郷土のトリビア; Trivia on hometown
ホームに戻る
ご利用案内に戻る
よくあるご質問; FAQに戻る
《トリビア》
三島由紀夫の「豊饒の海」 第4巻「天人五衰」において、老境に至った弁護士の本多繁邦が余命を悟って京都・蹴上の都ホテルから
奈良・帯解の月修寺門跡、旧皇族の婚約者で親友の恋人でもあった綾倉聰子に面会に行く道中、この醍醐地区をかすめてゆく。
「天人五衰」の文体は、比較的淡々とした駆け足気味のもので、いわゆる三島らしい文体とは若干離れているが、このエピソードでは比較的ゆったりとした時間の流れを感じさせる。
実際に三島由紀夫は昭和45年7月22日に、京都・蹴上から奈良・帯解の圓照寺まで取材旅行に赴いており、「創作ノオト」にも残っているという。
「駐車場つきのスナックの店」は「スナック沼」という店で、旧・京都市東部クリーンセンター前に長らく閉店状態で十数年前まで存在したが、現在はマンションとなっている。
また、「自動車道にまでしなだれかかる竹若葉」は伏見区桃山町伊賀にある外環状線にしなだれかかる竹林と思われる(右下の写真)。
なお、文中では宇治市となっているが、実際には「スナック沼」を過ぎた後すぐ宇治市奈良町に入るものの、まもなく京都市伏見区に再び入る。
「崖つぷちに、自動車の捨て場」は、おそらく外環状線 大受団地から石田森東交差点付近の合場川沿いではないかと推定する。少なくとも昭和60年頃のこの川沿いの堤防は、廃車置き場の様相であった。
山科南詰(現在の山科駅口)・醍醐地区は、日本中どこでも見られる新規で落莫とした風景とされつつも、今現在も、当時の「新建材と青い釉薬瓦の屋根々々」が残っており、
いまだに昭和40年代の残滓が残っている。山科・醍醐地区は「豊饒の海」では通過点として現れるが、ほぼ知られていないためここに紹介した。
木津、帯解、圓照寺の庭の描写も含めて最終章の描写は、「最後の夏」として引きつけるものがある。
《トリビアの参考文献》
有本伸子/三島由紀夫「天人五衰」の原稿研究-結末部を中心に-/広島大学表現技術プロジェクト研究センター表現技術研究 5号
小澤保博/「豊饒の海」の構造(下)−第3巻、第4巻の分析−/琉球大学教育学部紀要 第一部・第二部(34): 181-207
《写真/Photo》
伏見区桃山町伊賀の「自動車道にまでしなだれかかる竹若葉」
ホームに戻る
ご利用案内に戻る
よくあるご質問; FAQに戻る