習坎  坎下、坎上
「一難去ってまた一難。どん底の底。」
困難の時、小細工せず、逃げ出さず、不屈の精神で貫けば運が開ける。
今日の苦労は明日の発展の基礎と思え。


この卦は上も下も「坎(かん)」です。「坎」は穴であり、陥るという意味です。また坎は水であり、まわり一面の水の中です。この卦は四大難卦の一つで、大変厳しい状況です。
全てに困難で、人から騙されたり、おとしめられたり、とにかく苦労の連続です。じたばたせず、その苦労に正面から立ち向かうことで乗り越えることができます。勿論新規に何かを始めたりするのは無理な時です。
「願いごと」ーかなわず。時節を待て。
「商ごと」ー利あらず。時を待つべし。
「相場」ー当分どん底状態。
「受験」ー不成績。捲土重来を期して努力せよ。
「病気」ー重態。治療に耐えよ。
「就職」ー今はかなわず。わが希望の道を捨てず再度挑戦すれば道は開ける。
「恋愛」ー忍耐づよく行けば道は開ける。
「天気」ー長雨。出水に注意。
「旅行」ー困難あり。中止するにしかず。
「開業」ー無理せぬがよろし。慎重に準備すること。
「転業、移転」ー無理せぬがよろし。
「失物」ー出ず。
「方角」ー北。

「初爻変爻」の場合:
  坎たん(穴の中の窪み)に落ち込む、とあります。
  どん底です。身動きも出来ません。全てを断念して時期到来を待つことです。

「二爻変爻」の場合:
  まだどん底から脱出出来ませんが、苦労に僅かながら功を得られます。必要なのは我慢と信念です。

「三爻変爻」の場合:
  どん底から脱出できそうで、なかなかうまくいきません。今はいろいろやっても結局成功しません。
  焦らず、諦めず、辛抱です。

「四爻変爻」の場合:
  苦労の時、飾りや形式にとらわれないことです。交渉ごとは裏口から行くと進むかも知れません。

「五爻変爻」の場合:
  苦労が続きますが苦労のしがいがあります。
  うまくいくことがあっても、うっかり気を緩めないように特に注意が必要です。

「六爻変爻」の場合:
  縄で何重にも縛られ棘草で囲われた牢獄に3年間入れられる、とあります。
  落ちるところまで落ちた、というところです。じたばたしても仕方がない。
  やがて全く新しい道が出来たりします。


習坎は、まことあり。これ心亨(とお)る。行けば尚(たっと)ばるることあり。

彖に曰く、習坎は、重険なり。水は流れて満たず、険を行きてその信を失わざるなり。
これ心享るとは、すなはち剛中なるをもってなり。行けば尚(たっと)ばるることありとは、往きて功あるなり。
天険は上るべからざるなり。地険は山川丘陵なり。王公は険を設けて、もってその国を守る。険の時用太いなる哉。

象に曰く、水しきりに至るは習坎なり。君子もって徳行を常にし、教事を習う。

初六:坎を習(かさ)ねて坎たんに入る。凶なり。
   象に曰く、坎を習ねて坎に入るとは、道を失いて凶なるなり。
九二:坎にして険あり。求めて小しく得。
   象に曰く、求めて小しく得とは、いまだ中を出でざればなり。
六三:来たるも之(ゆ)くも坎坎たり。険にして且つ枕す。坎たんに入る。用うるなかれ。
   象に曰く、来たるも之くも坎坎たりとは、終に功なきなり。
六四:樽酒き弐(じ)、缶を用う。約を納(い)るるに窓よりす。終に咎なし。
   象に曰く、樽酒き弐とは、剛柔の際なればなり。
九五:坎盈(み)たず。既に平かなるに祗(い)たらば、咎なからん。
   象に曰く、坎盈たずとは、中いまだ大ならざればなり。
上六:係(つな)ぐに徽墨(きぼく)を用い、叢棘(そうきょく)に置く。三歳まで得ず。凶なり。
   象に曰く、上六の道を失うは、凶なること三歳なるなり。


<役に立つ一言>
<最初のページに戻る>