"MathJax"のテスト・ページ

 式番号付きの数式

式番号付きの数式を書く場合は,"equation"を使います. 例として,フーリエ変換の定義式を次式に示します. なお,以下のコードでは"amsmath"パッケージを使用するものとします.

\begin{equation} F(\omega) = \cfrac{1}{\sqrt{2\pi}}\int_{-\infty}^{+\infty}f(t)e^{j\omega t}dt \label{sin} \end{equation}

 行中にTeXの数式を入れる

行中にTeXの数式を入れる場合は"$"で囲って記述します.

・「$x$の時間微分」を表すときは,“$\dot{x}$”のように「ドット」(\dot)をつけて表記します.

・「$x$の平均」を表すときは,“$\bar{x}$”のように「バー」(\bar)をつけて表記します.

・「$x$の予測値」を表すときは,“$\tilde{x}$”のように「チルダ」(\tilde)をつけて表記します.

・「$x$の推定値」を表すときは,“$\hat{x}$”のように「ハット」(\hat)をつけて表記します.



 シグマ記号

シグマ記号"Σ"は"\sum"で出ます."_"で下付き,"^"で上付き部分を表記できます.

\begin{equation} f(x) = a_0 + \sum_{k=1}^{N} a_k \cdot \cos(kx) + \sum_{k=1}^{N} b_k \cdot \sin(kx) \end{equation}

 極限

極限の記号"lim"は"\lim"で出ます.矢印は"to"で出ます.

\begin{equation} \cfrac{df(x)}{dx} = \lim_{\Delta x \to 0} \cfrac{f(x+\Delta x) - f(x)}{\Delta x} \end{equation}

 空白の調整

空白を入れる場合は"\ "と記述します.空白を詰める場合は"\!"と記述します.

・何もしない場合

\begin{equation} \int \int \int \end{equation}

・空白を1つ入れた場合("\"を使う)

\begin{equation} \int \ \int \ \int \end{equation}

・空白を1つ詰めた場合("\!"を使う)

\begin{equation} \int \! \int \! \int \end{equation}

 行列

単純に数値を行列状に並べる場合は"matrix"を使います. 列方向の移動は"&",行方向の移動は"\\"を使います.

\begin{equation} \begin{matrix} a & b \\ c & d \\ \end{matrix} \end{equation}

丸カッコ"( )"(パーレン)で囲まれた行列を書く場合は"pmatrix"を使います.

\begin{equation} \begin{pmatrix} a & b \\ c & d \\ \end{pmatrix} \end{equation}

角カッコ"[ ]"(ブラケット)で囲まれた行列を書く場合は"bmatrix"を使います.

\begin{equation} \begin{bmatrix} a & b \\ c & d \\ \end{bmatrix} \end{equation}

垂直線"|"(vertical line)で囲まれた行列(行列式)を書く場合は"vmatrix"を使います.

\begin{equation} \begin{vmatrix} a & b \\ c & d \\ \end{vmatrix} \end{equation}

 複数行の数式

複数行の数式を揃えて書きたい場合は"align"を使います. "&"を付けた箇所が各行のあいだで揃うようにレイアウトされます.

\begin{align} f(x) &= \sin(x) \\ g(x) &= \cos(x) \end{align}

式変形を行う場合は複数行にわたる数式を書いたうえで,行番号を1つだけ付けることになります. この場合は"align"環境の中に"aligned"環境を入れ子にして記述します.

\begin{align} \begin{aligned} f(x) &= \sin(x+\omega) \\ &= \sin(x) \cdot \cos(\omega) + \cos(x) \cdot \sin(\omega) \end{aligned} \end{align}

連立方程式を書く場合は,"equation"環境の中で"array"環境を使います(amsmathパッケージを使う場合). なお,左側の括弧は"\left \{"で出ますが,この括弧は"\right \}"と対応させる必要があります. 右側の括弧は表示したくないので,"\right ."と記述します.

\begin{equation} \left \{ \begin{array}{l} 2x + 4y = 10\\ x + 3y = 6 \end{array} \right . \end{equation}

 このページのソース・コード

このページのソース・コードをテキスト・ファイルとして保存したものはこちらです.