福島県 郡山−新津 新潟県(蒸機運転区間は会津若松−新津)(旧国鉄・磐越西線,1987年よりJR東日本・磐越西線)
(2020年10月31日〜11月3日,2021年12月4日〜5日,2022年4月5日〜7日,2023年7月18日・21日〜22日・27日,2024年11月3日,2025年5月3日・8月19日〜20日・26日,9月9日〜10日撮影)
起点新津を出て能代川橋梁を渡る C57180 (東新津−新関;大関道踏切)
畑の緑も蒸機も旬 C57180 (東新津−新関;大関道踏切先)
のどかな田園を抜けて C57180 (猿和田−馬下;小山田踏切)
隧道を抜けて濃い緑を行く C57180 (馬下−咲花;陣ケ峰隧道)
いよいよ山間部へ C57180 (五十島−三川;五十島駅先)
お猿も見学? 8226レ轟笛爆煙発車! C57180 (三川−津川;三川駅発車)
昨夜の雨は山では雪でした.給水して先を急ぐ C57180 (津川−鹿瀬;津川駅発車)
まっすぐ力行 C57180 (津川−鹿瀬;鹿瀬の直線)
悠久の阿賀野川に煙たなびく C57180 (鹿瀬−日出谷;深戸橋梁)
映画の一シーンのよう C57180 (鹿瀬−日出谷;深戸橋梁正面)
磐越西線は山間部が美しい C57180 (日出谷−豊実;豊実隧道手前60Kポスト付近)
晩秋水鏡の磐越 C57180 (豊実−徳沢;大巻橋梁)
磐西の橋梁はどこも鉄道土木遺産 C57180 (野沢−尾登;長谷川橋梁)
真夏の磐越 C57180 (尾登−荻野;利田踏切)
駅を出て一ノ戸橋梁へ向かう C57180 (山都−喜多方;山都駅発車)
山あいに厳然とそびえる橋梁の夏と秋 C57180 (山都−喜多方;一ノ戸橋梁)
哀愁漂う、ある曇天の日 C57180 (山都−喜多方;小布瀬原)
蒸機にヴィンテージの橋脚はよく似合う C57180 (山都−喜多方;原川橋梁)
真夏の深山を行く C57180 (山都−喜多方;川吉踏切先)
五月晴れのもと磐梯山をバックに日橋川を渡る C57180 (塩川−笈川;阿賀川橋梁)
会津の田園、黄金色 C57180 (笈川−堂島;河東町代田)
アオサギやシラサギにも見守られて C57180 (喜多方−山都;濁川橋梁)
残雪の磐梯山をバックに力行 C57180 (喜多方−山都;舞台田の直線)
美しいシゴナナのサイドビュー C57180 (喜多方−山都;舞台田の直線)
アブと戦いながらの真夏の峠路 C57180 (喜多方−山都;慶徳踏切手前)
8233レ美しいレンガ隧道通過 C57180 (野沢−上野尻;芹沼隧道)
橋梁もなにもかも濃い緑の中 C57180 (日出谷−鹿瀬;当麻橋梁)
三川駅はサグ C57180 (三川−五十島;三川駅発車)
夏の夕暮れ、山から里へ帰る C57180 (咲花−馬下;咲花駅発車)
木々の緑と蒸機 C57180 (馬下−猿和田;小栗山踏切先直線)
夕映えには8月下旬では遅すぎました C57180 (猿和田−五泉;早出川橋梁)
|