「二爻変爻」の場合:
夫婦で、あるいは親しい者と協力し、喜びを分かち合うことが出来ます。
情に棹させば流される、ということもあります。
「三爻変爻」の場合:
軽挙盲動とならぬよう注意が必要です。冷静さを失わぬように。
「四爻変爻」の場合:
腐れ縁や悪い仲間、つまらぬこだわりなど切り捨てることで運気が開けます。
「五爻変爻」の場合:
人と協力して成果を上げることが出来ます。
「六爻変爻」の場合:
「鶏が天に登る。長続きする訳がない。」とあります。
一時の隆盛を得ても長続きしません。節度を守るよう心がけること。
彖に曰く、中孚は、柔内に在り、剛中を得る。説(よろ)こびて巽(したが)い、孚(まこと)ありて乃ち邦を化す。豚魚の吉は、信(まこと)、豚魚に及ぶなり。大川を渉るによろしとは、木に乗りて舟虚なればなり。
中孚の貞(ただ)しきに利(よ)ろしとは、乃ち天に応ずなり。
象に曰く、沢上に風有るは中孚なり。君子は以って獄を議し、死を緩くす。
初九:虞(やす)んずれば吉なり。它(た)あれば燕(やす)からず。