は。終点茂木への最後の勾配を登る C1266 (市塙−笹原田;篠崎踏切手前35Kポスト付近)
晩秋に煙たなびく C1266 (市塙−笹原田;篠崎踏切)
美しいC11のフロントヴュー C11325 (市塙−笹原田;中村寺木立飛出し)
微煙ながら重連が輝いていました C11325+C1266 (笹原田−天矢場;第五益子街道踏切)
転車風景 C11325, C1266 (茂木駅構内)
茹だるような暑さでも煙分十分 C1266 (茂木−天矢場;養氣亭の奥)
6002レ茂木駅を出て長い峠路を前に一気に加速 C1266 (茂木−天矢場;水車小屋先)
夏、蒸機も材木も輝いていました C1266 (茂木−天矢場;道の駅東端)
晩秋美景 C1266 (茂木−天矢場;道の駅東端)
梅と蒸機 C1266 (茂木−天矢場;天矢場勾配有料地点の手前)
天矢場の長い急峻な勾配に挑む C1266+C11325/DE101535 (茂木−天矢場;天矢場勾配有料地点)
白鳥も蒸機を見物 C11325 (益子−北山;小貝川橋梁南側)
煙と汽笛で旅情満点 C1266 (真岡−寺内;真岡駅発車)
重連の時は真岡から逆本務機+逆後補機の珍しい編成で下館まで回送 C11325+C1266 (真岡−寺内;八木岡)
田園を颯爽と駆け抜ける C1266 (真岡−寺内;八木岡西端)
そして午後の上り列車は真岡駅でC12を切り離して下館へ C11325 (真岡−寺内;R294 アンダーパス先)
夕暮れ発車 C1266 (寺内−久下田;寺内駅発車)
|