目で見る市川大門
~甦る第1回写真展~
昭和42年(1967年)11月2日から5日まで、山梨県市川大門町(現 市川三郷町)
西八代郡農協大ホールにおいて、「目で見る市川大門写真展」が開催されました。
この写真展は市川カメラクラブの第1回写真展になります。
ここに当時の作品の一部を掲載しました。
「当時の会員」と「案内はがき」
市川大門町の産業
日乾中の尺玉
尺玉を丸く張り上げる
下駄作り
下駄の面取り
お札作り
お札作り
手漉き和紙の漉き船
手漉き和紙をさばく
水晶を丹念に削る
水晶原石を切り込む
自分の夢を織り込む
縫製していく
瓦を一枚一枚日乾しする
瓦が焼き上がる
市川大門町の近代化
機械漉き和紙
包装紙印刷機
機械式レジスター
アパート
市川大門町の様子
夜の街並み
夜の飲食店街
運動会の園児たち
まつり
あめ屋さん
おでん屋さん
四尾連湖
晩秋の四尾連湖
冬の四尾連湖
市川大門町の交通
朝の市川本町駅
身延線の貨物列車
釜無川工事
未舗装の旧役場前道路
市川大門町の行事/祭り
小正月
出初式
作業場を浄める
保泉の大のぼり
天ぷら会(三郡橋)
魚供養
五月のぼり
野立(宝寿院)
市川大門町の建造物
四尾連の曲屋
流通寺のビャクシン
八之尻部落
弓削神社
芦久保部落
押切刑場跡
御陣屋旧址
子安神社の大ケヤキ
平塩の熊野神社
一の宮浅間神社
ご参考/会員の書籍
●やまなしの桜
●平成8年2月12日 初版
●著者 村松正人(当クラブ前会長)
●発行所 山梨日日新聞出版局
●桜の由来、近隣の見どころ、地図などを記載
ご覧いただき、有難うございました。